検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 216301 -216350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
216301 「いまこゝのへぞ」攷―紫式部集歌注解(二), 大石直子 野村精一, 研究と資料, 23, , 1990, ケ00195, 中古文学, 和歌, ,
216302 <翻>清少納言全和歌本文及び総索引本文篇, 榊原邦彦, 解釈学, 3, , 1990, カ00033, 中古文学, 和歌, ,
216303 『伊勢大輔集』研究―流布本の編纂を中心に, 大場礼子, 国文学研究叢書, 6, , 1990, コ00983, 中古文学, 和歌, ,
216304 「はるかなるもろこしまでも」の歌の頭註, 乙部譲爾, 解釈, 36-10, , 1990, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
216305 「今はただ思ひ絶えなむ」の歌の解(下)―助動詞「ぬ」の意味を中心に, 川上徳明, 解釈, 36-7, , 1990, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
216306 『異本相模集』『思女集』―その成立をめぐって, 林マリヤ, 和歌文学研究, 61, , 1990, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
216307 <翻>校本『相模集』(流布本系)(二), 蓑和子, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), 2, , 1990, ニ00508, 中古文学, 和歌, ,
216308 初期能因伝をめぐって, 川村晃生, 中古文学, 46, , 1990, チ00140, 中古文学, 和歌, ,
216309 能因の歌道と求道―歌道における「すき」の成立, 増田繁夫, 後期摂関時代史の研究, , , 1990, ス2:9, 中古文学, 和歌, ,
216310 『能因歌枕』の引歌について, 百目鬼恭三郎, 共立女子大学短期大学部紀要, 33, , 1990, キ00590, 中古文学, 和歌, ,
216311 自撰本系『定頼集』の成立とその背景―家集の整理時期は寛仁三年後半期か, 古瀬雅義, 国文学攷, 126, , 1990, コ00990, 中古文学, 和歌, ,
216312 源師房序説―後期摂関時代の変奏, 片山剛, 後期摂関時代史の研究, , , 1990, ス2:9, 中古文学, 和歌, ,
216313 源師房の和歌, 重松久美子, 国文学研究, 102, , 1990, コ00960, 中古文学, 和歌, ,
216314 二人の〓子内親王―「せめて猶」の歌をめぐって, 安西奈保子, 芸林, 39-1, , 1990, ケ00160, 中古文学, 和歌, ,
216315 斎院〓子内親王の事績, 所京子, 後期摂関時代史の研究, , , 1990, ス2:9, 中古文学, 和歌, ,
216316 『成尋阿闍梨母集』の主題と表現, 平林文雄, 更級日記・讃岐典侍日記・成尋阿闍梨母集(女流日記文学講座), 4, , 1990, イ5:14:4, 中古文学, 和歌, ,
216317 『成尋阿闍梨母集』の成立, 新藤恊三, 更級日記・讃岐典侍日記・成尋阿闍梨母集(女流日記文学講座), 4, , 1990, イ5:14:4, 中古文学, 和歌, ,
216318 『成尋阿闍梨母集』の母性愛と老い, 宮崎荘平, 更級日記・讃岐典侍日記・成尋阿闍梨母集(女流日記文学講座), 4, , 1990, イ5:14:4, 中古文学, 和歌, ,
216319 『成尋阿闍梨母集』の世界への窓―特質とダイジェスト, 伊井春樹, 更級日記・讃岐典侍日記・成尋阿闍梨母集(女流日記文学講座), 4, , 1990, イ5:14:4, 中古文学, 和歌, ,
216320 『成尋阿闍梨母集』研究の展望と問題点, 津本信博, 更級日記・讃岐典侍日記・成尋阿闍梨母集(女流日記文学講座), 4, , 1990, イ5:14:4, 中古文学, 和歌, ,
216321 『成尋阿闍梨母集』参考文献, 吉田茂, 更級日記・讃岐典侍日記・成尋阿闍梨母集(女流日記文学講座), 4, , 1990, イ5:14:4, 中古文学, 和歌, ,
216322 『成尋阿闍梨母集』ノート―女明石入道の生涯, 千原美沙子, 古典と現代, 58, , 1990, コ01350, 中古文学, 和歌, ,
216323 成尋阿闍梨母集の本文批評のために―伝本本文の誤写の認定と筆づかい, 岡崎和夫, 中古文学, 44, , 1990, チ00140, 中古文学, 和歌, ,
216324 「成尋阿闍梨母集」本文批評のための基礎作業―(第3類), 岡崎和夫, 青山学院女子短期大学紀要, 44, , 1990, ア00180, 中古文学, 和歌, ,
216325 二人の周防内侍(上)―「百人一首」歌人考, 宮地崇邦, 国学院雑誌, 91-3, , 1990, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
216326 二人の周防内侍(下)―「百人一首」歌人考, 宮地崇邦, 国学院雑誌, 91-4, , 1990, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
216327 大江匡房の和歌―和漢兼作家の表現, 本間洋一, 国語と国文学, 67-2, , 1990, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
216328 新撰和歌髄脳について, 日比野浩信, 愛知大学国文学, 30, , 1990, ア00120, 中古文学, 和歌, ,
216329 『和歌童蒙抄』についての一考察―『古注蒙求』との関係, 田中幹子, 中世文学, 35, , 1990, チ00160, 中古文学, 和歌, ,
216330 奥義抄伝本考, 川上新一郎, 斯道文庫論集, 24, , 1990, シ00290, 中古文学, 和歌, ,
216331 三奏本 『金葉和歌集』精講(十), 今浜通隆 高橋貢 土井清民 増淵勝一 松村武夫, 並木の里, 33, , 1990, ナ00203, 中古文学, 和歌, ,
216332 <研究手帳>金葉和歌集研究文献目録―『金葉集研究基礎資料稿』の補遺並びに追加, 杉戸千洋, いずみ通信, 14, , 1990, イ00052, 中古文学, 和歌, ,
216333 藤原為忠三河国名所歌合について, 樋口芳麻呂, 岡崎市史研究, 12, , 1990, Z55W:お:101:001, 中古文学, 和歌, ,
216334 為忠家両度百首について―初度百首から後度百首への展開, 上野香織, 国語と国文学, 67-8, , 1990, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
216335 『散木奇歌集』の浄土讃歌―釈教歌の大成, 中村文, 国文学解釈と鑑賞, 55-8, , 1990, コ00950, 中古文学, 和歌, ,
216336 田上集注釈(一), 西木忠一, 大阪樟蔭女子大学論集, 27, , 1990, オ00250, 中古文学, 和歌, ,
216337 田上集注釈(二), 西木忠一, 樟蔭国文学, 27, , 1990, シ00560, 中古文学, 和歌, ,
216338 『二条太皇太后宮大弐集』注釈(四), 大伏春美 森本元子, 徳島文理大学文学論叢, 7, , 1990, ト00805, 中古文学, 和歌, ,
216339 六条藤家顕季の婿―歌道家成立の基盤という視点で, 芦田耕一, 国語と国文学, 67-9, , 1990, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
216340 『顕輔集』を読む(4), 安田純生, 銀杏鳥歌, 4, , 1990, キ00748, 中古文学, 和歌, ,
216341 『顕輔集』を読む(5), 安田純生, 銀杏鳥歌, 5, , 1990, キ00748, 中古文学, 和歌, ,
216342 源行宗年譜, 酒井美穂, 立教大学日本文学, 64, , 1990, リ00030, 中古文学, 和歌, ,
216343 藤原成通の没年など, 井上宗雄, 和歌史研究会会報, 98, , 1990, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
216344 『詞花和歌集』―初度本系統の一伝本, 千艘秋男, KOΣMOΣ, 89, , 1990, k00010, 中古文学, 和歌, ,
216345 大妻女子大学図書館蔵『詞花和歌集』の研究, 渋谷文代, 大妻国文, , 21, 1990, オ00460, 中古文学, 和歌, ,
216346 『続詞花集』旅部の配列構成について, 河合一也, 語文/日本大学, 76, , 1990, コ01400, 中古文学, 和歌, ,
216347 『続詞花集』撰集のための『袋草紙』, 芦田耕一, 島大国文, 19, , 1990, シ00330, 中古文学, 和歌, ,
216348 私撰集入集大嘗会和歌―後葉集,続詞花集,月詣集の場合, 八木意知男, 京都文化短期大学紀要, 13, , 1990, キ00552, 中古文学, 和歌, ,
216349 『法門百首』の法文題をめぐって―天台浄土教思想の輪郭, 三角洋一, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 91, , 1990, ト00290, 中古文学, 和歌, ,
216350 仁和寺と平氏―平家歌壇形成の一面, 千草聡, 筑波大学平家部会論集, 2, , 1990, ツ00018, 中古文学, 和歌, ,