検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
214001
-214050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
214001 | «紅楼夢»と«源氏物語»の色彩表現について, 斎藤喜代子, 二松, 4, , 1990, ニ00098, 国文学一般, 比較文学, , |
214002 | 『孔雀東南飛』と『心中宵庚申』―日中の夫婦心中劇, 向井芳樹, 同志社国文学, 33, , 1990, ト00340, 国文学一般, 比較文学, , |
214003 | 明清小説研究と日用類書, 小川陽一, 東北大学教養部紀要, 54, , 1990, ト00520, 国文学一般, 比較文学, , |
214004 | 朝鮮の王権神話の構造―花盗み,外来王,国譲り, 依田千百子, 国学院雑誌, 91-6, , 1990, コ00470, 国文学一般, 比較文学, , |
214005 | 日本とタイの諺における動物のイメージ, 綾部裕子, 筑波大学地域研究, 8, , 1990, ツ00015, 国文学一般, 比較文学, , |
214006 | 世界の中の日本言葉に秘められた大いなる自然, 中西進, 中央公論, 105-6, , 1990, チ00060, 国文学一般, 比較文学, , |
214007 | 思想と感情―東西文化の比較, 中村啓, 東北大学教養部紀要, 55, , 1990, ト00520, 国文学一般, 比較文学, , |
214008 | 歴史小説論序説(1), 小倉孝誠, 人文学報/東京都立大学, 228, , 1990, シ01150, 国文学一般, 比較文学, , |
214009 | 畸人伝の東西, 佐伯彰一, 新潮, 87-6, , 1990, シ01020, 国文学一般, 比較文学, , |
214010 | 『今昔物語集』巻第二十第十三話「愛宕護ノ山ノ聖人、被ル謀野猪ニ語」・『宇治拾遺物語』第一〇四話「猟師仏を射る事」とミヒャエル・エンデ作「満月の夜の伝説」との比較試論, 増古和子, 国士館短期大学紀要, 15, , 1990, コ00913, 国文学一般, 比較文学, , |
214011 | ルボンと『方丈記』, 簗瀬一雄, 芸文東海, 15, , 1990, ケ00144, 国文学一般, 比較文学, , |
214012 | オクタビオ・パスと俳諧, 飯島耕一, 新潮, 87-12, , 1990, シ01020, 国文学一般, 比較文学, , |
214013 | Ezra Pound and Noh, 三宅晶子, 神戸女学院大学論集, 36-3, , 1990, コ00320, 国文学一般, 比較文学, , |
214014 | イエイツと能―「憑霊」のドラマ, 成恵卿, 比較文学研究, 57, , 1990, ヒ00035, 国文学一般, 比較文学, , |
214015 | 日本の地獄とダンテの地獄, 多久和新爾, 筑紫女学園短大紀要, 25, , 1990, チ00025, 国文学一般, 比較文学, , |
214016 | 和漢比較文学研究文献目録〔平成元年〕―付,〔昭和六十三年〕補遺, 谷口孝介 丹羽博之, 和漢比較文学, 6, , 1990, ワ00033, 国文学一般, 比較文学, , |
214017 | うたの中の日本語, 池田弥三郎, 魚津シンポジウム, 増刊号, , 1990, ウ00012, 国文学一般, 詩歌, , |
214018 | 言語作品としての詩の構造, 伊藤康円, 文教大女子短大部研究紀要, 34, , 1990, フ00424, 国文学一般, 詩歌, , |
214019 | 山寺の蝉, 近藤美穂子, 東京成徳国文, 13, , 1990, ト00277, 国文学一般, 詩歌, , |
214020 | 花月の心―西行と芭蕉を貫くもの, 伊藤博之, 成城国文学論集, 20, , 1990, セ00050, 国文学一般, 詩歌, , |
214021 | みちのくの西行と芭蕉―「浮かれいづる心」と「そぞろ神」, 今野忠宣, 日本文学会報, 2, , 1990, ニ00393, 国文学一般, 詩歌, , |
214022 | 和歌史の構想, 島津忠夫, 和歌史の構想, , , 1990, イ2:116, 国文学一般, 和歌, , |
214023 | 和歌の五七五七七の形式の由来について, 大野晋, 上代文学研究, 15, , 1990, カ00225, 国文学一般, 和歌, , |
214024 | ことば遊びと歌ことば―ことばの誕生を演技するもの, 森朝男, 日本の美学, 15, , 1990, ニ00362, 国文学一般, 和歌, , |
214025 | 女歌の流れ―和歌史における位置, 久保田淳, 国文学, 35-12, , 1990, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
214026 | 女流歌人存疑考, 佐藤高明, 語文と教育, 4, , 1990, コ01425, 国文学一般, 和歌, , |
214027 | <特別対談>女流短歌の隆盛をさぐる, 長沢美津 篠弘, 短歌, 37-4, , 1990, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
214028 | 「ゆかし」の源流としての万葉歌, 亀山明生, 中央大学国文, 33, , 1990, チ00068, 国文学一般, 和歌, , |
214029 | 万葉調の寄り回り波―良寛,実朝,麻須美をめぐって, 広瀬誠, 秋桜, 7, , 1990, シ00432, 国文学一般, 和歌, , |
214030 | 「道のうた」管見―万葉,古今,新古今の比較による造語力の検討, 山口康子, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 40, , 1990, ナ00030, 国文学一般, 和歌, , |
214031 | 『古今和歌集』と『新古今和歌集』の植物についての一考察―四季の歌を中心に, 清水真弓, 日本文学ノート, 25, , 1990, ニ00450, 国文学一般, 和歌, , |
214032 | 万葉集と八代集の「穂」の表現について, 橋本真理子 原田知子, 東京成徳国文, 13, , 1990, ト00277, 国文学一般, 和歌, , |
214033 | 八代集の動物語彙集計と考察, 杉浦清志, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 50, , 1990, シ01200, 国文学一般, 和歌, , |
214034 | 八代集の形容詞―文体史との関わり, 中川正美, 国語年誌, 9, , 1990, コ00828, 国文学一般, 和歌, , |
214035 | 八代集回顧, 北野克, 新日本古典文学大系(月報), 7, 月報, 1990, イ9:91:7, 国文学一般, 和歌, , |
214036 | 歴代和歌の風情書上帳〔雁の部〕, 今井優, 和歌史の構想, , , 1990, イ2:116, 国文学一般, 和歌, , |
214037 | 〔特集〕相似的な二歌人 どんなにちがうか 大伴家持と前川佐美雄―くれなゐの人……, 小池光, 短歌研究, 47-7, , 1990, タ00160, 国文学一般, 和歌, , |
214038 | 〔特集〕相似的な二歌人 どんなにちがうか 万葉羈旅歌人と若山牧水, 島田修二, 短歌研究, 47-7, , 1990, タ00160, 国文学一般, 和歌, , |
214039 | 〔特集〕相似的な二歌人 どんなにちがうか 大天狗西行,小天狗曙覧―へんてこ歌, 奥村晃作, 短歌研究, 47-7, , 1990, タ00160, 国文学一般, 和歌, , |
214040 | 〔特集〕対照的な二歌人 宮内卿と久木田真紀―若草と積乱雲, 塚本邦雄, 短歌研究, 47-6, , 1990, タ00160, 国文学一般, 和歌, , |
214041 | 〔特集〕相似的な二歌人 どんなにちがうか 藤原定家と塚本邦雄―前衛派,イメージの転移, 尾崎左永子, 短歌研究, 47-7, , 1990, タ00160, 国文学一般, 和歌, , |
214042 | 〔特集〕相似的な二歌人 どんなにちがうか 源実朝と佐佐木幸綱―『金槐和歌集』と『金色の獅子, 坂出裕子, 短歌研究, 47-7, , 1990, タ00160, 国文学一般, 和歌, , |
214043 | <古典和歌の死生観をさぐる>うつせみの世に, 清川妙, 短歌, 37-2, , 1990, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
214044 | 古歌逍遥 春や昔の春ならぬ, 阿部俊子, 短歌, 37-3, , 1990, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
214045 | 古歌逍遥 父親の思い, 阿部俊子, 短歌, 37-8, , 1990, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
214046 | 題詠と実情, 藤平春男, むらさき, 27, , 1990, ム00120, 国文学一般, 和歌, , |
214047 | 題詠考―歌論史の角度から(一), 藤平春男, 国文学研究, 102, , 1990, コ00960, 国文学一般, 和歌, , |
214048 | 体言止めの分類―古今集,新古今集を資料として, 三宅清, 研究集録(岡山大), 84, , 1990, オ00505, 国文学一般, 和歌, , |
214049 | 「近頃の歌」との類似をめぐって―平安後期〜鎌倉初期の意識, 佐藤明浩, 和歌史の構想, , , 1990, イ2:116, 国文学一般, 和歌, , |
214050 | 「見立て」考(その2), 長谷川哲夫, 文学論藻, 64, , 1990, フ00390, 国文学一般, 和歌, , |