検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
217101
-217150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
217101 | 室町後期における絵画制作の場, 並木誠士, 美学, 40-4, , 1990, ヒ00010, 中世文学, 一般, , |
217102 | 逸翁美術館本「大江山絵詞」の画風をめぐって, 相沢正彦, MUSEUM, 477, , 1990, m00010, 中世文学, 一般, , |
217103 | 後鳥羽院像と信実, 村重寧, MUSEUM, 476, , 1990, m00010, 中世文学, 一般, , |
217104 | 秘曲尽くし事件の起きた時期―長明大原在住期の可能性, 今村みゑ子, 説話文学研究, 25, , 1990, セ00270, 中世文学, 一般, , |
217105 | 鞠道家創設前後の蹴鞠史<上>―付『成通卿口伝日記』成立年次考, 村戸弥生, 金沢大学国語国文, 15, , 1990, カ00500, 中世文学, 一般, , |
217106 | 琵琶法師考, 砂川博, 軍記と語り物, 26, , 1990, ク00110, 中世文学, 一般, , |
217107 | 尊円親王法帖所載<琵琶引>本文の系統について, 神鷹徳治, 国語, 300, , 1990, コ00060, 中世文学, 一般, , |
217108 | 利休追跡(一), 宗政五十緒, あけぼの, 23-1, , 1990, ア00270, 中世文学, 一般, , |
217109 | 茶道ことばの選択と編者の立場, 菊田紀郎, 紀要(米沢短大), 25, , 1990, ヤ00040, 中世文学, 一般, , |
217110 | 昭和六十三年(自1月至12月)国語国文学界の展望(3)中世(散文), 仲井克己, 文学・語学, 125, , 1990, フ00340, 中世文学, 一般, , |
217111 | 昭和六十三年(自1月至12月)国語国文学界の展望(3)中世(韻文), 斎藤彰, 文学・語学, 125, , 1990, フ00340, 中世文学, 一般, , |
217112 | 平成元年(自1月至12月)国語国文学界の展望(1)中世(散文), 弓削繁, 文学・語学, 127, , 1990, フ00340, 中世文学, 一般, , |
217113 | 学界時評 中世, 稲田利徳, 国文学, 35-2, , 1990, コ00940, 中世文学, 一般, , |
217114 | 学界時評 中世, 浅見和彦, 国文学, 35-5, , 1990, コ00940, 中世文学, 一般, , |
217115 | 学界時評 中世, 稲田利徳, 国文学, 35-9, , 1990, コ00940, 中世文学, 一般, , |
217116 | 学界時評 中世, 浅見和彦, 国文学, 35-13, , 1990, コ00940, 中世文学, 一般, , |
217117 | <翻>資料紹介『法華五部九巻書』, 落合博志, 芸能史研究, 109, , 1990, ケ00110, 中世文学, 漢文学, , |
217118 | 五山褝院の国王観, 今谷明, 新日本古典文学大系(月報), 48, 月報, 1990, イ9:91:48, 中世文学, 漢文学, , |
217119 | 中世文芸史における五山文学, 安良岡康作, 新日本古典文学大系(月報), 48, 月報, 1990, イ9:91:48, 中世文学, 漢文学, , |
217120 | 菊源等寿(承前), 朝倉尚, 中世文学研究, 16, , 1990, チ00170, 中世文学, 漢文学, , |
217121 | 一休宗純の杜牧賛について, 中本大, 語文/大阪大学, 53・54, , 1990, コ01390, 中世文学, 漢文学, , |
217122 | 景徐周麟の文筆活動―文明十九年=長享元年, 朝倉尚, 地域文化研究, 15, , 1990, チ00011, 中世文学, 漢文学, , |
217123 | 万里集九の「東山・北陸への旅」について―その将来選択の苦悩と,流浪の旅, 市木武雄, 国語国文(昭和学院), 23, , 1990, シ00730, 中世文学, 漢文学, , |
217124 | 五山文学「梅花無尽蔵」の再検討, 市木武雄, 国語, 301, , 1990, コ00060, 中世文学, 漢文学, , |
217125 | 「梅花無尽蔵注釈」 3―巻一44より巻一60, 市木武雄, 昭和学院短大紀要, 26, , 1990, シ00740, 中世文学, 漢文学, , |
217126 | ある送行詩, 今泉淑夫, 日本歴史, 500, , 1990, Z00T:に:032:001, 中世文学, 漢文学, , |
217127 | <翻>了幻集 抄, 入矢義高, 新日本古典文学大系(月報), 48, , 1990, イ9:91:48, 中世文学, 漢文学, , |
217128 | <翻>〓余集 抄, 入矢義高, 新日本古典文学大系(月報), 48, , 1990, イ9:91:48, 中世文学, 漢文学, , |
217129 | <翻>東海一〓集 抄, 入矢義高, 新日本古典文学大系(月報), 48, , 1990, イ9:91:48, 中世文学, 漢文学, , |
217130 | <翻>南游・東帰集 抄, 入矢義高, 新日本古典文学大系(月報), 48, , 1990, イ9:91:48, 中世文学, 漢文学, , |
217131 | <翻>寂室和尚語 抄, 入矢義高, 新日本古典文学大系(月報), 48, , 1990, イ9:91:48, 中世文学, 漢文学, , |
217132 | <翻>岷峨集 抄, 入矢義高, 新日本古典文学大系(月報), 48, , 1990, イ9:91:48, 中世文学, 漢文学, , |
217133 | <翻>済北集 抄, 入矢義高, 新日本古典文学大系(月報), 48, , 1990, イ9:91:48, 中世文学, 漢文学, , |
217134 | <翻>空華集 抄, 入矢義高, 新日本古典文学大系(月報), 48, , 1990, イ9:91:48, 中世文学, 漢文学, , |
217135 | <翻>蕉堅藁, 入矢義高, 新日本古典文学大系(月報), 48, , 1990, イ9:91:48, 中世文学, 漢文学, , |
217136 | 「大慈八景詩歌」について, 堀川貴司, 国語と国文学, 67-6, , 1990, コ00820, 中世文学, 漢文学, , |
217137 | <翻>金剛寺蔵楽府注について, 後藤昭雄, 和漢比較文学, 6, , 1990, ワ00033, 中世文学, 漢文学, , |
217138 | 日本現存『一百二十詠詩註』考, 胡志昂, 和漢比較文学, 6, , 1990, ワ00033, 中世文学, 漢文学, , |
217139 | 明刊帯図本受容を繞る可能性についての一報告―『捜神記』について, 牧野和夫, 実践国文学, 38, , 1990, シ00250, 中世文学, 漢文学, , |
217140 | 中世和歌における「理」の一考察, 村尾誠一, 東京外国語大学論集, 40, , 1990, ト00110, 中世文学, 和歌, , |
217141 | 中世歌論における「稽古」考, 山西商平, 国文学論集(浜口博章教授退職記念), , , 1990, イ0:382, 中世文学, 和歌, , |
217142 | 西行,寂然,慈円,良経の六道の歌を読む, 谷知子, 和歌史の構想, , , 1990, イ2:116, 中世文学, 和歌, , |
217143 | 鎌倉中期釈教歌の一展開―観無量寿経歌を通して, 部矢祥子, 国文学論叢, 35, , 1990, コ01060, 中世文学, 和歌, , |
217144 | 中世類題和歌集の成立(上), 三村晃功, 中世文学研究, 16, , 1990, チ00170, 中世文学, 和歌, , |
217145 | 八代集における「結題」について―その基礎的考察, 木村初恵, 中世文芸論稿, 13, , 1990, チ00200, 中世文学, 和歌, , |
217146 | 題詠に於ける「まはして心を詠む」文字について, 中田大成, 和歌文学研究, 60, , 1990, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
217147 | 「類題鈔(明題抄)」について―歌題集成書の資料的価値, 井上宗雄, 国語と国文学, 67-7, , 1990, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
217148 | 「明題部類抄」をめぐって―中世成立の歌題集成書の考察, 井上宗雄, 国文学研究, 102, , 1990, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
217149 | 人麿影の伝流―影供料里海庄をめぐって, 佐々木孝浩, 和歌文学研究, 60, , 1990, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
217150 | 写本系『歌枕名寄』入集大嘗会和歌―成立にも関わつて, 八木意知男, 神道史研究, 38-4, , 1990, シ01022, 中世文学, 和歌, , |