検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
216351
-216400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
216351 | 平経正和歌歌番号対照表, 犬井善寿, 筑波大学平家部会論集, 2, , 1990, ツ00018, 中古文学, 和歌, , |
216352 | 『経正朝臣集』所載歌の詠者異伝,誤伝―『玄玉集』『万代集』『夫木抄』『西行上人集(追加)』『風雅集』『有房集』における, 犬井善寿, 文芸言語研究(文芸篇), 18, , 1990, フ00465, 中古文学, 和歌, , |
216353 | <翻>慶応義塾大学三田情報センター蔵『平忠度集』―翻刻と解題, 川村晃生, 芸文研究, 58, , 1990, ケ00130, 中古文学, 和歌, , |
216354 | 道因説話小考, 上岡勇司, 国語国文学研究文集, 35, , 1990, コ00726, 中古文学, 和歌, , |
216355 | 『小侍従集』研究, 田中明美, 国文学研究叢書, 6, , 1990, コ00983, 中古文学, 和歌, , |
216356 | 祝部成仲の和歌―漢詩文世界からの瞥見, 本間洋一, 解釈, 36-9, , 1990, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
216357 | 勝命の歌学―古今集序注を中心に, 浅田徹, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(文学・芸術学), , 16, 1990, ワ00113, 中古文学, 和歌, , |
216358 | 歌林苑の人麿影供(二), 佐々木孝浩, 銀杏鳥歌, 4, , 1990, キ00748, 中古文学, 和歌, , |
216359 | 歌林苑の人麿影供(三), 佐々木孝浩, 銀杏鳥歌, 5, , 1990, キ00748, 中古文学, 和歌, , |
216360 | 『続日本紀』「海行かば」歌謡について, 厨子昌夫, 歌謡研究と資料, 3, , 1990, カ00568, 中古文学, 和歌, , |
216361 | 『続日本紀』歌謡研究文献目録抄, 宮岡薫, 歌謡研究と資料, 3, , 1990, カ00568, 中古文学, 和歌, , |
216362 | 史書に見る催馬楽―『続日本紀』を中心に, 宮岡薫, 国文学解釈と鑑賞, 55-5, , 1990, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
216363 | 神楽歌の次第―神遊びのプログラム, 高野正美, 国文学解釈と鑑賞, 55-5, , 1990, コ00950, 中古文学, 歌謡, , |
216364 | 催馬楽の世界, 古橋信孝, 国文学解釈と鑑賞, 55-5, , 1990, コ00950, 中古文学, 歌謡, , |
216365 | 催馬楽の音階―律と呂, 蒲生美津子, 国文学解釈と鑑賞, 55-5, , 1990, コ00950, 中古文学, 歌謡, , |
216366 | 源氏物語にみる歌謡―葵,賢木そして朝顔巻をよむ, 小嶋菜温子, 国文学解釈と鑑賞, 55-5, , 1990, コ00950, 中古文学, 歌謡, , |
216367 | 朗詠の盛行―歌謡と文芸の世界, 山崎誠, 国文学解釈と鑑賞, 55-5, , 1990, コ00950, 中古文学, 歌謡, , |
216368 | 『和漢朗詠集』版本の本文―和歌の版本独自異文=寛永三系統を中心に 付、現存『和漢朗詠集』版本書目集覧, 蔵中しのぶ, 大東文化大学紀要, 28, , 1990, タ00045, 中古文学, 歌謡, , |
216369 | 日本朗詠史年表稿―平安朝篇上(七九四―一〇五五), 青柳隆志, 紀要(東京成徳短大), 23, , 1990, ト00280, 中古文学, 歌謡, , |
216370 | 平安朝の朗詠者総覧, 青柳隆志, 研究と資料, 23, , 1990, ケ00195, 中古文学, 歌謡, , |
216371 | 『新撰朗詠集』注解稿(十), 柳沢良一, 金沢女子大学紀要(文学部), 4, , 1990, カ00449, 中古文学, 歌謡, , |
216372 | 『梁塵秘抄口伝集』と後白河院, 関口静雄, 国文学解釈と鑑賞, 55-5, , 1990, コ00950, 中古文学, 歌謡, , |
216373 | 今様の歌い手たち―女性の専門歌手, 馬場光子, 国文学解釈と鑑賞, 55-5, , 1990, コ00950, 中古文学, 歌謡, , |
216374 | 変動期の今様, 山本由紀, 国語国文(昭和学院), 23, , 1990, シ00730, 中古文学, 歌謡, , |
216375 | 後白河院にとっての『梁塵秘抄』, 遠山忠史, 解釈, 36-4, , 1990, カ00030, 中古文学, 歌謡, , |
216376 | 今様時代の「芸謡」性について―『梁塵秘抄』を中心に, 菅野扶美, 芸能, 32-4, , 1990, ケ00100, 中古文学, 歌謡, , |
216377 | 『梁塵秘抄』法文歌の信仰と表現―今様霊験譚から今様往生論へ, 小野恭靖, 国文学研究, 100, , 1990, コ00960, 中古文学, 歌謡, , |
216378 | 四句神歌の「場」の論への視角―下京稲荷社周辺の芸謡, 宇津木言行, 国語国文研究, 85, , 1990, コ00730, 中古文学, 歌謡, , |
216379 | 八幡今様示現譚―『梁塵秘抄口伝集』巻第十注解ノートから, 馬場光子, 昭和学院短大紀要, 26, , 1990, シ00740, 中古文学, 歌謡, , |
216380 | 梁塵秘抄346番歌私見, 植木朝子, 日本歌謡研究, 30, , 1990, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
216381 | 梁塵秘抄四○五番歌私見―崇徳院怨霊をめぐって, 植木朝子, 国文/お茶の水女子大学, 74, , 1990, コ00920, 中古文学, 歌謡, , |
216382 | 梁塵秘抄337番歌私見, 植木朝子, 歌謡研究と資料, 3, , 1990, カ00568, 中古文学, 歌謡, , |
216383 | 『梁塵秘抄口伝集』注解(二), 山本吉左右, エスキス, ’90, , 1990, エ00014, 中古文学, 歌謡, , |
216384 | 『梁塵秘抄』口伝集巻第一,巻第十名詞索引, 小川寿子, 中世文学論叢, 8, , 1990, チ00180, 中古文学, 歌謡, , |
216385 | 歌詞の透き間―「梁塵秘抄」の場合, 榎克朗, 日本歌謡研究, 30, , 1990, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
216386 | 『梁塵秘抄口伝集』巻十にみる日本伝統音楽に関する「用語」の問題―「節」と「振」をめぐって, 横田淑子, 梁塵研究と資料, 8, , 1990, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
216387 | 『梁塵秘抄口伝集』巻十に於ける後白河院の流派意識, 伊藤高広, 梁塵研究と資料, 8, , 1990, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
216388 | 『梁塵秘抄』巻二「雑注文歌」の配列意識と後白河院の信仰心について―特に二三二番歌から二四一番歌をめぐって, 下崎結, 梁塵研究と資料, 8, , 1990, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
216389 | 『梁塵秘抄口伝集巻第十』の史実性と虚構性―疑念への反駁と問題点の整理, 飯島一彦, 梁塵研究と資料, 8, , 1990, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
216390 | 『梁塵秘抄口伝集』巻第十成立試論, 馬場光子, 梁塵研究と資料, 8, , 1990, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
216391 | 『音楽講式』と声楽―「法用ニハ郢曲伽陀ニハ朗詠」をめぐって, 菅野扶美, 日本歌謡研究, 30, , 1990, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
216392 | 物語文学の発生論, 神野藤昭夫, 国文学, 35-1, , 1990, コ00940, 中古文学, 物語, , |
216393 | 物語源流考(一), 稲田浩二, 女子大国文, 107, , 1990, シ00780, 中古文学, 物語, , |
216394 | 絵物語の読者たち, 伊井春樹, 国文学攷, 126, , 1990, コ00990, 中古文学, 物語, , |
216395 | 王朝物語の行方, 三角洋一, 国語, 300, , 1990, コ00060, 中古文学, 物語, , |
216396 | 律令と物語文学―源氏物語へ, 小嶋菜温子, 国文学, 35-1, , 1990, コ00940, 中古文学, 物語, , |
216397 | 律令格式に見える年令―物語文学読解のために, 伊藤一男, 紀要(東京学芸大), 41, , 1990, ト00120, 中古文学, 物語, , |
216398 | 様式,交通,共同体, 三浦佑之, 国文学, 35-1, , 1990, コ00940, 中古文学, 物語, , |
216399 | 物語空間論―風の圏域, 三田村雅子, 国文学, 35-1, , 1990, コ00940, 中古文学, 物語, , |
216400 | 物語の視座―「あくがるる心」のうちの自己救済, 高橋文二, 駒沢国文, 27, , 1990, コ01440, 中古文学, 物語, , |