検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 216751 -216800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
216751 『大鏡』実頼伝「故中関白殿東三条つくらせ給て」の年次について, 松村博司, 名古屋平安文学研究会会報, 18, , 1990, ナ00193, 中古文学, 歴史物語, ,
216752 大鏡道長伝「三月巳日」の逸話の性格―今昔物語集収載説話との類似性を手掛りに, 山田裕次, 解釈, 36-1, , 1990, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
216753 <翻>翻刻 大鏡 建久三年本, 根本敬三, 武蔵野女子大学紀要, 25, , 1990, ム00080, 中古文学, 歴史物語, ,
216754 『今鏡』私考(二)―列伝の人物, 松園宣郎, 東洋大学短期大学紀要, 22, , 1990, ト00630, 中古文学, 歴史物語, ,
216755 幼帝六条天皇―『今鏡』人物伝考, 山内益次郎, 武蔵野女子大学紀要, 25, , 1990, ム00080, 中古文学, 歴史物語, ,
216756 「今鏡」の語彙論的一考察, 竹原由美子, 国文研究(熊本女子大), 36, , 1990, ク00056, 中古文学, 歴史物語, ,
216757 <翻>専修寺本『水鏡下』―本文篇(十一), 小久保崇明, 桜文論叢, 29, , 1990, オ00057, 中古文学, 歴史物語, ,
216758 末法世前夜の文学―平安中期の仏教説話における「念仏往生譚」の様相(一), 青木敦, 跡見学園短期大学紀要, 26, , 1990, ア00390, 中古文学, 説話, ,
216759 小野「あなめ」説話の形成について, 源義春, 国文学論集(浜口博章教授退職記念), , , 1990, イ0:382, 中古文学, 説話, ,
216760 「百鬼夜行」説話についての検討―その2, 松本治久, 並木の里, 33, , 1990, ナ00203, 中古文学, 説話, ,
216761 蛇身と五位, 千本英史, 学大国文, 33, , 1990, カ00260, 中古文学, 説話, ,
216762 『日本霊異記』から『三宝絵』へ―その伝承経路の一考察, 霧林宏道, 国学院雑誌, 91-10, , 1990, コ00470, 中古文学, 説話, ,
216763 『日本霊異記』の世界, 多田一臣, 日本文学史を読む1古代前期, , , 1990, イ0:374:1, 中古文学, 説話, ,
216764 「日本霊異記」における<語り>, 小林とし子, 宇大国語論究, 2, , 1990, ウ00023, 中古文学, 説話, ,
216765 彼岸にみる罪と罪人―『日本霊異記』に於ける救済の構造, 仲井克己, 説話文学研究, 25, , 1990, セ00270, 中古文学, 説話, ,
216766 『日本霊異記』における『法華経』の位置について, 増尾聡哉, 駒沢国文, 27, , 1990, コ01440, 中古文学, 説話, ,
216767 火葬と火解と夢解―『日本霊異記』の一問題, 中前正志, 花園大学研究紀要, 21, , 1990, ハ00115, 中古文学, 説話, ,
216768 『日本霊異記』に見る冥界観, 藤原拓人, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 26, , 1990, ト00623, 中古文学, 説話, ,
216769 日本霊異記と中国六朝思想―悔過,懺悔,慚愧, 山口敦史, 日本文学論集, 14, , 1990, ニ00485, 中古文学, 説話, ,
216770 日本霊異記における隠身の聖とその説話, 丸山顕徳, 四條畷学園女子短大研究論集, 24, , 1990, シ00170, 中古文学, 説話, ,
216771 『霊異記』にみる吉祥天女感応譚, 福田ひでみ, 大宰府国文, 9, , 1990, タ00109, 中古文学, 説話, ,
216772 『日本霊異記』の風流女, 辻英子, 並木の里, 33, , 1990, ナ00203, 中古文学, 説話, ,
216773 「日本国現報善悪霊異記」の一考察―「−示アヤシキ表縁」について, 京健治, 国語と教育, 15, , 1990, コ00809, 中古文学, 説話, ,
216774 『日本霊異記』の「行基説話」と中国の「鬼索債譚」―中巻第30話を中心に, 矢作武, 相模国文, 17, , 1990, サ00080, 中古文学, 説話, ,
216775 『日本霊異記』下巻第六話「僧侶の魚食説話」覚書, 八重樫直比古, 生活文化研究所年報, 4, , 1990, セ00017, 中古文学, 説話, ,
216776 『日本霊異記』下巻第十三話の類話および再録説話対照表, 八重樫直比古, 古典研究, 17, , 1990, コ01320, 中古文学, 説話, ,
216777 来迎院本『日本霊異記』漢字小索引, 原栄一, 訓点語と訓点資料, 84, , 1990, ク00140, 中古文学, 説話, ,
216778 日本国現報善悪霊異記を読む―霊異記における作者の問題, 神田洋, 古代の歌と説話, , , 1990, キ2:348, 中古文学, 説話, ,
216779 景戒の夢解と仏性の認識―原撰時から増補時への認識の深まり, 寺川真知夫, 古代の歌と説話, , , 1990, キ2:348, 中古文学, 説話, ,
216780 日本霊異記の漢字と言葉―法華経,一切経音義との比較を通して, 浅野敏彦, 古代の歌と説話, , , 1990, キ2:348, 中古文学, 説話, ,
216781 暮れの魂祭り, 宮本正章, 古代の歌と説話, , , 1990, キ2:348, 中古文学, 説話, ,
216782 『日本霊異記』の討債鬼説話と食人鬼説話, 丸山顕徳, 古代の歌と説話, , , 1990, キ2:348, 中古文学, 説話, ,
216783 大力女の原像と変貌―日本霊異記中巻第四縁,第二十七縁考, 原田敦子, 古代の歌と説話, , , 1990, キ2:348, 中古文学, 説話, ,
216784 浄土周辺―霊異記, 生井真理子, 古代の歌と説話, , , 1990, キ2:348, 中古文学, 説話, ,
216785 『三宝絵詞』における「三帰の縁」から「仏になる道」まで, 伊藤千賀子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(哲学・史学), 16, , 1990, ワ00108, 中古文学, 説話, ,
216786 鎮源撰術『本朝法華験記』における法華信仰の諸相, 華園聰磨, 日本文化研究所研究報告, 26, , 1990, ニ00510, 中古文学, 説話, ,
216787 『本朝法華験記』の冥界思想―後期摂関時代における宗教史上の一様相, 竹居明男, 後期摂関時代史の研究, , , 1990, ス2:9, 中古文学, 説話, ,
216788 『注好選』の孝子説話―船橋家本『孝子伝』との比較を通して, 和田朋子, 広島女子大国文, 7, , 1990, ヒ00272, 中古文学, 説話, ,
216789 今昔物語集の「霊」について, 寒河江実, 桜文論叢, 29, , 1990, オ00057, 中古文学, 説話, ,
216790 「目代」の横顔―『今昔物語集』の名脇役, 武田友宏, 日本文学論究, 49, , 1990, ニ00480, 中古文学, 説話, ,
216791 『今昔物語集』巻第四の仏教の教化,教育論について, 砺波恵真, 紀要(大谷女子短大), 33, , 1990, オ00432, 中古文学, 説話, ,
216792 『今昔物語集』震旦部の孝養譚―巻九の編纂意図をめぐって, 原田信之, 立命館文学, 515, , 1990, リ00120, 中古文学, 説話, ,
216793 今昔物語集震旦部巻十の内的世界―「付国史」のもつ意味をめぐって, 前田雅之, 国文学研究, 100, , 1990, コ00960, 中古文学, 説話, ,
216794 首を巡る類似―『今昔物語集』巻十(三一)と『三国遺事』巻五恵通伝, 中前正志, 花園大学研究紀要, 22, , 1990, ハ00115, 中古文学, 説話, ,
216795 『今昔物語集』震旦部研究略史(その一), 宮田尚, 国文学研究(梅光女学院), 26, , 1990, ニ00420, 中古文学, 説話, ,
216796 『今昔物語集』所収の藁しべ長者譚―(巻十六第二十八話)をめぐって, 高橋貢, 専修国文, 46, , 1990, セ00310, 中古文学, 説話, ,
216797 『今昔物語集』の笑いの背景―巻二十八ノ第三十八話をめぐって, 田村憲治, 芸文東海, 16, , 1990, ケ00144, 中古文学, 説話, ,
216798 今昔物語集巻三十について―大和物語受容の方法, 新間水緒, 国文学論究(花園大), 18, , 1990, ハ00120, 中古文学, 説話, ,
216799 わたしの古典文学 9 『今昔物語集』, 松下裕, 国語通信, , 315, 1990, コ00790, 中古文学, 説話, ,
216800 今昔物語集の語彙形成―複合動詞の構成を通して, 藤井俊博, 同志社国文学, 33, , 1990, ト00340, 中古文学, 説話, ,