検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
216251
-216300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
216251 | 二月の子の日考―『能宣集』諸本の詞書をめぐって, 福田智子, 語文研究, 70, , 1990, コ01420, 中古文学, 和歌, , |
216252 | 能宣集と拾遺抄,拾遺集, 増田繁夫, 国文学論集(浜口博章教授退職記念), , , 1990, イ0:382, 中古文学, 和歌, , |
216253 | 大将御息所試論, 江頭百合子, 和歌文学研究, 61, , 1990, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
216254 | 古典秀歌鑑賞 義孝秋歌抄―夕まぐれこそただならね, 上岡勇司, 短歌, 37-3, , 1990, タ00155, 中古文学, 和歌, , |
216255 | 『古今和歌六帖』地儀帖考, 田尻嘉信, 国文学研究, 102, , 1990, コ00960, 中古文学, 和歌, , |
216256 | 古今和歌六帖の中の万葉歌と源氏物語, 栢木喜一, 万葉(橿原図書館), 20, , 1990, マ00139, 中古文学, 和歌, , |
216257 | 円融院御集と藤原詮子, 安藤太郎, 講座平安文学論究, 7, , 1990, シ0:43:7, 中古文学, 和歌, , |
216258 | 『大斎院前の御集』試解―左注の問題, 荒木孝子, 研究と資料, 23, , 1990, ケ00195, 中古文学, 和歌, , |
216259 | 『安法法師集』の「山の僧正」について―尋禅の想定, 長戸千恵子, 中古文学, 46, , 1990, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
216260 | 私家集箚記(三)―実方集贅注, 竹鼻績, 日本古典文学会会報, 117, , 1990, ニ00250, 中古文学, 和歌, , |
216261 | 『公任集』円明寺行歌群(40〜49番歌)をめぐる考察, 小柳淳子, 和歌文学研究, 61, , 1990, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
216262 | 『公任卿集』注釈余滴―笛吹の社あそびの岡−(笛吹社『神幸日記』の紹介をかねて), 後藤祥子, 和歌史研究会会報, 98, , 1990, ワ00005, 中古文学, 和歌, , |
216263 | 彰子入内料屏風絵と和歌, 伊井春樹, 和歌史の構想, , , 1990, イ2:116, 中古文学, 和歌, , |
216264 | 拾遺和歌集摘釈(四)冬, 川村晃生, むらさき, 27, , 1990, ム00120, 中古文学, 和歌, , |
216265 | 拾遺抄,拾遺集の屏風歌の意義―「延喜御時」をめぐって, 田島智子, 和歌史の構想, , , 1990, イ2:116, 中古文学, 和歌, , |
216266 | 拾遺集の撰集態度(3), 秋間康夫, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 12, , 1990, ト00435, 中古文学, 和歌, , |
216267 | 『拾遺和歌集』四季部の歌群構造, 小池博明, 二松, 4, , 1990, ニ00098, 中古文学, 和歌, , |
216268 | 『拾遺和歌集』巻二十哀傷部巻頭四首の詠歌の場をめぐって, 山崎正伸, 人文論叢(二松学舎大), 45, , 1990, ニ00100, 中古文学, 和歌, , |
216269 | 拾遺集歌の位相, 佐藤和喜, 新日本古典文学大系(月報), 7, 月報, 1990, イ9:91:7, 中古文学, 和歌, , |
216270 | <翻>拾遺集定家貞応元年九月七日書写本考―筑後切とその本文, 杉谷寿郎, 語文/日本大学, 78, , 1990, コ01400, 中古文学, 和歌, , |
216271 | 福岡女子大学本「拾遺和歌集」について, 目加田さくを, 香椎潟, 35, , 1990, カ00390, 中古文学, 和歌, , |
216272 | <翻>(翻刻)京大本『拾遺集不審』, 若生哲, 国文学論集(浜口博章教授退職記念), , , 1990, イ0:382, 中古文学, 和歌, , |
216273 | 研究の視点 『拾遺抄』『拾遺和歌集』の研究動向, 山崎正伸, 人文論叢(二松学舎大), 43, , 1990, ニ00100, 中古文学, 和歌, , |
216274 | 和泉式部と橘道貞, 伊藤博, 大妻女子大学文学部紀要, 22, , 1990, オ00470, 中古文学, 和歌, , |
216275 | 和泉式部続集末尾「日次詠歌群」の成立事情, 鈴木理恵, 国文目白, 30, , 1990, コ01110, 中古文学, 和歌, , |
216276 | 和泉式部の「袖」(1), 安達絵里子, 音, 9-8, , 1990, オ00596, 中古文学, 和歌, , |
216277 | 和泉式部の「袖」(2), 安達絵里子, 音, 9-10, , 1990, オ00596, 中古文学, 和歌, , |
216278 | 伝行成筆和泉式部続集切の一首―和泉式部と橘道貞とのかかわり, 伊藤博, 大妻国文, 21, , 1990, オ00460, 中古文学, 和歌, , |
216279 | 修辞の非修辞性―索引作りを通して和泉式部の歌を読む 2, 須山名保子, 津田塾大学紀要, 22, , 1990, ツ00025, 中古文学, 和歌, , |
216280 | 古典秀歌鑑賞 黒髪の乱れ―王朝の正述心緒の歌, 高橋良雄, 短歌, 37-5, , 1990, タ00155, 中古文学, 和歌, , |
216281 | 〔特集〕対照的な二歌人 和泉式部と赤染衛門―「うかれ女」か「賢婦」か, 道浦母都子, 短歌研究, 47-6, , 1990, タ00160, 中古文学, 和歌, , |
216282 | インタビュー 前登志夫氏に聞く 和泉式部のうた, 前登志夫, 国文学, 35-12, , 1990, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
216283 | 特集 和泉式部恋のかぎり, 塚本邦雄, 国文学, 35-12, , 1990, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
216284 | 和泉式部 人と歌 身と心―和泉式部私観, 清水文雄, 国文学, 35-12, , 1990, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
216285 | 和泉式部 人と歌 和泉式部虚像化の道, 藤岡忠美, 国文学, 35-12, , 1990, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
216286 | 和泉式部集を読み解く 観身論命歌群, 三角洋一, 国文学, 35-12, , 1990, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
216287 | 和泉式部集を読み解く 帥宮挽歌群, 増田繁夫, 国文学, 35-12, , 1990, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
216288 | 和泉式部集を読み解く 日次歌群, 森田兼吉, 国文学, 35-12, , 1990, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
216289 | 和泉式部集を読み解く 百首歌群, 藤井貞和, 国文学, 35-12, , 1990, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
216290 | 和泉式部研究の現在, 平田喜信, 国文学, 35-12, , 1990, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
216291 | 表覧和泉式部集の表現技法, 小町谷照彦 伊藤一男 倉田実, 国文学, 35-12, , 1990, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
216292 | 和泉式部集歌ことば索引, 柳町時敏, 国文学, 35-12, , 1990, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
216293 | 王朝女流歌人抄 第一八回―和泉式部(二), 清水好子, 波, 24-1, , 1990, ナ00200, 中古文学, 和歌, , |
216294 | 王朝女流歌人抄 第一九回―和泉式部(三), 清水好子, 波, 24-2, , 1990, ナ00200, 中古文学, 和歌, , |
216295 | 王朝女流歌人抄 第二○回―和泉式部(四), 清水好子, 波, 24-3, , 1990, ナ00200, 中古文学, 和歌, , |
216296 | 王朝女流歌人抄 第二一回―和泉式部(五), 清水好子, 波, 24-4, , 1990, ナ00200, 中古文学, 和歌, , |
216297 | 王朝女流歌人抄 第二二回―和泉式部(六), 清水好子, 波, 24-5, , 1990, ナ00200, 中古文学, 和歌, , |
216298 | 王朝女流歌人抄 第二三回―和泉式部(七), 清水好子, 波, 24-6, , 1990, ナ00200, 中古文学, 和歌, , |
216299 | 王朝女流歌人抄 最終回―和泉式部(八), 清水好子, 波, 24-7, , 1990, ナ00200, 中古文学, 和歌, , |
216300 | 紫式部の自己形成―家集と日記を中心に, 谷口茂, 明治学院論叢, 35, , 1990, メ00016, 中古文学, 和歌, , |