検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 216551 -216600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
216551 源語十帖仕立て論草案稿その他, 吉池浩, 国文橘, 17, , 1990, コ01095, 中古文学, 物語, ,
216552 源氏物語の成立小攷―葵巻を中心に, 中島あや子, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), 31, , 1990, カ00369, 中古文学, 物語, ,
216553 『源氏物語』作中の呼称―その文学的考察, 玉上琢弥, 日本語学, 9-9, , 1990, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
216554 文学作品の中の呼称―中古(源氏物語), 神谷かをる, 日本語学, 9-9, , 1990, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
216555 源氏物語の人物呼称―「君」に関する呼称について, 阿久沢忠, 湘南短期大学紀要, 1-1, , 1990, シ00668, 中古文学, 物語, ,
216556 『源氏物語』について―呼称「姫君」を中心に, 山本恵, 椙山国文学, 14, , 1990, ス00028, 中古文学, 物語, ,
216557 源氏物語の「殿」と「君」, 五島和代, 北九州大学文学部紀要, 42, , 1990, キ00060, 中古文学, 物語, ,
216558 源氏物語の人間像―その悲劇性を中心として, 中前冨夫, 日本文芸学, 27, , 1990, ニ00526, 中古文学, 物語, ,
216559 物語作中人物論の可能性―源氏物語藤壺宮を例に, 鷲山茂雄, 静岡女子大学研究紀要, 22, , 1990, シ00190, 中古文学, 物語, ,
216560 源氏物語の軌跡―女君の定位と造型をめぐって, 大矢恭子, 成城国文学, 6, , 1990, セ00049, 中古文学, 物語, ,
216561 『源氏物語』の作風―藤壺と紫の上について, 清水好子, 論集源氏物語とその前後, 1, , 1990, シ4:594:1, 中古文学, 物語, ,
216562 藤壺と紫の上の差異について―<モデル>と<作品>, 助川幸逸郎, 中古文学論攷, 11, , 1990, チ00145, 中古文学, 物語, ,
216563 藤壺の形象, 笠目蔦男, 解釈, 36-10, , 1990, カ00030, 中古文学, 物語, ,
216564 紫の上の呼び名と地位の変化, 榎本博美, 大谷女子大国文, 20, , 1990, オ00430, 中古文学, 物語, ,
216565 「藤壺のゆかり」光と影―物語第一部に於ける紫の上の位置づけ, 胡秀敏, 待兼山論叢, 24, , 1990, マ00090, 中古文学, 物語, ,
216566 自我の意識を持つ紫の上, 駒場妙子, 東横国文学, 22, , 1990, ト00710, 中古文学, 物語, ,
216567 光源氏の「御癖」, 中村秀真, 早稲田―研究と実践, , 11, 1990, ワ00050, 中古文学, 物語, ,
216568 明石の君造型試論―その<ゆかり>の性格から, 上田博明, 文研論集, 16, , 1990, フ00562, 中古文学, 物語, ,
216569 源氏物語第一部構造の検証, 中田武司, 源氏物語の探究, 15, , 1990, シ4:85:15, 中古文学, 物語, ,
216570 皇子たちの物語―『源氏物語』テクストと史実, 土方洋一, 源氏物語の探究, 15, , 1990, シ4:85:15, 中古文学, 物語, ,
216571 「主人公」光源氏像をめぐる断章, 原岡文子, 源氏物語の探究, 15, , 1990, シ4:85:15, 中古文学, 物語, ,
216572 右大臣家の姫君たち, 上野英子, 源氏物語の探究, 15, , 1990, シ4:85:15, 中古文学, 物語, ,
216573 朧月夜の物語―源氏物語の禁忌と王権, 久富木原玲, 源氏物語の探究, 15, , 1990, シ4:85:15, 中古文学, 物語, ,
216574 鬚黒一族と式部卿宮家―源氏物語における<政治の季節>その二, 田坂憲二, 源氏物語の探究, 15, , 1990, シ4:85:15, 中古文学, 物語, ,
216575 紫の上と「…人」表現―物語第二部における, 倉田実, 源氏物語の探究, 15, , 1990, シ4:85:15, 中古文学, 物語, ,
216576 朱雀院女三の宮の乳母たち, 久保重, 源氏物語の探究, 15, , 1990, シ4:85:15, 中古文学, 物語, ,
216577 薫の人間造型, 池田和臣, 源氏物語の探究, 15, , 1990, シ4:85:15, 中古文学, 物語, ,
216578 「さかし人」の譜, 飯沼清子, 源氏物語の探究, 15, , 1990, シ4:85:15, 中古文学, 物語, ,
216579 源氏物語の「おいびと(老人)」―言葉の意味するもの, 永井和子, 源氏物語の探究, 15, , 1990, シ4:85:15, 中古文学, 物語, ,
216580 巻名としての地名「須磨,明石」の機能, 南波浩, 源氏物語地名と方法, , , 1990, シ4:627, 中古文学, 物語, ,
216581 “自然”としての地名―『源氏物語』のばあい, 野村精一, 源氏物語地名と方法, , , 1990, シ4:627, 中古文学, 物語, ,
216582 歌枕としての地名―光源氏の詠歌をめぐりて, 藤井貞和, 源氏物語地名と方法, , , 1990, シ4:627, 中古文学, 物語, ,
216583 構造としての地名―『源氏物語』の回路, 深沢三千男, 源氏物語地名と方法, , , 1990, シ4:627, 中古文学, 物語, ,
216584 場所としての地名から象徴としての地名へ―「歌物語」の視座から, 高橋文二, 源氏物語地名と方法, , , 1990, シ4:627, 中古文学, 物語, ,
216585 喩としての地名―明石を中心に, 高橋亨, 源氏物語地名と方法, , , 1990, シ4:627, 中古文学, 物語, ,
216586 花の景としての都―須磨,明石巻を中心に, 広田収, 源氏物語地名と方法, , , 1990, シ4:627, 中古文学, 物語, ,
216587 制度としての地名―「とうゐむの大路を折れ給ふほど二条の院の前なれば」考, 増田繁夫, 源氏物語地名と方法, , , 1990, シ4:627, 中古文学, 物語, ,
216588 注釈としての地名―『河海抄』の准拠論をめぐって, 谷口孝介, 源氏物語地名と方法, , , 1990, シ4:627, 中古文学, 物語, ,
216589 祓禊としての地名―「難波」「堀江」「田蓑島」,光源氏の再生場か, 石原昭平, 源氏物語地名と方法, , , 1990, シ4:627, 中古文学, 物語, ,
216590 「大江殿」考―須磨巻の表現, 小島繁一, 源氏物語地名と方法, , , 1990, シ4:627, 中古文学, 物語, ,
216591 物語としての地名―六条わたりの物の怪, 広川勝美, 源氏物語地名と方法, , , 1990, シ4:627, 中古文学, 物語, ,
216592 『源氏物語』桐壺巻の読み方(続), 吉海直人, 学術研究年報, 41-4, , 1990, ト00350, 中古文学, 物語, ,
216593 源氏物語の冒頭文, 渡辺仁作, 解釈, 36-10, , 1990, カ00030, 中古文学, 物語, ,
216594 桐壺の更衣の形象, 笠目蔦男, 解釈, 36-1, , 1990, カ00030, 中古文学, 物語, ,
216595 たゆたう原形質―「かぐや姫」と桐壺更衣, 古内宏樹, 語文/日本大学, 77, , 1990, コ01400, 中古文学, 物語, ,
216596 光源氏の叛逆―桐壺院との関わりを視座として, 根本智治, 国学院大学大学院紀要, 21, , 1990, コ00492, 中古文学, 物語, ,
216597 「浅茅生の宿」時刻設定の試み―教材研究余録, 樺山温, 解釈学, 3, , 1990, カ00033, 中古文学, 物語, ,
216598 「雨夜の品定め」のレトリック―「物の匠」の譬えにおける排他のアレゴリー, 緑川真知子, 中古文学論攷, 11, , 1990, チ00145, 中古文学, 物語, ,
216599 帚木三帖における藤壺の存否―「人ひとりの御有様」「おぼす事」の解釈をめぐって, 斎藤正昭, いわき明星大学人文学部研究紀要, 3, , 1990, イ00141, 中古文学, 物語, ,
216600 「帚木」巻における「…人」表現について, 倉田実, 大妻女子大学文学部紀要, 22, , 1990, オ00470, 中古文学, 物語, ,