検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 217051 -217100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
217051 中世史研究と中世文学, 橋本朝生, 国語と国文学, 67-5, , 1990, コ00820, 中世文学, 一般, ,
217052 試論中世文学と事理, 広田哲通, 女子大文学:国文篇, 41, , 1990, シ00790, 中世文学, 一般, ,
217053 承久の乱後の日本の歴史思想, ジョン・ブラウンリ, 季刊日本思想史, 34, , 1990, キ00025, 中世文学, 一般, ,
217054 中世非人の存在形態―清水坂「長棟堂」考, 下坂守, 芸能史研究, 110, , 1990, ケ00110, 中世文学, 一般, ,
217055 研究余録河原者,菊,天皇, 丹生谷哲一, 日本歴史, 503, , 1990, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
217056 「薪負へる山人」と「謀叛の仁」―中世における大伴黒主像, 妹尾好信, 能楽タイムズ, 455, , 1990, ノ00035, 中世文学, 一般, ,
217057 <翻>『日本一鑑』本文の比較研究(一), 保科富士男 中島敬, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 26, , 1990, ト00623, 中世文学, 一般, ,
217058 天理図書館蔵『文禄元年具注暦』調査報告―実は四百年溯る具注暦, 湯浅吉美, ビブリア, , 95, 1990, ヒ00100, 中世文学, 一般, ,
217059 北条重時「家訓」の一考察, 市川浩史, 群馬県立女子大学紀要, 10, , 1990, ク00143, 中世文学, 一般, ,
217060 庭訓往来の古写本について, 上横手雅敬, 日本歴史, 500, , 1990, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
217061 版本の大般若波羅蜜多経の流布についていわゆる「東福寺版」と「崇永寺版」, 高橋正隆, 文芸論叢(大谷大学), 35, , 1990, フ00510, 中世文学, 一般, ,
217062 道祥の神典書写, 青木紀元, 神道大系古典註釈編, 1, 月報, 1990, エ5:65:18, 中世文学, 一般, ,
217063 鎌倉の地名考(一六)―大船(粟船), 三浦勝男, 鎌倉, 62, , 1990, カ00531, 中世文学, 一般, ,
217064 鎌倉の地名考(一七)―岩瀬, 三浦勝男, 鎌倉, 63, , 1990, カ00531, 中世文学, 一般, ,
217065 鎌倉の地名考(一八)―宅間谷, 三浦勝男, 鎌倉, 64, , 1990, カ00531, 中世文学, 一般, ,
217066 「玉葉」ノート 3, 古山典子, 相模国文, 17, , 1990, サ00080, 中世文学, 一般, ,
217067 私蔵「明月記断簡」の由来, 土田直鎮, 日本歴史, 500, , 1990, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
217068 花園天皇宸記の全容と形態, 村田正志, 季刊ぐんしょ, 7, , 1990, キ00009, 中世文学, 一般, ,
217069 <翻>資料紹介 淵酔記断簡 正和二年, 相馬万里子, 書陵部紀要, 41, , 1990, シ00820, 中世文学, 一般, ,
217070 室町時代初期の束帯―雑事抄より, 仙石宗久, 武蔵野文学, 37, , 1990, ム00100, 中世文学, 一般, ,
217071 <翻>『若宮会目録』,『長川流鏑馬日記』の紹介と解題―春日若宮祭礼流鏑馬頭役勤仕史料, 福原敏男, 国立歴史民俗博物館研究報告, 26, , 1990, コ01225, 中世文学, 一般, ,
217072 『長兼蝉魚抄』と『魚書奉行抄』(覚書), 細谷勘資, 国書逸文研究, 23, , 1990, コ00915, 中世文学, 一般, ,
217073 <翻>京都御所東山御文庫本 『建武年中行事』の翻刻(上), 所功, 芸林, 39-1, , 1990, ケ00160, 中世文学, 一般, ,
217074 <翻>京都御所東山御文庫本 『建武年中行事』の翻刻(下), 所功, 芸林, 39-2, , 1990, ケ00160, 中世文学, 一般, ,
217075 『為氏卿記』覚書, 小林強, 季刊ぐんしょ, 9, , 1990, キ00009, 中世文学, 一般, ,
217076 河合神職鴨県主系図と三輪高宮家系, 白井伊佐牟, 季刊ぐんしょ, 9, , 1990, キ00009, 中世文学, 一般, ,
217077 <翻><史料紹介>17 本圀寺年譜, 松村寿巌, 日蓮教学研究所紀要, 17, , 1990, ニ00144, 中世文学, 一般, ,
217078 古記録にみる世相―戦国期を中心に, 湯川敏治, 季刊ぐんしょ, 9, , 1990, キ00009, 中世文学, 一般, ,
217079 高倉立太子をめぐって, 早川厚一 曾我良成, 名古屋学院大学論集, 26-2, , 1990, ナ00075, 中世文学, 一般, ,
217080 “大天狗”後白河院の再構築―頼朝発言と延慶本平家との落差から, 小川寿子, 国文/お茶の水女子大学, 72, , 1990, コ00920, 中世文学, 一般, ,
217081 <翻><資料紹介>『鎌倉将軍家譜』翻印(一), 中川博夫, 銀杏鳥歌, 4, , 1990, キ00748, 中世文学, 一般, ,
217082 <翻><資料紹介>『鎌倉将軍家譜』翻印(二), 中川博夫, 銀杏鳥歌, 5, , 1990, キ00748, 中世文学, 一般, ,
217083 伊豆守吉田経房と在庁官人北条時政, 森幸夫, 季刊ぐんしょ, 8, , 1990, キ00009, 中世文学, 一般, ,
217084 北条時頼, 石田博, 漢文学会々報, 36, , 1990, カ00678, 中世文学, 一般, ,
217085 後醍醐天皇の吉野入山, 岩倉哲夫, 季刊ぐんしょ, 8, , 1990, キ00009, 中世文学, 一般, ,
217086 「肥前一宮」千栗八幡宮の歴史的変遷, 太田順三, 金沢文庫研究, 285, , 1990, カ00519, 中世文学, 一般, ,
217087 金刀比羅宮の導(しるべ)―六条のこと, 斎藤茂, ことひら, 45, , 1990, コ01380, 中世文学, 一般, ,
217088 わが耳に聞こえるほどの念仏, 永井隆正, 印度学仏教学研究, 38-2, , 1990, イ00170, 中世文学, 一般, ,
217089 研究ノート 「夢」について―五山僧の神秘体験考察導入試論, 千坂〓峰, 聖和, 27, , 1990, セ00230, 中世文学, 一般, ,
217090 <研究資料>もどって来た『喫茶養生記』, 村井康彦, 日本研究(国際日本文化研究センター), 2, , 1990, ニ00219, 中世文学, 一般, ,
217091 『喫茶養生記』書名に関する一考察, 田中美佐, 青踏女子短期大学紀要, 12, , 1990, セ00118, 中世文学, 一般, ,
217092 疑経『血盆経』をめぐる信仰の諸相, 高達奈緒美, 国文学解釈と鑑賞, 55-8, , 1990, コ00950, 中世文学, 一般, ,
217093 <翻><史料紹介>醍醐寺所蔵『山下寺家年中行事』, 義江彰夫, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 10, , 1990, タ00024, 中世文学, 一般, ,
217094 群馬県下の仏画から 沼田市正覚寺蔵十王図と十三仏成立の問題, 矢島新, 群馬県立女子大学紀要, 10, , 1990, ク00143, 中世文学, 一般, ,
217095 粉河寺童男行者信仰小考―フリア美術館蔵伝聖徳太子修業像を中心に, 山本陽子, 美術史研究, 28, , 1990, ヒ00087, 中世文学, 一般, ,
217096 中世謎の本『すものくハん』注解(二)―「百句」の略解・続, 小林和彦, 北海道学芸大学紀要, 40-2, , 1990, ホ00250, 中世文学, 一般, ,
217097 中世の「謎」の技巧の分類―構成型から言替え型へ, 峰薫, 国語と教育, 15, , 1990, コ00809, 中世文学, 一般, ,
217098 仮名文の書写, 宇都宮睦男, 国語国文学報, 48, , 1990, コ00710, 中世文学, 一般, ,
217099 文学と美術―中世文学史と奈良絵本, 徳江元正, 国語と国文学, 67-5, , 1990, コ00820, 中世文学, 一般, ,
217100 法楽と遊楽の図像コスモロジィ―社寺参詣曼荼羅概観, 徳田和夫, 日本の文学, 7, , 1990, ニ00366, 中世文学, 一般, ,