検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 216601 -216650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
216601 『源氏物語』における「空蝉」像の造型について, 津川真理, 九州大谷国文, 19, , 1990, キ00183, 中古文学, 物語, ,
216602 源氏と空蝉, 坂本共展, 中古文学, 46, , 1990, チ00140, 中古文学, 物語, ,
216603 「みきとなかけそ」源氏物語「空蝉の君」の場合, 木曾幸子, 城南国文, 10, , 1990, シ00667, 中古文学, 物語, ,
216604 伊予介連永のこと, 村瀬敏夫, むらさき, 27, , 1990, ム00120, 中古文学, 物語, ,
216605 空蝉と夕顔の形象, 笠目蔦男, 解釈, 36-7, , 1990, カ00030, 中古文学, 物語, ,
216606 はかなき夕顔, 小金井聖子, 東横国文学, 22, , 1990, ト00710, 中古文学, 物語, ,
216607 源氏物語 夕顔にとり憑いた物の怪, 中川〓梵, 松阪女子短期大学論叢, 28, , 1990, マ00100, 中古文学, 物語, ,
216608 おのがいとめでたしと見奉るをばたづね思ほさで―その解釈ともののけの正体, 渡辺泰宏, 中古文学, 46, , 1990, チ00140, 中古文学, 物語, ,
216609 北山の光源氏―王権と原像としての太子, 河添房江, 国語と国文学, 67-9, , 1990, コ00820, 中古文学, 物語, ,
216610 噂の功罪―『源氏物語』若紫巻良清談話と初期の明石君, 秋沢亙, 王朝文学史稿, 16, , 1990, オ00030, 中古文学, 物語, ,
216611 紅葉賀巻の源典侍物語, 針本正行, 駒木原国文, 2, , 1990, コ01436, 中古文学, 物語, ,
216612 故常陸の親王の御娘, 佐貫新造, 帝塚山学院短期大学研究年報, 38, , 1990, テ00080, 中古文学, 物語, ,
216613 末摘花をめぐる「…人」表現について, 倉田実, 論集源氏物語とその前後, 1, , 1990, シ4:594:1, 中古文学, 物語, ,
216614 葵の上と「…人」表現, 倉田実, 大妻国文, 21, , 1990, オ00460, 中古文学, 物語, ,
216615 斎宮―秋好中宮の斎宮卜定について, 島田とよ子, 園田国文, 11, , 1990, ソ00062, 中古文学, 物語, ,
216616 変容する物語―六条御息所の年齢矛盾, 久下晴康, 私学研修, 119・120, , 1990, シ00030, 中古文学, 物語, ,
216617 光源氏の雲林院篭り, 根本智治, 中古文学, 44, , 1990, チ00140, 中古文学, 物語, ,
216618 逆境の光源氏―賢木巻後半の方法, 高田祐彦, 国語年誌, 9, , 1990, コ00828, 中古文学, 物語, ,
216619 『源氏物語』「賢木」巻の制作に関する試論, 呉羽長, 富山大学教育学部紀要, 38, , 1990, ト01091, 中古文学, 物語, ,
216620 賢木巻「大方の」の詠者はやはり源氏ではないか(中), 小川幸三, 国語国文研究と教育, 24, , 1990, コ00740, 中古文学, 物語, ,
216621 藤壺物語についての序章―「賢木」の心的変化と「薄雲」の述懐を中心に, 甘利忠彦, 語文/日本大学, 78, , 1990, コ01400, 中古文学, 物語, ,
216622 花散里の<陰>―したたかな女, 辻和良, 名古屋大学国語国文学, 66, , 1990, ナ00150, 中古文学, 物語, ,
216623 花散里と光源氏の贈答歌をめぐって―源氏物語幻巻の一解釈, 船崎多恵子, 国文/お茶の水女子大学, 73, , 1990, コ00920, 中古文学, 物語, ,
216624 須磨の光源氏と漢詩文―浮雲,日月を蔽ふ, 新間一美, 甲南大学紀要, 76, , 1990, コ00200, 中古文学, 物語, ,
216625 源氏物語の表現機構―須磨巻「大江殿の松」が内発するもの, 小林茂美, 国学院大学大学院紀要, 21, , 1990, コ00492, 中古文学, 物語, ,
216626 明石の君の「異郷」―六条院を中心に, 久保圭子, 玉藻(フェリス女学院大), 25, , 1990, タ00140, 中古文学, 物語, ,
216627 海に入らぬ女―明石入道の遺言と明石君, 竹内正彦, 国学院雑誌, 91-4, , 1990, コ00470, 中古文学, 物語, ,
216628 『源氏物語』蓬生巻の一考察, 藤井日出子, 解釈, 36-10, , 1990, カ00030, 中古文学, 物語, ,
216629 蓬生巻の短篇的手法続, 三角洋一, 論集源氏物語とその前後, 1, , 1990, シ4:594:1, 中古文学, 物語, ,
216630 朝顔斎院の人物構造, 藤村祥子, 国文/お茶の水女子大学, 73, , 1990, コ00920, 中古文学, 物語, ,
216631 朝顔の姫君について, 青山一也, 国文学研究, 100, , 1990, コ00960, 中古文学, 物語, ,
216632 「朝顔の姫君」とその恋の行方―「朝顔の花」のイメージから, 園明美, 北九州大学国語国文学, 4, , 1990, キ00053, 中古文学, 物語, ,
216633 梅枝巻の光源氏, 河添房江, 文学, 1-3, , 1990, フ00290, 中古文学, 物語, ,
216634 玉鬘十帖への一視角―和歌注記をめぐって, 伊藤博, 中央大学文学部紀要:文学科, 65, , 1990, チ00100, 中古文学, 物語, ,
216635 玉鬘十帖の論, 西村亨, 芸文研究, 58, , 1990, ケ00130, 中古文学, 物語, ,
216636 玉鬘十帖における右近の意義―語り手,視点人物としての機能をめぐって, 小山清文, 国文学研究, 100, , 1990, コ00960, 中古文学, 物語, ,
216637 玉鬘の巻の「大島」について, 久保重, 樟蔭国文学, 27, , 1990, シ00560, 中古文学, 物語, ,
216638 近江の君の周辺, 田中洋己, 放送大学研究年報, , 7, 1990, ホ00115, 中古文学, 物語, ,
216639 畿外近江の表現映像―源語近江の人物呼称, 松田豊子, 光華女子大学研究紀要, 28, , 1990, コ00019, 中古文学, 物語, ,
216640 絶対的存在の欠落―女三宮登場の意味, 豊島秀範, 弘学大語文, 16, , 1990, ヒ00145, 中古文学, 物語, ,
216641 女三の宮の降嫁―朱雀院にみる無意識の中の復讐心, 重野薫, Kyoritsu Review, 18, , 1990, k00100, 中古文学, 物語, ,
216642 源氏物語における女三の宮の存在, 大槻幸子, 日本文学ノート, 25, , 1990, ニ00450, 中古文学, 物語, ,
216643 「あえか」のイメージ―女三宮の造型に関連して, 藤田加代, 高知女子大学保育短期大学部紀要, 14, , 1990, コ00115, 中古文学, 物語, ,
216644 若菜上・下巻における紫上の苦悩とその克服, 倉本直美, 金城国文, 66, , 1990, キ00630, 中古文学, 物語, ,
216645 <もののけ>の幻影―柏木の絶筆をめぐって, 竹内正彦, 王朝文学史稿, 16, , 1990, オ00030, 中古文学, 物語, ,
216646 夕霧の人生とその人物像―光源氏の子供達, 島内景二, 電気通信大学紀要, 3-1, , 1990, テ00142, 中古文学, 物語, ,
216647 返照する憂苦―光源氏と紫上の述懐にみる鏡の作用, 堀淳一, 文芸研究/日本文芸研究会, 123, , 1990, フ00450, 中古文学, 物語, ,
216648 「薫」と「匂宮」の対的関係世界―二様の対的美質と<好き>ということ, 山本哲士, 季刊iichiko, 15, , 1990, キ00005, 中古文学, 物語, ,
216649 薫と<女三の宮>―源氏物語第三部の一断面, 吉井美弥子, 国文学研究, 100, , 1990, コ00960, 中古文学, 物語, ,
216650 「子」の意味を問う―源氏物語第三部に於ける, 平井仁子, 実践国文学, 38, , 1990, シ00250, 中古文学, 物語, ,