検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 216901 -216950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
216901 『更級日記』の上洛の記と構成意識, 荒暁子, 聖和, 27, , 1990, セ00230, 中古文学, 日記・随筆, ,
216902 更級日記考―旅の記を軸として, 神足雅子, 相模国文, 17, , 1990, サ00080, 中古文学, 日記・随筆, ,
216903 表現としての構図化―『更級日記』東山滞在記をめぐって, 小谷野純一, 文学, 1-3, , 1990, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, ,
216904 更級日記における和泉下りの位相―孝標女と兄定義との永承年間, 池田利夫, 鶴見女子大学紀要, 27, , 1990, ツ00080, 中古文学, 日記・随筆, ,
216905 『更級日記』の初瀬詣で考―御禊の日に出立した意味, 福家俊幸, 中古文学論攷, 11, , 1990, チ00145, 中古文学, 日記・随筆, ,
216906 菅原孝標女の仏教意識―来迎信仰への信仰, 長嶋正久, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, 3, , 1990, キ00481, 中古文学, 日記・随筆, ,
216907 『更級日記』の三世因果観<その一>―「御仏名」と「前世の夢」からの私見, 大場朗, 宇部国文研究, 21, , 1990, ウ00050, 中古文学, 日記・随筆, ,
216908 『更級日記』研究―心情語からの考察, 木曾順子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 26, , 1990, ト00640, 中古文学, 日記・随筆, ,
216909 御物本『更級日記』における字音語の仮名表記について―表記態度と語義の解釈をめぐって, 坂詰力治, 文学論藻, 64, , 1990, フ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
216910 女流日記文学における『讃岐典侍日記』の位置, 小谷野純一, 更級日記・讃岐典侍日記・成尋阿闍梨母集(女流日記文学講座), 4, , 1990, イ5:14:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
216911 『讃岐典侍日記』の成立―その心理と経緯, 森本元子, 更級日記・讃岐典侍日記・成尋阿闍梨母集(女流日記文学講座), 4, , 1990, イ5:14:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
216912 『讃岐典侍日記』の構成, 石埜敬子, 更級日記・讃岐典侍日記・成尋阿闍梨母集(女流日記文学講座), 4, , 1990, イ5:14:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
216913 『讃岐典侍日記』の主題, 森田兼吉, 更級日記・讃岐典侍日記・成尋阿闍梨母集(女流日記文学講座), 4, , 1990, イ5:14:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
216914 『讃岐典侍日記』の作者藤原長子, 守屋省吾, 更級日記・讃岐典侍日記・成尋阿闍梨母集(女流日記文学講座), 4, , 1990, イ5:14:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
216915 『讃岐典侍日記』の世界, 安村史子, 更級日記・讃岐典侍日記・成尋阿闍梨母集(女流日記文学講座), 4, , 1990, イ5:14:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
216916 『讃岐典侍日記』研究の展望と問題点, 杉山正彦, 更級日記・讃岐典侍日記・成尋阿闍梨母集(女流日記文学講座), 4, , 1990, イ5:14:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
216917 『讃岐典侍日記』参考文献, 杉山正彦, 更級日記・讃岐典侍日記・成尋阿闍梨母集(女流日記文学講座), 4, , 1990, イ5:14:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
216918 『讃岐典侍日記』考―上巻の特異性及び下巻の関わり方の検討, 佐藤学, 立教高等学校研究紀要, 20, , 1990, リ00013, 中古文学, 日記・随筆, ,
216919 讃岐典侍日記読解考―雪の思ひ出, 岩佐美代子, 国語国文, 59-4, , 1990, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
216920 『讃岐典侍日記』の尊敬表現―構文要素別敬語使用率の観点から, 鈴木裕史, 国学院雑誌, 91-5, , 1990, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
216921 『讃岐典侍日記』国語索引(中), 鈴木儀一 片山晴賢, 駒沢短大国文, 20, , 1990, コ01500, 中古文学, 日記・随筆, ,
216922 『御堂関白記』註釈(124)―長和二年八月二日〜八月十日条, 片山剛, 古代文化, 42-2, , 1990, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
216923 『御堂関白記』註釈(125)―長和二年八月十一日〜八月十五日条, 福嶋昭治, 古代文化, 42-3, , 1990, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
216924 『御堂関白記』註釈(126)―長和二年八月十六日〜八月二十一日条, 池田尚隆, 古代文化, 42-4, , 1990, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
216925 『御堂関白記』註釈(127)―長和二年八月二十三日〜九月十五日条, 福嶋昭治, 古代文化, 42-5, , 1990, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
216926 『御堂関白記』註釈(128)―長和二年九月十六日条, 片山剛, 古代文化, 42-7, , 1990, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
216927 『御堂関白記』註釈(129)―長和二年九月十七日〜十月七日条, 花井滋春, 古代文化, 42-8, , 1990, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
216928 『御堂関白記』註釈(130)―長和二年十月八日〜十月二十日条, 小川彰, 古代文化, 42-11, , 1990, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
216929 御堂関白記注釈ノート(十二)―陸奥交易御馬, 石埜敬子 加藤静子 中嶋朋恵, 言語と文芸, 105, , 1990, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
216930 枕草子の一試論―記事の不在,喪失をめぐって, 安藤靖治, 史料と研究, 20, , 1990, シ00880, 中古文学, 日記・随筆, ,
216931 枕草子の構成とその問題点―三巻本能因本における前半部の章段配列から, 安藤靖治, 麗沢大学紀要, 51, , 1990, レ00010, 中古文学, 日記・随筆, ,
216932 枕草子の表現と定子後宮, 大洋和俊, 日本文学/日本文学協会, 39-9, , 1990, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
216933 枕草子の深層―日記的章段をめぐって, 大洋和俊, 日本文学/日本文学協会, 39-12, , 1990, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
216934 枕草子類聚的章段の時空と歌の経脈, 大洋和俊, 紀要(静岡英和女学院短大), 22, , 1990, シ00180, 中古文学, 日記・随筆, ,
216935 枕草子随想章段の一考察―自然把握の方法, 西山秀人, 語文/日本大学, 78, , 1990, コ01400, 中古文学, 日記・随筆, ,
216936 枕草子「浜は」の段についての考察, 西山秀人, 語文/日本大学, 76, , 1990, コ01400, 中古文学, 日記・随筆, ,
216937 『枕草子』における「歌語り」あるいは「歌咄」―その“地の文”のあり方, 根岸英之, 国学院雑誌, 91-2, , 1990, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
216938 清少納言の嗅覚表現―内界陶酔と外界認識, 長沼英二, 人文論叢(二松学舎大), 45, , 1990, ニ00100, 中古文学, 日記・随筆, ,
216939 女房への啓蒙と枕草子―田植えと稲刈りの描写について, 小川達雄, 女子教育, 13, , 1990, シ00762, 中古文学, 日記・随筆, ,
216940 枕草子の始発―「宮にはじめてまゐりたるころ」の段をめぐって, 小森潔, むらさき, 27, , 1990, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
216941 枕草子余滴―雪山の段の謎ないし神秘,あるいは定子中宮の<陰謀>?, 深沢三千男, 人文論集(神戸商大), 26-1・2, , 1990, シ01210, 中古文学, 日記・随筆, ,
216942 清少納言はなぜ上臈の歌を切り捨てたのか―枕草子「清涼殿の丑寅のすみの」段小考, 森一郎, 解釈, 36-7, , 1990, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
216943 枕草子回想章段の事実への復原,その一―香炉峰の雪,逢坂の関,関白殿黒戸より,大進生昌が家に, 高橋和夫, 群馬大学紀要:人文科学編, 40, , 1990, ク00160, 中古文学, 日記・随筆, ,
216944 枕草子自讃譚の構造(二)―三巻本九十八段を中心として, 針本正行, 江戸川女子短期大学紀要, 5, , 1990, エ00016, 中古文学, 日記・随筆, ,
216945 枕草子二三七段の解釈について―「つきづきしの(美)意識」を通して, 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 40, , 1990, ナ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
216946 伝能因本枕草子第二八六段における「舟に乗りてありく人」の一部私解, 鈴木弘道, 相愛大学研究論集, 6, , 1990, ソ00024, 中古文学, 日記・随筆, ,
216947 枕草子「里にまかでたるに」段の本質―橘則光との交流をめぐって, 藤本宗利, 常葉国文, 15, , 1990, ト00840, 中古文学, 日記・随筆, ,
216948 枕草子七十七段「頭中将のそぞろなるそら言をききて」―斉信と清少納言の応答の際の意識, 岡田潔, 紀要(女子聖学院短大), 22, , 1990, シ00770, 中古文学, 日記・随筆, ,
216949 清少納言の生年について(一), 本田義則, 語学と文学, 20, , 1990, コ00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
216950 出典の周辺―清少納言の「雨声を学ぶ」, 小島憲之, 文学史研究/大阪市立大学, 31, , 1990, フ00350, 中古文学, 日記・随筆, ,