検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
216701
-216750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
216701 | 狭衣物語研究―超自然非現実的現象を中心に, 矢矧弓子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 26, , 1990, ト00640, 中古文学, 物語, , |
216702 | 『狭衣物語』考―「飛鳥井女君」物語における独自性について, 西岡将美, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, 23-2, , 1990, ス00040, 中古文学, 物語, , |
216703 | 飛鳥井君救出事情―『狭衣物語』の構造, 久下裕利, 論集源氏物語とその前後, 1, , 1990, シ4:594:1, 中古文学, 物語, , |
216704 | 引用・類型表現の根底にあるもの―『狭衣』の『源氏』引用をとおして, 池田和臣, 論集源氏物語とその前後, 1, , 1990, シ4:594:1, 中古文学, 物語, , |
216705 | 狭衣物語内部引歌論―論述の基礎資料, 堀口悟, シオン短期大学研究紀要, 30, , 1990, シ00022, 中古文学, 物語, , |
216706 | 『狭衣物語』作中歌の背景(四), 後藤康文, 文献探求, 25, , 1990, フ00560, 中古文学, 物語, , |
216707 | 浜松中納言論(承前)―女性遍歴と憧憬の間, 野口元大, 上智大学国文学科紀要, 7, , 1990, シ00651, 中古文学, 物語, , |
216708 | 『浜松中納言物語』巻一,二について―「唐后主流説」への疑問, 布村弘, 高岡法科大学紀要, 1, , 1990, タ00076, 中古文学, 物語, , |
216709 | 『浜松中納言物語』巻三考―<御前での唐語り>のエピソードと中納言の唐后思慕の特質, 松浦あゆみ, 日本文芸学, 27, , 1990, ニ00526, 中古文学, 物語, , |
216710 | 『浜松中納言物語』作者考―吉野の姫君の扱いをめぐって, 尾上美紀, 中古文学論攷, 11, , 1990, チ00145, 中古文学, 物語, , |
216711 | 『浜松中納言物語』試論―尼姫君物語について, 縄野邦雄, 中古文学論攷, 11, , 1990, チ00145, 中古文学, 物語, , |
216712 | 『浜松中納言物語』における大弐とその娘, 鈴木紀子, 国文橘, 17, , 1990, コ01095, 中古文学, 物語, , |
216713 | 『浜松中納言物語』の研究―「目録」「類標」をめぐって, 中西健治, 後期摂関時代史の研究, , , 1990, ス2:9, 中古文学, 物語, , |
216714 | 『夜の寝覚』−女君の変貌, 川口美和, 大宰府国文, 9, , 1990, タ00109, 中古文学, 物語, , |
216715 | 母性論としての『寝覚物語』, 横井孝, 論集源氏物語とその前後, 1, , 1990, シ4:594:1, 中古文学, 物語, , |
216716 | 女主人公は何処に住むか―寝覚物語中の君の居所, 永井和子, 国語国文論集, 19, , 1990, コ00770, 中古文学, 物語, , |
216717 | 『寝覚』『狭衣』の表現に関する一試論, 加藤史子, 日本文学研究(大東文化大学), 29, , 1990, ニ00410, 中古文学, 物語, , |
216718 | 虫めづる姫君論, 中嶋尚, 千葉大学教育学部研究紀要, 38, , 1990, チ00042, 中古文学, 物語, , |
216719 | 堤中納言の『掃墨』私見, 保科恵, 人文論叢(二松学舎大), 45, , 1990, ニ00100, 中古文学, 物語, , |
216720 | <対談>『とりかへばや物語』謎, 河合隼雄 吉本隆明, 新潮, 87-1, , 1990, シ01020, 中古文学, 物語, , |
216721 | 『今とりかへばや』の人物と構造―<竹取物語>の影, 辛島正雄, 論集源氏物語とその前後, 1, , 1990, シ4:594:1, 中古文学, 物語, , |
216722 | 『有明の別』の「隠れ蓑」考, 常盤博子, 実践国文学, 37, , 1990, シ00250, 中古文学, 物語, , |
216723 | 花山天皇出家事件と為平親王の野心―栄花物語と大鏡との比較から, 中村康夫, 講座平安文学論究, 7, , 1990, シ0:43:7, 中古文学, 歴史物語, , |
216724 | 土御門御匣殿考―『栄花物語』を起点に, 増淵勝一, 講座平安文学論究, 7, , 1990, シ0:43:7, 中古文学, 歴史物語, , |
216725 | 下品といふとも足むぬべし―栄花物語における慶滋保胤の影, 網谷厚子, 講座平安文学論究, 7, , 1990, シ0:43:7, 中古文学, 歴史物語, , |
216726 | 『源氏物語』の反=歴史性と『栄花物語』, 渡瀬茂, 講座平安文学論究, 7, , 1990, シ0:43:7, 中古文学, 歴史物語, , |
216727 | 『栄花物語』における御産による死没記事について, 酒井みさを, 講座平安文学論究, 7, , 1990, シ0:43:7, 中古文学, 歴史物語, , |
216728 | 栄花物語の「つぼみ花」巻を考える, 河北騰, 講座平安文学論究, 7, , 1990, シ0:43:7, 中古文学, 歴史物語, , |
216729 | 栄花物語<初花>における紫式部日記への添加,書き替えについて, 松村博司, 講座平安文学論究, 7, , 1990, シ0:43:7, 中古文学, 歴史物語, , |
216730 | 栄花物語研究文献目録, 阿部真弓, 講座平安文学論究, 7, , 1990, シ0:43:7, 中古文学, 歴史物語, , |
216731 | 梅沢本栄花物語語彙の品詞別統計について, 東辻保和, 講座平安文学論究, 7, , 1990, シ0:43:7, 中古文学, 歴史物語, , |
216732 | 『栄花物語』『大鏡』の歴史観―皇位と権勢, 篠原昭二, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 91, , 1990, ト00290, 中古文学, 歴史物語, , |
216733 | 「栄花物語」をめぐって, 山中裕, 国語, 304, , 1990, コ00060, 中古文学, 歴史物語, , |
216734 | 栄花物語の物の怪―憑霊現象の方法と意義, 藤本勝義, 日本文学/日本文学協会, 39-11, , 1990, ニ00390, 中古文学, 歴史物語, , |
216735 | 『栄華物語』にみえる法華八講, 安東大隆, 別府大学紀要, 31, , 1990, ヘ00060, 中古文学, 歴史物語, , |
216736 | 栄花物語の手紙―その形, 田中仁, 芸文東海, 16, , 1990, ケ00144, 中古文学, 歴史物語, , |
216737 | 『栄花物語』における源重光とその一族, 川田康幸, 信州豊南女子短期大学紀要, 7, , 1990, シ01003, 中古文学, 歴史物語, , |
216738 | 古記録と物語,かな日記の間(10)敦康親王と栄花物語(3), 山中裕, 日本古典文学会会報, 118, , 1990, ニ00250, 中古文学, 歴史物語, , |
216739 | 栄花物語の文法的考察(一〇)―品詞分類上の諸問題(一), 佐藤定義, 相模女子大学紀要, 53, , 1990, サ00090, 中古文学, 歴史物語, , |
216740 | 流布本系『栄花物語』伝覚胤法親王等書写本覚書, 松村博司, 名古屋平安文学研究会会報, 18, , 1990, ナ00193, 中古文学, 歴史物語, , |
216741 | 『大鏡』の「語り手」と「聴衆」―「記録者」をめぐって, 稲垣智花, 中古文学, 45, , 1990, チ00140, 中古文学, 歴史物語, , |
216742 | 『大鏡』における<省筆>の方法, 稲垣智花, 中古文学論攷, 11, , 1990, チ00145, 中古文学, 歴史物語, , |
216743 | 花山の姿―大鏡の<カタル>方法, 辻和良, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), 36, , 1990, ナ00102, 中古文学, 歴史物語, , |
216744 | 大鏡における<物語の場>と法華経, 森正人, 国語と国文学, 67-8, , 1990, コ00820, 中古文学, 歴史物語, , |
216745 | 大鏡における歴史語り(三)―道長伝,藤氏物語,本系帳と家伝, 加藤静子, 相模女子大学紀要, 53, , 1990, サ00090, 中古文学, 歴史物語, , |
216746 | 大鏡の坎日, 小倉悦子, 国文鶴見, 25, , 1990, コ01100, 中古文学, 歴史物語, , |
216747 | 『大鏡』が語る「怨霊」, 松本治久, 中古文学, 44, , 1990, チ00140, 中古文学, 歴史物語, , |
216748 | 大鏡に於ける「物の怪」の方法と意義―栄花物語との叙述比較を通して, 藤本勝義, 青山学院女子短期大学紀要, 44, , 1990, ア00180, 中古文学, 歴史物語, , |
216749 | 大鏡「時平伝」菅原道真左遷の記事―漢詩と和歌についての検討, 松本治久, 講座平安文学論究, 7, , 1990, シ0:43:7, 中古文学, 歴史物語, , |
216750 | 『大鏡』兼通伝,兼家伝を読む, 桑原博史, 日本語と日本文学, 13, , 1990, ニ00254, 中古文学, 歴史物語, , |