検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 213851 -213900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
213851 学界教育界の動向, , 国文学, 35-7, , 1990, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213852 学界教育界の動向, , 国文学, 35-8, , 1990, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213853 学界教育界の動向, , 国文学, 35-9, , 1990, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213854 学界教育界の動向, , 国文学, 35-10, , 1990, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213855 学界教育界の動向, , 国文学, 35-12, , 1990, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213856 学界教育界の動向, , 国文学, 35-13, , 1990, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213857 学界教育界の動向, , 国文学, 35-14, , 1990, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213858 平成元年表現研究関係研究論文目録, , 表現研究, 51, , 1990, ヒ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213859 配偶幻想と継母子物語, 森山重雄, 日本文学誌要, 42, , 1990, ニ00430, 国文学一般, 古典文学, ,
213860 物語構成と和歌表現, 塚原鉄雄, 二松, 4, , 1990, ニ00098, 国文学一般, 古典文学, ,
213861 物語研究の流れ, 三角洋一, 国語と国文学, 67-5, , 1990, コ00820, 国文学一般, 古典文学, ,
213862 天皇の一生と女房日記文学, 岩佐美代子, 国文鶴見, 25, , 1990, コ01100, 国文学一般, 古典文学, ,
213863 貴種流離の記憶―道行「海道下」の方法, 深沢昌夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 125, , 1990, フ00450, 国文学一般, 古典文学, ,
213864 道行文体試論, 深沢昌夫, 日本文芸論叢, 8, , 1990, ニ00562, 国文学一般, 古典文学, ,
213865 咄と振舞―定家俗伝抄, 小林幸夫, 立命館文学, 518, , 1990, リ00120, 国文学一般, 古典文学, ,
213866 和語の誕生 1―旅の朝, 古橋信孝, 新潮, 87-12, , 1990, シ01020, 国文学一般, 古典文学, ,
213867 古典の窓言わばキーセンテンス群, 田辺正男, 国語教室, 40, , 1990, コ00655, 国文学一般, 古典文学, ,
213868 雨夜の逢引(上)―雨の呪力, 古橋信孝, 言語, 19-3, , 1990, ケ00220, 国文学一般, 古典文学, ,
213869 雨夜の逢引(中)―雨と結婚式, 古橋信孝, 言語, 19-4, , 1990, ケ00220, 国文学一般, 古典文学, ,
213870 雨夜の逢引(下)―雨のつれづれ, 古橋信孝, 言語, 19-5, , 1990, ケ00220, 国文学一般, 古典文学, ,
213871 日本人の生命観, 中村禎里, 図書, 490, , 1990, ト00860, 国文学一般, 古典文学, ,
213872 覚え書き 文学と宗教―「よき人」と「善知識」, 望月真, 淑徳短大学報, 29, , 1990, シ00490, 国文学一般, 古典文学, ,
213873 連載・古典文学の背景(4)息災,延命の文芸の譜―長寿を祝う文学(二), 林田孝和, 月刊国語教育, 10-10, , 1990, ケ00175, 国文学一般, 古典文学, ,
213874 俵の呪力―巡礼の図像学として, 野上尊博, 芸能文化史, 10, , 1990, ケ00118, 国文学一般, 古典文学, ,
213875 地獄,極楽思想の源流, 金岡秀友, 国文学解釈と鑑賞, 55-8, , 1990, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
213876 日本文学における死後の世界―古代,中世の, 今成元昭, 国文学解釈と鑑賞, 55-8, , 1990, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
213877 二河白道図の唱導, 石上善応, 国文学解釈と鑑賞, 55-8, , 1990, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
213878 “地獄・極楽”研究文献目録抄―単行書展覧会図録雑誌特集, 林雅彦 渡浩一, 国文学解釈と鑑賞, 55-8, , 1990, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
213879 檀林皇后関係文献目録稿, 西野猛, 大阪府立図書館紀要, 26, , 1990, オ00399, 国文学一般, 古典文学, ,
213880 平安鎌倉期願文表白年表稿, 小峯和明 山崎誠, 調査研究報告, 11, , 1990, チ00214, 国文学一般, 古典文学, ,
213881 冷,凍,寂,枯の美的評語を通して近世美学の定立を窺う, 矢部良明, 東京国立博物館紀要, 25, , 1990, ト00245, 国文学一般, 古典文学, ,
213882 日本芸道の創作理念としての“皮・肉・骨”の説について―入木道の分野(第2報)を中心に, 若藤正芳, 東大阪短期大学研究紀要, 15・16, , 1990, ヒ00061, 国文学一般, 古典文学, ,
213883 世尊寺流の書の伝授書について―特に仮名文字の書法を求めて, 岡田純一, 並木の里, 33, , 1990, ナ00203, 国文学一般, 古典文学, ,
213884 候文の性格, 佐藤喜代治, 日本語学, 9-8, , 1990, ニ00228, 国文学一般, 古典文学, ,
213885 手紙の作法, 橘豊, 日本語学, 9-8, , 1990, ニ00228, 国文学一般, 古典文学, ,
213886 公用文としての記録体, 遠藤好英, 日本語学, 9-6, , 1990, ニ00228, 国文学一般, 古典文学, ,
213887 東国規定の方位意識―畿外近江と基点京師, 塚原鉄雄, 解釈, 36-6, , 1990, カ00030, 国文学一般, 古典文学, ,
213888 六道の辻, 久野昭, 日本研究(国際日本文化研究センター), 3, , 1990, ニ00219, 国文学一般, 古典文学, ,
213889 宇治暗闇の祭り(四)―私説―宇治稚郎子あるいは悲劇の一族, 梅山秀幸, 岐阜経済大学論集, 24-3, , 1990, キ00107, 国文学一般, 古典文学, ,
213890 しはつ山、笠縫の島, 木村芳明, すみのえ, 27-4, , 1990, ス00060, 国文学一般, 古典文学, ,
213891 地名散策 第十二回 大宰府菅公昔の跡, 川添昭二, 新日本古典文学大系(月報), 7, 月報, 1990, イ9:91:7, 国文学一般, 古典文学, ,
213892 地名散策 第十三回 吉原開放的な鎖された町, 向井信夫, 新日本古典文学大系(月報), 85, 月報, 1990, イ9:91:85, 国文学一般, 古典文学, ,
213893 地名散策 第十四回 湖南東西のちまた、さざ波きよき渚なり, 越智美登子, 新日本古典文学大系(月報), 70, 月報, 1990, イ9:91:70, 国文学一般, 古典文学, ,
213894 地名散策 第十五回 肥後白川みづはくむ檜垣の嫗, 森正人, 新日本古典文学大系(月報), 6, 月報, 1990, イ9:91:6, 国文学一般, 古典文学, ,
213895 地名散策 第十六回 両国江戸のウォーターフロント, 粕谷宏紀, 新日本古典文学大系(月報), 81, 月報, 1990, イ9:91:81, 国文学一般, 古典文学, ,
213896 地名散策 第十七回 和歌の浦三代の跡ある浜千鳥, 久保田淳, 新日本古典文学大系(月報), 47, 月報, 1990, イ9:91:47, 国文学一般, 古典文学, ,
213897 地名散策 第十八回 宇治いさよふ波の行方知らずも, 石原昭平, 新日本古典文学大系(月報), 42, 月報, 1990, イ9:91:42, 国文学一般, 古典文学, ,
213898 南殿の桜, 久保田淳, 文学, 1-1, , 1990, フ00290, 国文学一般, 古典文学, ,
213899 上代,中古の「朝顔」, 松尾聰, 国語展望, 86, , 1990, コ00800, 国文学一般, 古典文学, ,
213900 春草三題―古典文学歳時記のうち, 小林祥次郎, 群馬県立女子大学国文学研究, 10, , 1990, ク00145, 国文学一般, 古典文学, ,