検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
213601
-213650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
213601 | 『奥州後三年記』の文体と語り手の表現意識, 野中哲照, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 38, , 1989, ワ00080, 中世文学, 軍記物語, , |
213602 | 『義経記』研究―その矛盾点と執筆意図についての一解釈, 南由美子, 仁愛国文, 7, , 1989, シ00928, 中世文学, 軍記物語, , |
213603 | 方丈記研究―長明の住意識をめぐって, 五味輝代, 国文/お茶の水女子大学, 71, , 1989, コ00920, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
213604 | 『方丈記』における心身二元論的一元論, 中畑八寿子, 芸文東海, 13, , 1989, ケ00144, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
213605 | アストンと『方丈記』, 簗瀬一雄, 芸文東海, 13, , 1989, ケ00144, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
213606 | 「御伽草子」の発想序章, 水田潤, 近世文芸史論, , , 1989, ニ4:591, 中世文学, 物語・小説, , |
213607 | 説話文芸の本質, 朝下忠, 紀要(山梨英和短大), 23, , 1989, ヤ00180, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
213608 | 『宇治拾遺物語』七七話の「無下に」の新解釈, 桜井光昭, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 38, , 1989, ワ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
213609 | 『発心集』―流布本と異本と, 野崎典子, 芸文東海, 13, , 1989, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
213610 | 『長谷寺験記』寺名索引付「三ノハザマの新長谷寺」について, 大橋和華, 芸文東海, 13, , 1989, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
213611 | 絵巻「をくり」の成立をめぐって(三)―「申し子」表現について, 藤掛和美, 芸文東海, 13, , 1989, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
213612 | 親鸞における愚禿の名告について, 日野振作, 印度学仏教学研究, 38-1, , 1989, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
213613 | 道元禅師著作の真偽について, 伊藤秀憲, 印度学仏教学研究, 38-1, , 1989, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
213614 | 道元禅師と比叡山にかかわる諸問題, 守屋茂, 印度学仏教学研究, 38-1, , 1989, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
213615 | 正法眼蔵の奥書に関する一考察―特に「八大人覚」をめぐって, 石島尚雄, 印度学仏教学研究, 38-1, , 1989, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
213616 | 室町末期の念仏芸能の資料, 黒木祥子, 歌謡研究と資料, 2, , 1989, カ00568, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
213617 | 中世を中心とした和語の非連濁―主として『類聚名義抄』『古本節用集』, 川原悦子, 古典研究, 16, , 1989, コ01320, 中世文学, 国語, , |
213618 | 江戸城大奥女性の法華信仰―身延山久遠寺の江戸出開帳を中心に, 望月真澄, 大崎学報, 146, , 1989, オ00402, 近世文学, 一般, , |
213619 | 「女の首」のフォークロア, 宮田登, 江戸文学, 1-1, , 1989, エ00036, 近世文学, 一般, , |
213620 | 『関白秀次物語』のこと, 松原一義, 古代の東北, , , 1989, ク5:3, 近世文学, 一般, , |
213621 | 忠臣蔵はなぜ人気があるか, 尾崎秀樹, 大衆文学研究, 87, , 1989, タ00023, 近世文学, 一般, , |
213622 | 「忠臣蔵」作品あれこれ―近松と逸品, 縄田一男, 大衆文学研究, 87, , 1989, タ00023, 近世文学, 一般, , |
213623 | 赤穂事件と忠臣蔵―史実と虚構をめぐって, 高橋千劔破, 大衆文学研究, 87, , 1989, タ00023, 近世文学, 一般, , |
213624 | 歌舞伎『忠臣蔵』の面白さ, 大笹吉雄, 大衆文学研究, 87, , 1989, タ00023, 近世文学, 一般, , |
213625 | <翻>資料入江若水兼通録『富田丙午記』(1), 松井良祐, 立命館文学, 514, , 1989, リ00120, 近世文学, 一般, , |
213626 | 萩原広道『古言訳解』俗語自立語索引, 湯浅茂雄, 古典研究, 16, , 1989, コ01320, 近世文学, 国学・和歌, , |
213627 | 桂園派歌人飯尾葛蔭, 兼清正徳, 徳島文理大学比較文化研究所年報, 6, , 1989, ト00804, 近世文学, 国学・和歌, , |
213628 | <翻>秋葉義之宛の黒川春村書翰, 小松修, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 38, , 1989, ニ00320, 近世文学, 国学・和歌, , |
213629 | 『古今集てにをは考』におけるテニヲハの解釈―助詞を中心に, 佐藤宣男, 紀要(山梨英和短大), 23, , 1989, ヤ00180, 近世文学, 国学・和歌, , |
213630 | 猪苗代兼与とその周辺―久保英明氏蔵『賦何人連歌』をめぐって, 綿抜豊昭, 中央大学国文, 32, , 1989, チ00068, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
213631 | 竹梁千崖―芭蕉堂三世, 簗瀬一雄, 芸文東海, 13, , 1989, ケ00144, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
213632 | 「仮名草子」再考, 菊池真一, 近世文芸史論, , , 1989, ニ4:591, 近世文学, 小説, , |
213633 | 近世初期文芸の変容―『仁勢物語』『ねごと草』の位相, 水田潤, 近世文芸史論, , , 1989, ニ4:591, 近世文学, 小説, , |
213634 | 『因果物語』成立考, 高野マリ, 国文/お茶の水女子大学, 71, , 1989, コ00920, 近世文学, 小説, , |
213635 | 「武辺咄」の成立と展開, 菊池真一, 近世文芸史論, , , 1989, ニ4:591, 近世文学, 小説, , |
213636 | 「浮世房」から「世之介」へ―「仮名草子」「浮世草子」の主人公の位相, 中嶋隆, 近世文芸史論, , , 1989, ニ4:591, 近世文学, 小説, , |
213637 | 『好色一代男』私論―親鸞伝と寓言と, 江本裕, 江戸文学, 1-1, , 1989, エ00036, 近世文学, 小説, , |
213638 | 『好色一代男』論序説―その発想について, 白倉一由, 紀要(山梨英和短大), 23, , 1989, ヤ00180, 近世文学, 小説, , |
213639 | 『好色一代男』論ノート―巻四に於ける“恋”の変質, 矢野公和, 江戸文学, 1-1, , 1989, エ00036, 近世文学, 小説, , |
213640 | 『日本永代蔵』の一側面―「二代目に破る扇の風」の成立, 元田与一, 近世文芸史論, , , 1989, ニ4:591, 近世文学, 小説, , |
213641 | 「小判は寝姿の夢」考, 伊藤美佐子, 国文学報, 32, , 1989, コ01030, 近世文学, 小説, , |
213642 | 『万の文反古』における「書付」の趣向―A系列の検討, 広嶋進, 古典研究, 16, , 1989, コ01320, 近世文学, 小説, , |
213643 | <翻・複>綾足の出奔(上), 長島弘明, 江戸文学, 1-1, , 1989, エ00036, 近世文学, 小説, , |
213644 | 憑霊伝説―つくられた宗教英雄, 高田衛, 江戸文学, 1-1, , 1989, エ00036, 近世文学, 小説, , |
213645 | 元禄宝永の怪異小説―『金玉ねぢぶくさ』を中心として, 堤邦彦, 近世文芸史論, , , 1989, ニ4:591, 近世文学, 小説, , |
213646 | 異界物語時間―読本に即して, 百川敬仁, 江戸文学, 1-1, , 1989, エ00036, 近世文学, 小説, , |
213647 | 『世間妾形気』の趣向―「お春物語」と歌舞伎「鳴神物」, 元田与市, 近世文芸史論, , , 1989, ニ4:591, 近世文学, 小説, , |
213648 | 『雨月物語』の基層―言葉をめぐる物語としての「菊花の約」, 石上敏, 近世文芸史論, , , 1989, ニ4:591, 近世文学, 小説, , |
213649 | 「夢応の鯉魚」論―異なるものへの眼差あるいは往還の物語, 田中厚一, 帯広大谷短期大学紀要, 26, , 1989, オ00633, 近世文学, 小説, , |
213650 | 『春雨物語』論序説―知的体系からの脱却, 小椋嶺一, 近世文芸史論, , , 1989, ニ4:591, 近世文学, 小説, , |