検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 213901 -213950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
213901 藤袴考(二), 目崎美雄, 野稗, 55, , 1990, ノ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
213902 筍の麗色, 室井綽, 姫路学院女子短期大学紀要, 18, , 1990, ヒ00113, 国文学一般, 古典文学, ,
213903 東西文明の一接点(上)―旧高槻領音羽地区発見のマリア十五玄義図と椿, 鈴木利章, 文化学年報, 9, , 1990, フ00279, 国文学一般, 古典文学, ,
213904 狐声と大根, 音誠一, 深井一郎教授退官記念論文集, , , 1990, ミ0:207, 国文学一般, 古典文学, ,
213905 中古語としての「松虫」「鈴虫」, 松尾聰, 国語展望, 84, , 1990, コ00800, 国文学一般, 古典文学, ,
213906 中古語としての「きりぎりきす」と上代語の「こほろぎ」, 松尾聰, 国語展望, 85, , 1990, コ00800, 国文学一般, 古典文学, ,
213907 にほんごのイメージ(7)―鴬, 渡辺秀夫, 言語, 19-1, , 1990, ケ00220, 国文学一般, 古典文学, ,
213908 にほんごのイメージ(8)―梅, 渡辺秀夫, 言語, 19-2, , 1990, ケ00220, 国文学一般, 古典文学, ,
213909 にほんごのイメージ(9)―桜, 渡辺秀夫, 言語, 19-3, , 1990, ケ00220, 国文学一般, 古典文学, ,
213910 にほんごのイメージ(10)―ほととぎす, 渡辺秀夫, 言語, 19-4, , 1990, ケ00220, 国文学一般, 古典文学, ,
213911 にほんごのイメージ(11)―滝, 渡辺秀夫, 言語, 19-5, , 1990, ケ00220, 国文学一般, 古典文学, ,
213912 にほんごのイメージ(12)―雲, 渡辺秀夫, 言語, 19-6, , 1990, ケ00220, 国文学一般, 古典文学, ,
213913 にほんごのイメージ(13)―舟, 渡辺秀夫, 言語, 19-7, , 1990, ケ00220, 国文学一般, 古典文学, ,
213914 にほんごのイメージ(14)―雨, 渡辺秀夫, 言語, 19-8, , 1990, ケ00220, 国文学一般, 古典文学, ,
213915 にほんごのイメージ(15)―塵, 渡辺秀夫, 言語, 19-9, , 1990, ケ00220, 国文学一般, 古典文学, ,
213916 にほんごのイメージ(16)―風, 渡辺秀夫, 言語, 19-10, , 1990, ケ00220, 国文学一般, 古典文学, ,
213917 にほんごのイメージ(17)―涙, 渡辺秀夫, 言語, 19-11, , 1990, ケ00220, 国文学一般, 古典文学, ,
213918 にほんごのイメージ(18)(最終回)―星, 渡辺秀夫, 言語, 19-12, , 1990, ケ00220, 国文学一般, 古典文学, ,
213919 対談 赤のシンボリズム―神の憑代, 服部幸雄 黒田日出男, Viewかんざき, 59, , 1990, v00100, 国文学一般, 古典文学, ,
213920 古典文学に見る食文化 4 『源氏物語』に現われた粥, 高山直子, 月刊国語教育, 10-1, , 1990, ケ00175, 国文学一般, 古典文学, ,
213921 古典文学に見る食文化 5 (最終回)『宇津保物語』と『栄花物語』における食, 高山直子, 月刊国語教育, 10-2, , 1990, ケ00175, 国文学一般, 古典文学, ,
213922 古典文学に現われるこども 第1回 万葉びとの子ども, 相馬大, 月刊国語教育, 10-3, , 1990, ケ00175, 国文学一般, 古典文学, ,
213923 古典文学に現われるこども 第2回 個性的な少女の出現, 相馬大, 月刊国語教育, 10-4, , 1990, ケ00175, 国文学一般, 古典文学, ,
213924 古典文学に現われるこども 第3回 子ども集団の確立, 相馬大, 月刊国語教育, 10-5, , 1990, ケ00175, 国文学一般, 古典文学, ,
213925 古典文学に現われるこども 第4回 (最終回)子どもの個人像の形成, 相馬大, 月刊国語教育, 10-6, , 1990, ケ00175, 国文学一般, 古典文学, ,
213926 子どもの遊戯宇宙―「比比丘女(ひゝ(ふ)くめ)」幻想, 本田和子, 日本の美学, 15, , 1990, ニ00362, 国文学一般, 古典文学, ,
213927 特集 十干十二支―アジアの天文,暦法, 藪内清, 月刊しにか, 1-9, , 1990, ケ00181, 国文学一般, 古典文学, ,
213928 アジアの暦<第一話>月と暦, 岡田芳朗, 月刊しにか, 1-1, , 1990, ケ00181, 国文学一般, 古典文学, ,
213929 アジアの暦<第二話>二十四節気, 岡田芳朗, 月刊しにか, 1-3, , 1990, ケ00181, 国文学一般, 古典文学, ,
213930 アジアの暦<第三話>六曜について, 岡田芳朗, 月刊しにか, 1-5, , 1990, ケ00181, 国文学一般, 古典文学, ,
213931 アジアの暦<第四話>七十二候, 岡田芳朗, 月刊しにか, 1-7, , 1990, ケ00181, 国文学一般, 古典文学, ,
213932 弥生末の七日の有明, 矢野貫一, かづらき, 22-1, , 1990, カ00436, 国文学一般, 古典文学, ,
213933 古代の一日の始まりと沐浴回数, 伊地知鉄男, 武蔵野文学, 37, , 1990, ム00100, 国文学一般, 古典文学, ,
213934 橋と勧進聖, 根井浄, 印度学仏教学研究, 39-1, , 1990, イ00170, 国文学一般, 古典文学, ,
213935 京都に見る平安朝園池の遺構, 江口孝夫, 東京成徳国文, 13, , 1990, ト00277, 国文学一般, 古典文学, ,
213936 四姓使小考, 小松馨, 大倉山論集, 27, , 1990, オ00114, 国文学一般, 古典文学, ,
213937 「馬道」考補説, 鈴木良昭, 解釈, 36-5, , 1990, カ00030, 国文学一般, 古典文学, ,
213938 中,近世の陸上交通用具―輿,車特に駕篭について, 中村太郎, 羽衣学園短期大学研究紀要, 26, , 1990, ハ00101, 国文学一般, 古典文学, ,
213939 「胎内十月の図」の思想史的展開, 中村一基, 岩手大学学芸学部研究年報, 50-1, , 1990, イ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
213940 『をこ絵・ざれ絵・勝絵』三題―日本の戯画, 榊原悟, 日本の美学, 15, , 1990, ニ00362, 国文学一般, 古典文学, ,
213941 二種の柳橋図屏風, 安達啓子, 国華, 1135, , 1990, コ01295, 国文学一般, 古典文学, ,
213942 柳橋水車図屏風―新出本の紹介をかねて(上), 竹内美砂子, 国華, 1138, , 1990, コ01295, 国文学一般, 古典文学, ,
213943 柳橋水車図屏風―新出本の紹介をかねて(下), 竹内美砂子, 国華, 1139, , 1990, コ01295, 国文学一般, 古典文学, ,
213944 「日本国現在書目録」について, 石田義光, 漢籍, 1, , 1990, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
213945 未刊手鑑「古筆切一覧」稿(二)―五島美術館蔵『鴻池旧蔵手鑑』, 久保木哲夫, 和歌史研究会会報, 97, , 1990, ワ00005, 国文学一般, 古典文学, ,
213946 未刊手鑑「古筆切一覧」稿(三)―山梨・横山家蔵『古筆手鑑』, 久保木哲夫, 和歌史研究会会報, 98, , 1990, ワ00005, 国文学一般, 古典文学, ,
213947 古筆手鑑の鑑賞―三井文庫蔵『高〓帖』に即して, 久曾神昇, 日本古典文学会会報, 118, , 1990, ニ00250, 国文学一般, 古典文学, ,
213948 <複>稀本零葉集索引稿―付、書名綜合索引, 竹下義人 樹下文隆, 調査研究報告, 11, , 1990, チ00214, 国文学一般, 古典文学, ,
213949 桃園文庫のこと, 松村誠一, むらさき, 27, , 1990, ム00120, 国文学一般, 古典文学, ,
213950 宮城学院女子大学図書館蔵和本略解題, 松野陽一, 日本文学ノート, 25, , 1990, ニ00450, 国文学一般, 古典文学, ,