検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 216401 -216450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
216401 王朝の「端」―その空間性, 石坂妙子, 文芸研究/日本文芸研究会, 123, , 1990, フ00450, 中古文学, 物語, ,
216402 物語歌に見る出会いと別れ, 藤井貞和, むらさき, 27, , 1990, ム00120, 中古文学, 物語, ,
216403 歌物語と「翁」の芸能, 中田武司, 芸能, 32-3, , 1990, ケ00100, 中古文学, 物語, ,
216404 中古物語文における展開―文脈展開図による文体分析の試み, 伊土耕平, 国文学論集(上智大学), 23, , 1990, シ00650, 中古文学, 物語, ,
216405 竹取物語の文学空間, 小沢正夫, 国語と国文学, 67-6, , 1990, コ00820, 中古文学, 物語, ,
216406 竹取物語の作意と主題, 奥津春雄, 国文学研究, 102, , 1990, コ00960, 中古文学, 物語, ,
216407 説話と物語―竹取物語を中心として, 吉田比呂子, 国語国文学(弘前大), 12, , 1990, ヒ00210, 中古文学, 物語, ,
216408 「よ」の時空と生成力―竹取物語を中心に, 高橋亨, 日本上代文学論集(稲岡耕二先生還暦記念), , , 1990, キ0:51, 中古文学, 物語, ,
216409 「竹取の翁」と「みやつこまろ」―竹取物語の冒頭, 山本登朗, ことばとことのは, 7, , 1990, コ01361, 中古文学, 物語, ,
216410 竹取老翁の野心挫折―物語作者の世相諷刺, 長沼英二, 解釈, 36-1, , 1990, カ00030, 中古文学, 物語, ,
216411 『竹取物語』試論―かぐや姫の罪と贖罪について, 松浦静, 語学と文学, 20, , 1990, コ00440, 中古文学, 物語, ,
216412 かぐや姫の贖罪の構造と方法, 曾根誠一, 論集源氏物語とその前後, 1, , 1990, シ4:594:1, 中古文学, 物語, ,
216413 『竹取物語』論―求婚難題譚を通じて, 西本香子, 明治大学大学院紀要(文学編), 27, , 1990, メ00070, 中古文学, 物語, ,
216414 『竹取物語』における求婚難題譚の役割, 島田絹子, 学海, 6, , 1990, カ00422, 中古文学, 物語, ,
216415 『竹取物語』の「色好み」について―求婚,難題譚を中心として, 頼振南, 日本文芸論叢, 8, , 1990, ニ00562, 中古文学, 物語, ,
216416 もし天竺にたまさかにもて渡りなば―竹取物語の難題物の再検討, 網谷厚子, 中古文学, 44, , 1990, チ00140, 中古文学, 物語, ,
216417 屋根を糸で葺くこと―『竹取物語』竜の首の玉の話, 柳沢良一, 解釈, 36-10, , 1990, カ00030, 中古文学, 物語, ,
216418 「斑竹姑娘」の背景, 奥津春雄, 国文学研究, 100, , 1990, コ00960, 中古文学, 物語, ,
216419 「斑竹姑娘」と『竹取物語』求婚譚, 奥津春雄, 徳島文理大学文学論叢, 7, , 1990, ト00805, 中古文学, 物語, ,
216420 マレー王権神話と竹中生誕説話, 野村亨, 説話・伝承とことば, , , 1990, イ4:68, 中古文学, 物語, ,
216421 新出の竹取物語古写断簡, 田中登, 汲古, 16, , 1990, キ00175, 中古文学, 物語, ,
216422 『竹取物語』の係り結び―歌物語との比較, 山口雄輔, 文教大学国文, 19, , 1990, フ00423, 中古文学, 物語, ,
216423 伊勢物語の原形と構成者, 山田清市, 国文学研究, 100, , 1990, コ00960, 中古文学, 物語, ,
216424 伊勢物語の成立―作者の視点を手がかりとして, 田中順子, 国文/お茶の水女子大学, 73, , 1990, コ00920, 中古文学, 物語, ,
216425 伊勢物語の呼称攷―第四段の「人」をめぐって, 西山星江, 日本文学論究, 49, , 1990, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
216426 伊勢物語の表現用語と紀貫之, 山田清市, 亜細亜大学教養部紀要, 42, , 1990, ア00330, 中古文学, 物語, ,
216427 『応天門の変』と『伊勢物語』(1), 松田喜好, 論究(二松学舎大学), 30, , 1990, ロ00031, 中古文学, 物語, ,
216428 『応天門の変』と『伊勢物語』(2), 松田喜好, 論究(二松学舎大学), 31, , 1990, ロ00031, 中古文学, 物語, ,
216429 伊勢物語の周辺―「二条后物語」の後人注について, 松田喜好, 人文論叢(二松学舎大), 44, , 1990, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
216430 勢語二条の后物語の注記ははたして後人注か―伊勢物語論序説, 阿部方行, 言語と文芸, 106, , 1990, ケ00250, 中古文学, 物語, ,
216431 伊勢物語の周辺―十六段の世界, 松田喜好, 佐古純一郎教授退任記念論文集, , , 1990, ヒ4:291, 中古文学, 物語, ,
216432 『伊勢物語』論―高子と業平の悲恋をめぐって, 石川知子, 国語国文(昭和学院), 23, , 1990, シ00730, 中古文学, 物語, ,
216433 <いちはやきみやび>の深層―ホモ・エロティクスの登場をめぐって, 相川宏, 日本大学芸術学部紀要, 19, , 1990, ニ00312, 中古文学, 物語, ,
216434 歌の力のゆくえ―『伊勢物語』二十三段をめぐって, 奥村英司, 国語と国文学, 67-3, , 1990, コ00820, 中古文学, 物語, ,
216435 伊勢物語「筒井筒」章段考―化粧をする女,あるいは没落貴族のこと, 河地修, 文学論藻, 64, , 1990, フ00390, 中古文学, 物語, ,
216436 伊勢物語一六段の虚実について, 市原愿, 中古文学, 44, , 1990, チ00140, 中古文学, 物語, ,
216437 伊勢物語十七段の問題点―「あるじ」考, 市原愿, 日本語学, 9-6, , 1990, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
216438 伊勢物語十九段の問題点, 市原愿, 解釈, 36-7, , 1990, カ00030, 中古文学, 物語, ,
216439 伊勢物語三十八段の問題点―「よみてやりける」について, 市原愿, 解釈, 36-1, , 1990, カ00030, 中古文学, 物語, ,
216440 『伊勢物語』惟喬親王段をめぐって, 山田清市, 文学・語学, 127, , 1990, フ00340, 中古文学, 物語, ,
216441 伊勢物語難語の注解について(3), 市原愿, 日本私学教育研究所紀要, 26, , 1990, ニ00260, 中古文学, 物語, ,
216442 狩使本伊勢物語について―その断片資料に見る新しさ, 田口尚幸, 中古文学, 46, , 1990, チ00140, 中古文学, 物語, ,
216443 真名本伊勢物語諸本の系統分類に関して, 林美朗, 国語国文研究, 86, , 1990, コ00730, 中古文学, 物語, ,
216444 歌学書と中世注釈書―伊勢物語第十段をめぐって, 野中和孝, 活水日文, 21, , 1990, カ00433, 中古文学, 物語, ,
216445 『伊勢物語実義本証文』と冷泉家流古注―本文,本説注記について, 木戸久二子, 三重大学日本語学文学, 1, , 1990, ミ00025, 中古文学, 物語, ,
216446 伊勢物語の古注における小野小町, 木戸久二子, 中古文学論攷, 11, , 1990, チ00145, 中古文学, 物語, ,
216447 <翻>翻刻『伊勢物語当流私』(三), 坂本信道, 文献探求, 25, , 1990, フ00560, 中古文学, 物語, ,
216448 連続対談 第二回 『伊勢物語』の魅力, 中村真一郎 俵万智, 短歌研究, 47-10, , 1990, タ00160, 中古文学, 物語, ,
216449 古歌逍遥 歌物語のフィクション, 小沢正夫, 短歌, 37-1, , 1990, タ00155, 中古文学, 物語, ,
216450 『大和物語』の文学史的位置, 高橋正治, 国語, 301, , 1990, コ00060, 中古文学, 物語, ,