検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
216951
-217000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
216951 | 『枕草子』日記章段における対話の類型, 上野志保子 川島和佳子, 東横国文学, 22, , 1990, ト00710, 中古文学, 日記・随筆, , |
216952 | 『枕草子』前田家本,堺本,伝能因本本文の劣位(一)―「心にくきもの」の章段の場合, 浜口俊裕, 日本文学研究(大東文化大学), 29, , 1990, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, , |
216953 | 主成分分析法による形容詞の活用分析―『枕草子』を資料として, 吉田光浩, 大妻国文, 21, , 1990, オ00460, 中古文学, 日記・随筆, , |
216954 | わたしの古典文学 8 『枕草子』, 松下裕, 国語通信, , 314, 1990, コ00790, 中古文学, 日記・随筆, , |
216955 | アーサー・ウェイリーと枕草子研究, 津島知明, 王朝文学史稿, 16, , 1990, オ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
216956 | <翻訳>アーサー・ウェイリー 清少納言の枕草子(一), アーサー・ウェイリー 津島知明 (訳), 王朝文学史稿, 16, , 1990, オ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
216957 | 平安時代語研究への道, 竹内美智子, 国文学解釈と鑑賞, 55-7, , 1990, コ00950, 中古文学, 国語, , |
216958 | 典拠注記と増補語彙継承の関連, 菊田紀郎, 国語学研究, 30, , 1990, コ00580, 中世文学, 国語, , |
216959 | 平安朝書写古謡集に見る仮名と音韻について―その一,『鍋島家本東遊歌神楽歌』, 米山敬子, 歌謡研究と資料, 3, , 1990, カ00568, 中古文学, 国語, , |
216960 | 西本願寺『万葉集』和語の声点について―濁音標示を中心に, 鈴木豊, 文京女子短期大学英語英文学科紀要, 23, , 1990, フ00419, 中古文学, 国語, , |
216961 | 声点資料における濁音標示―暦仁本『古語拾遺』を中心に, 鈴木豊, 国文学研究, 100, , 1990, コ00960, 中古文学, 国語, , |
216962 | 元永本古今和歌集の表記―助詞・助動詞等の漢字表記を中心として, 徳永良次, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 19, , 1990, タ00005, 中古文学, 国語, , |
216963 | 関戸本古今和歌集字母別索引稿(三), 渡辺美穂子 雪野明美, 国語国文研究と教育, 24, , 1990, コ00740, 中古文学, 国語, , |
216964 | 中古の「けしき」と「けはひ」―パラダイム的一考察, 梶井恵子, 立教大学日本文学, 64, , 1990, リ00030, 中古文学, 国語, , |
216965 | 「夜」小考―「ヨ」と「ヨル」と, 紙尾康彦, 国語研究/国学院大学, 53, , 1990, コ00670, 中古文学, 国語, , |
216966 | 古語の解釈―動詞抜き書, 此島正年, 国学院雑誌, 91-1, , 1990, コ00470, 中古文学, 国語, , |
216967 | 動詞「漏る」の用法展開をめぐって―抽象表現から具体表現へ, 西田隆政, 文学史研究/大阪市立大学, 31, , 1990, フ00350, 中古文学, 国語, , |
216968 | 「ししこ、かほよかりき。」と「かたちうちふくれて、」, 高橋巌, 聖和, 27, , 1990, セ00230, 中古文学, 国語, , |
216969 | 「きこえさせあはせてせさせたまひける」考―「きこえさせあはす」について−付一「ほろぶ」付二「そそのかす」, 小久保崇明, 語文/日本大学, 77, , 1990, コ01400, 中古文学, 国語, , |
216970 | 中古における「申さる」という表現, 勝山幸人, 山口国文, 13, , 1990, ヤ00115, 中古文学, 国語, , |
216971 | 平安時代のミグルシ,ミニクシキキグルシ,キキニクシ, 東郷吉男, 解釈, 36-3, , 1990, カ00030, 中古文学, 国語, , |
216972 | 「あたら」考―副詞としての解釈, 三宅清, 野州国文学, 46, , 1990, ヤ00010, 中古文学, 国語, , |
216973 | 「おそる」と「おづ」―平安,鎌倉時代を中心に, 田中牧郎, 国語学研究, 30, , 1990, コ00580, 中古文学, 国語, , |
216974 | 中古和文における<頭部>の名称について―“かしら”と“みぐし”, 新野直哉, 国語学研究, 30, , 1990, コ00580, 中古文学, 国語, , |
216975 | シカシナガラをめぐって―訓点資料を中心に, 大坪併治, 国語国文, 59-6, , 1990, コ00680, 中古文学, 国語, , |
216976 | 漢文訓読語の国語文への受容―「サダメテ」の場合, 橋本博幸, 訓点語と訓点資料, 84, , 1990, ク00140, 中古文学, 国語, , |
216977 | 源氏物語における「対面(す)」について, 佐藤貴裕, 国語論究, 2, , 1990, ミ9:15:2, 中古文学, 国語, , |
216978 | 漢語サ変動詞「念ず」の表現機構, 藤原浩史, 国語学研究, 30, , 1990, コ00580, 中古文学, 国語, , |
216979 | 平安和文作品におけるフビン(不便)とビンナシ(便無し)の意味, 橋本博幸, 文芸研究/日本文芸研究会, 123, , 1990, フ00450, 中古文学, 国語, , |
216980 | 平安和文の中の漢文訓読語をめぐって―「訓点特有語」とされる動詞の一考察, 田中牧郎, 学苑, 602, , 1990, カ00160, 中古文学, 国語, , |
216981 | 記録語「羨」管見, 渡辺直彦, 日本歴史, 500, , 1990, Z00T:に:032:001, 中古文学, 国語, , |
216982 | 仮性敬語について, 森昇一, 国語研究/国学院大学, 53, , 1990, コ00670, 中古文学, 国語, , |
216983 | 中古和文における接続句の構造, 小田勝, 国学院雑誌, 91-8, , 1990, コ00470, 中古文学, 国語, , |
216984 | 挿入句(はさみこみ)の構造―『源氏物語』を資料として, 小田勝, 国学院雑誌, 91-2, , 1990, コ00470, 中古文学, 国語, , |
216985 | 平安期和文形容詞の活用分析―因子分析の応用試論, 吉田光浩, 国語語彙史の研究, 11, , 1990, ミ4:28:11, 中古文学, 国語, , |
216986 | 中古形容詞連用修飾の変相, 重見一行, 語文/大阪大学, 55, , 1990, コ01390, 中古文学, 国語, , |
216987 | 漢文訓読資料,和文資料における「情態副詞」についての一考察―「タガヒニ」「かたみに」を中心として, 宮垣明代, 山口国文, 13, , 1990, ヤ00115, 中古文学, 国語, , |
216988 | 中古助詞「は」と「ば」の距離, 重見一行, 富山大学教育学部紀要, 38, , 1990, ト01091, 中古文学, 国語, , |
216989 | 中古助詞「や」の構文的機能, 重見一行, 国語学, 162, , 1990, コ00570, 中古文学, 国語, , |
216990 | 中古和文の要説明疑問表現―『源氏物語』を資料として, 磯部佳宏, 国文学研究(梅光女学院), 26, , 1990, ニ00420, 中古文学, 国語, , |
216991 | 平安和文における推量辞「むず」と物語用語「むとす」(一), 関一雄, 山口大学文学会志, 41, , 1990, ヤ00160, 中古文学, 国語, , |
216992 | 記録体(公家日記)に於ける「以(人)被(動詞)」(以テ〜ラル)の文型について―その用例集を兼ね,主語と動詞の特徴をさぐる, 堀畑正臣, 尚絅大学研究紀要, 13, , 1990, シ00587, 中古文学, 国語, , |
216993 | 古記録と文体, 峰岸明, 後期摂関時代史の研究, , , 1990, ス2:9, 中古文学, 国語, , |
216994 | 平安時代の「解文」における文章構成の類型的性格について, 西村浩子, 鎌倉時代語研究, 13, , 1990, カ00526, 中古文学, 国語, , |
216995 | 文体と解釈―土佐日記源語「桐壺」, 春日和男, 帝京大学文学部紀要, 22, , 1990, テ00012, 中古文学, 国語, , |
216996 | <研究ノート>『枕草子』と『紫式部日記』における文体の比較研究, 坂東久美, 徳島大学国語国文学, 3, , 1990, ト00793, 中古文学, 国語, , |
216997 | 平安貴族の会話―物語にみる男と女, 森野宗明, 言語, 19-2, , 1990, ケ00220, 中古文学, 国語, , |
216998 | 「類聚名義抄」小考その一, 草川昇, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), 36, , 1990, ナ00102, 中古文学, 国語, , |
216999 | 図書寮本類聚名義抄における真興大般若経音訓の引用法について―叡山文庫蔵息心抄所引の真興大般若経音訓との比較より, 山本秀人, 訓点語と訓点資料, 85, , 1990, ク00140, 中古文学, 国語, , |
217000 | 蓮成院本類聚名義抄における高山寺本系本文の流入について―改編本類聚名義抄の異本同士間の交, 山本秀人, 福岡学芸大学紀要, 39, , 1990, フ00090, 中古文学, 国語, , |