検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 216501 -216550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
216501 月と死と, 青井紀子, 中古文学論攷, 11, , 1990, チ00145, 中古文学, 物語, ,
216502 源氏物語の月と雪, 青井紀子, 短歌, 37-8, , 1990, タ00155, 中古文学, 物語, ,
216503 源氏物語の風, 柳井典子, 岡山大学国語研究, 4, , 1990, オ00507, 中古文学, 物語, ,
216504 『源氏物語』私論―<桜>をめぐる一考察, 宮裕子, 国文学科報, 18, , 1990, ア00385, 中古文学, 物語, ,
216505 源氏物語における『撫子』について, 土谷恵美子, 道都短期大学紀要, 24, , 1990, ト00403, 中古文学, 物語, ,
216506 『源氏物語』動物考―その五−時鳥(下)〜二, 高嶋和子, 並木の里, 33, , 1990, ナ00203, 中古文学, 物語, ,
216507 『源氏物語』における「北山」の位置について, 岩切雅彦, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 19, , 1990, タ00005, 中古文学, 物語, ,
216508 源氏物語の年中行事―「南殿の桜の宴」をめぐる一考察, 藤田晶子, 国文白百合, 21, , 1990, コ01090, 中古文学, 物語, ,
216509 『源氏物語』の音楽描写―人の世に渦巻く音と情, 小林宜子, 比較文学研究, 58, , 1990, ヒ00035, 中古文学, 物語, ,
216510 源氏物語の音楽, 石田百合子, むらさき, 27, , 1990, ム00120, 中古文学, 物語, ,
216511 源氏物語と芸能, 鈴木宏昌, 芸能, 32-3, , 1990, ケ00100, 中古文学, 物語, ,
216512 『源氏物語』和歌と謡曲, 松田存, 二松学舎大学論集, 33, , 1990, ニ00120, 中古文学, 物語, ,
216513 物語絵を読む―その一,横笛相伝, 久下晴康, 学苑, 603, , 1990, カ00160, 中古文学, 物語, ,
216514 物語絵を読む―その二,花の一枝, 久下裕利, 学苑, 609, , 1990, カ00160, 中古文学, 物語, ,
216515 物語絵を読む―その三,垣間見, 久下裕利, 学苑, 613, , 1990, カ00160, 中古文学, 物語, ,
216516 〔余滴〕−物語絵を読む, 久下裕利, 学苑, 610, , 1990, カ00160, 中古文学, 物語, ,
216517 物語絵考―源氏物語における絵合の意義, 伊井春樹, 国語と国文学, 67-7, , 1990, コ00820, 中古文学, 物語, ,
216518 狩野探幽筆 源氏物語賢木,澪標図屏風, 内藤正人, 国華, 1132, , 1990, コ01295, 中古文学, 物語, ,
216519 「青」と「緑」―『源氏物語』の色(上), 中村朱美, 金沢大学国語国文, 15, , 1990, カ00500, 中古文学, 物語, ,
216520 「ゆるし色」考―『源氏物語』「ゆるし色」考の一環として, 片岡智子, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 14-1, , 1990, ノ00047, 中古文学, 物語, ,
216521 『源氏物語』における服飾表現の時代性―「こたいのゆゑづきたる御装束」をめぐっての一考察, 片岡智子, 古典研究, 17, , 1990, コ01320, 中古文学, 物語, ,
216522 源氏物語における色彩思考―その十三−彩れる姫君「明石の上」をめぐって, 一色和寿子, 源氏こぼれ草, 25, , 1990, ケ00270, 中古文学, 物語, ,
216523 源氏物語の叙法について―その三, 石田穣二, 文学論藻, 64, , 1990, フ00390, 中古文学, 物語, ,
216524 わが身のかくいたづらに沈めるだにあるを―源氏物語の表現機構, 室伏信助, むらさき, 27, , 1990, ム00120, 中古文学, 物語, ,
216525 「心の闇」に「まどふ」人々―『源氏物語』の表現構造, 渡辺徳正, 国学院大学大学院紀要, 21, , 1990, コ00492, 中古文学, 物語, ,
216526 レトリックとしての王権―源氏物語の帝を中心に, 高橋亨, 日本文学/日本文学協会, 39-3, , 1990, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
216527 省筆の文法余情の美学―源氏物語の心的遠近法, 高橋亨, 終わりの美学, , , 1990, イ0:371, 中古文学, 物語, ,
216528 源氏物語の時間性に関する一二の問題, 榎本正純, 和歌山大学教育学部紀要, 39, , 1990, ワ00030, 中古文学, 物語, ,
216529 源氏物語における「美」の表現法―動詞を中心として, 大山範子, 広島女子大国文, 7, , 1990, ヒ00272, 中古文学, 物語, ,
216530 源氏物語の物質的想像力―火の女あるいは夏の女, 葛綿正一, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 19-1, , 1990, オ00540, 中古文学, 物語, ,
216531 源氏物語の話型学, 島内景二, 国文学, 35-1, , 1990, コ00940, 中古文学, 物語, ,
216532 リクールのメタファー物語論―源氏物語論にむけて, 河添房江, 国文学, 35-1, , 1990, コ00940, 中古文学, 物語, ,
216533 語と文脈, 鈴木日出男, 国文学, 35-1, , 1990, コ00940, 中古文学, 物語, ,
216534 重層性ということ(源氏物語ノート), 北川原平造, 上田女子短期大学紀要, 13, , 1990, ウ00009, 中古文学, 物語, ,
216535 源氏物語における心理描写の手法, 白方勝, 源氏こぼれ草, 25, , 1990, ケ00270, 中古文学, 物語, ,
216536 源氏物語に詠まれた和歌―(二人の英訳をめぐって), 撫尾清明, 九州龍谷短期大学紀要, 36, , 1990, キ00255, 中古文学, 物語, ,
216537 若紫巻と『伊勢物語』―作品構造と<引用>の実相, 阿部好臣, 語文/日本大学, 78, , 1990, コ01400, 中古文学, 物語, ,
216538 朧月夜の尚侍考―「花宴」巻と伊勢物語, 藤田一尊, 日本文学論集, 14, , 1990, ニ00485, 中古文学, 物語, ,
216539 源典侍と清少納言―衣通姫「わが背子が…」の歌の引歌方法, 川島絹江, 研究と資料, 23, , 1990, ケ00195, 中古文学, 物語, ,
216540 催馬楽「竹河」と薫の恋, 植田恭代, 日本文学/日本文学協会, 39-9, , 1990, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
216541 引喩と暗喩(二)―源氏物語における白氏文集,「上陽白髪人」など, 中西進, 日本研究(国際日本文化研究センター), 2, , 1990, ニ00219, 中古文学, 物語, ,
216542 引喩と暗喩(三)―源氏物語における白氏文集,「李夫人」など, 中西進, 日本研究(国際日本文化研究センター), 3, , 1990, ニ00219, 中古文学, 物語, ,
216543 紫式部と漢文学―宇治の大君と<婦人苦>, 藤原克己, 国文論叢, 17, , 1990, コ01120, 中古文学, 物語, ,
216544 「右将軍」と柏木衛門督―詩句の物語的転用について, 待井新一, 相模国文, 17, , 1990, サ00080, 中古文学, 物語, ,
216545 葵の巻における長恨歌の引用について, 宗雪修三, 日本文学/日本文学協会, 39-11, , 1990, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
216546 『教童指帰抄』についての拙稿の過誤訂正―源氏物語の出典についても付言しつつ, 尾崎知光, 愛知淑徳大学国語国文, 13, , 1990, ア00106, 中古文学, 物語, ,
216547 源氏物語の主題,補遺, 藤村潔, 藤女子大学文学部紀要, 27, , 1990, フ00210, 中古文学, 物語, ,
216548 源氏物語の主題と研究,補稿, 藤村潔, 藤女子大学国文学雑誌, 44, , 1990, フ00190, 中古文学, 物語, ,
216549 光源氏物語現行形態試論―初期巻々を中心に, 田村俊介, 国語国文, 59-10, , 1990, コ00680, 中古文学, 物語, ,
216550 源氏物語の巻数, 田中一光, 解釈, 36-10, , 1990, カ00030, 中古文学, 物語, ,