検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
216201
-216250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
216201 | 音羽山の郭公, 川村晃生, 新日本古典文学大系(月報), 42, 月報, 1990, イ9:91:42, 中古文学, 和歌, , |
216202 | 「逢坂の関のこなた」考, 川村晃生, 銀杏鳥歌, 4, , 1990, キ00748, 中古文学, 和歌, , |
216203 | 葛城山の桜, 川村晃生, 銀杏鳥歌, 5, , 1990, キ00748, 中古文学, 和歌, , |
216204 | 古今集業平歌詞書の考察, 山田清市, 中古文学, 45, , 1990, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
216205 | 業平歌の性格に関する考察―大胆な発想と仮想の方法をめぐって, 磯部勇, 関東短期大学紀要, 34, , 1990, カ00670, 中古文学, 和歌, , |
216206 | 業平歌の性格に関する考察(二)―対句的表現と省略表現をめぐって, 磯部勇, 関東短期大学紀要, 35, , 1990, カ00670, 中古文学, 和歌, , |
216207 | 在中将集と雅平本業平集の関係について, 田口尚幸, 文学・語学, 124, , 1990, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
216208 | 伊勢物語歌の「業平歌らしさ」―新古今集,新勅撰集の採歌態度についての考察, 田口尚幸, 解釈, 36-1, , 1990, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
216209 | 「小町集」の夢の歌について, 角田宏子, 日本文芸研究, 42-1, , 1990, ニ00530, 中古文学, 和歌, , |
216210 | 小町の蜑の歌―その出自考, 明川忠夫, 日本文学/日本文学協会, 39-2, , 1990, ニ00390, 中古文学, 和歌, , |
216211 | 小野小町追走, 河田育子, 音, 9-4, , 1990, オ00596, 中古文学, 和歌, , |
216212 | 小野小町追走(2), 河田育子, 音, 9-5, , 1990, オ00596, 中古文学, 和歌, , |
216213 | 『夫木抄』にみる『大江千里集』歌, 蔵中さやか, 論叢, 12, , 1990, コ00192, 中古文学, 和歌, , |
216214 | 『大江千里集』現存二系統本成立に関する一試論, 蔵中さやか, 甲南国文, 37, , 1990, コ00180, 中古文学, 和歌, , |
216215 | 新撰万葉集女郎花の部の形成―宇多上皇周辺における和歌の享受, 山崎健司, 国語国文, 59-3, , 1990, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
216216 | 『古今集』序文と神道の神観念―思想史的考察, 山内健生, 国学院大学大学院紀要, 21, , 1990, コ00492, 中古文学, 和歌, , |
216217 | 「古今集」の春の部,散る桜の歌群の構造, 平沢竜介, 国文白百合, 21, , 1990, コ01090, 中古文学, 和歌, , |
216218 | 内侍所御神楽成立以前の御神楽次第に関する一考察―古今集第二十神遊びの歌,拾遺集巻十神楽歌の撰定方法を中心として, 木部英弘, 日本歌謡研究, 30, , 1990, ニ00200, 中古文学, 和歌, , |
216219 | 古今集所収亭子院歌合歌追入説, 田中喜美春, 国語と国文学, 67-4, , 1990, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
216220 | <梅と鴬の組合せ>について―『古今集』四季歌の表現, 鈴木宏子, 中古文学, 45, , 1990, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
216221 | 兼覧王論―その『古今集』へのかかわりについて, 村瀬敏夫, 国文学研究, 102, , 1990, コ00960, 中古文学, 和歌, , |
216222 | 古今和歌集評釈 八十四 五月待つ花橘の香をかげば, 小町谷照彦, 国文学, 35-1, , 1990, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
216223 | 古今和歌集評釈 八十五 あしひきの山郭公今ぞ鳴くなる, 小町谷照彦, 国文学, 35-2, , 1990, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
216224 | 古今和歌集評釈 八十六 花橘に宿は借らなむ, 小町谷照彦, 国文学, 35-3, , 1990, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
216225 | 古今和歌集評釈 八十七 郭公梢はるかに今ぞ鳴くなる, 小町谷照彦, 国文学, 35-4, , 1990, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
216226 | 古今和歌集評釈 八十八 郭公初声聞けば, 小町谷照彦, 国文学, 35-5, , 1990, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
216227 | 古今和歌集評釈 八十九 石の上古き都の郭公, 小町谷照彦, 国文学, 35-7, , 1990, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
216228 | 古今和歌集評釈 九十 夏山に鳴く郭公, 小町谷照彦, 国文学, 35-8, , 1990, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
216229 | 古今和歌集評釈 九十一 郭公鳴く声聞けば, 小町谷照彦, 国文学, 35-9, , 1990, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
216230 | 古今和歌集評釈 九十二 郭公汝が鳴く里のあまたあれば, 小町谷照彦, 国文学, 35-10, , 1990, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
216231 | 古今和歌集評釈 九十三 思ひ出づるときはの山の郭公, 小町谷照彦, 国文学, 35-12, , 1990, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
216232 | 古今和歌集評釈 九十四 声はして涙は見えぬ郭公, 小町谷照彦, 国文学, 35-13, , 1990, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
216233 | 古今和歌集評釈 九十五 あしひきの山郭公をりはへて, 小町谷照彦, 国文学, 35-14, , 1990, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
216234 | 『古今集』における歌一首「年をへて花の鏡となる水は」考, 岩井宏子, 甲南大学紀要, 76, , 1990, コ00200, 中古文学, 和歌, , |
216235 | 折らばや折らん, 伊東光浩, 関東学院短期大学短大論叢, 83, , 1990, カ00650, 中古文学, 和歌, , |
216236 | 時鳥の「鳴きつ」と「鳴きぬ」, 宇佐美真, 解釈, 36-1, , 1990, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
216237 | 和歌における連体と準体―古今和歌集を資料として, 三宅清, 研究集録(岡山大), 84, , 1990, オ00505, 中古文学, 和歌, , |
216238 | 古今集貞応二年七月本について, 中田武司, 専修国文, 47, , 1990, セ00310, 中古文学, 和歌, , |
216239 | 『躬恒集』の修辞―躬恒の序詞について(下), 安藤太郎, 紀要(東京成徳短大), 23, , 1990, ト00280, 中古文学, 和歌, , |
216240 | 伊勢の歌枕 『躬恒集』の「うはせ川」について, 中川〓梵, 解釈, 36-9, , 1990, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
216241 | 古歌逍遥 伊勢も邸を売りました, 阿部俊子, 短歌, 37-4, , 1990, タ00155, 中古文学, 和歌, , |
216242 | <翻>定家本公忠集の系統, 高橋正治, 清泉女子大学紀要, 38, , 1990, セ00110, 中古文学, 和歌, , |
216243 | 時鳥詠と相聞歌―後撰集を手掛かりとして, 宇佐美真, 解釈, 36-7, , 1990, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
216244 | 後撰集回想, 岸上慎二, 新日本古典文学大系(月報), 6, 月報, 1990, イ9:91:6, 中古文学, 和歌, , |
216245 | 古典秀歌鑑賞 心打つ親の真情, 雨海博洋, 短歌, 37-1, , 1990, タ00155, 中古文学, 和歌, , |
216246 | 檜垣嫗の旅, 岩下均, 目白学園女子短期大学研究紀要, 27, , 1990, メ00100, 中古文学, 和歌, , |
216247 | 斎宮女御の手習歌試論, 今野厚子, 佐賀大国文, 18, , 1990, サ00050, 中古文学, 和歌, , |
216248 | 『一条摂政御集』の他撰部についての一考察―詞書を中心として, 堤和博, 詞林, 8, , 1990, シ00898, 中古文学, 和歌, , |
216249 | 清原元輔集と勅撰集, 藤本一恵, 大阪青山短大国文, 6, , 1990, オ00117, 中古文学, 和歌, , |
216250 | 源順の歌風について―源高明大饗屏風歌を中心に, 西山秀人, 古典論叢, 22, , 1990, コ01356, 中古文学, 和歌, , |