検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 217151 -217200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
217151 鎌倉中期主要散佚歌合・歌会等小考(一), 小林強, 中世文芸論稿, 13, , 1990, チ00200, 中世文学, 和歌, ,
217152 賀茂家の歌人群(一四)―賀茂と歌人−(2)(鎌倉・南北・室町), 保坂都, 学苑, 609, , 1990, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
217153 賀茂家の歌人群(一五)―賀茂と歌人−(3)(鎌倉・南北・室町), 保坂都, 学苑, 610, , 1990, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
217154 「夢の浮橋」考, 渡部修, 日本文学論究, 49, , 1990, ニ00480, 中世文学, 和歌, ,
217155 冷泉貴実子の重文解説 三種の百首和歌は新資料―文学史と書道史上にも貴重, 冷泉貴実子, 志くれてい, 33, , 1990, シ00123, 中世文学, 和歌, ,
217156 冷泉家と二条家本, 藤本孝一, 志くれてい, 34, , 1990, シ00123, 中世文学, 和歌, ,
217157 千載和歌集一面―読むための視点を索めて, 上條彰次, 文林, 25, , 1990, フ00600, 中世文学, 和歌, ,
217158 西行論のための覚え書, 松村雄二, 共立女子大学短期大学部紀要, 33, , 1990, キ00590, 中世文学, 和歌, ,
217159 西行のことなど, 平井卓郎, 武蔵大学人文学会雑誌, 21-1・2, , 1990, ム00050, 中世文学, 和歌, ,
217160 西行の和歌―出家と草庵をめぐって, 鈴木徳男, 相愛国文, 3, , 1990, ソ00007, 中世文学, 和歌, ,
217161 西行歌享受の一側面―『新古今和歌集』神祇部における西行歌の位置, 中西満義, 上田女子短期大学紀要, 13, , 1990, ウ00009, 中世文学, 和歌, ,
217162 西行と「為忠家百首」, 稲田利徳, 中世文学研究, 16, , 1990, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
217163 伝統と独創と享受と―歌僧西行を考える, 高城功夫, フィロス東洋, 2, , 1990, フ00012, 中世文学, 和歌, ,
217164 『聞書集』の「地獄絵を見て」―西行の地獄観, 錦仁, 国文学解釈と鑑賞, 55-8, , 1990, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
217165 西行と<中山>―歌枕地名の<喩><象徴>, 下西善三郎, 日本文学/日本文学協会, 39-12, , 1990, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
217166 新古今撰入 西行法師和歌講(五), 森重敏, ことばとことのは, 7, , 1990, コ01361, 中世文学, 和歌, ,
217167 古典秀歌鑑賞 「あはれあはれ」の歌―西行歌の一特色, 高城功夫, 短歌, 37-2, , 1990, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
217168 西行詠「よしや君……」をめぐって, 鈴木徳男, 日本の仏教と文化, , , 1990, エ3:211, 中世文学, 和歌, ,
217169 西行の「枝折」の歌の系譜, 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 83, , 1990, オ00505, 中世文学, 和歌, ,
217170 西行和歌覚え書(上)―みづの真菰を刈りに来たれば, 稲田利徳, 解釈, 36-4, , 1990, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
217171 西行和歌覚え書(下)―みづの真菰を刈りに来たれば, 稲田利徳, 解釈, 36-5, , 1990, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
217172 西行和歌覚え書―日野まで行きて駒試みん, 稲田利徳, 解釈, 36-12, , 1990, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
217173 古典秀歌鑑賞 西行の最上川歌, 後藤利雄, 短歌, 37-9, , 1990, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
217174 西行の歌の解釈(後)―「願はくは花の下にて……」を中心に, 竹森修, 文京女子短期大学英語英文学科紀要, 23, , 1990, フ00419, 中世文学, 和歌, ,
217175 『山家集』所載贈答歌一対存疑(下)―『覚綱集』所載覚綱詠歌との関連において, 犬井善寿, 文芸言語研究(文芸篇), 17, , 1990, フ00465, 中世文学, 和歌, ,
217176 <翻>「西行上人入寂考」について―<附>『西上人入寂考』翻刻, 高城功夫, 文学論藻, 64, , 1990, フ00390, 中世文学, 和歌, ,
217177 西行と新古今歌人, 稲田利徳, 和歌文学の世界, 14, , 1990, イ2:19:14, 中世文学, 和歌, ,
217178 西行と定家―時代的共同性の問題, 松村雄二, 和歌文学の世界, 14, , 1990, イ2:19:14, 中世文学, 和歌, ,
217179 西行晩年の面影―慈円との交流から, 山本一, 和歌文学の世界, 14, , 1990, イ2:19:14, 中世文学, 和歌, ,
217180 西行―その生と歌, 寺沢行忠, 和歌文学の世界, 14, , 1990, イ2:19:14, 中世文学, 和歌, ,
217181 西行と俊成, 赤羽淑, 和歌文学の世界, 14, , 1990, イ2:19:14, 中世文学, 和歌, ,
217182 女房文学から隠者文学へ―西行の位置, 桑原博史, 和歌文学の世界, 14, , 1990, イ2:19:14, 中世文学, 和歌, ,
217183 西行の花と月の歌, 臼田昭吾, 和歌文学の世界, 14, , 1990, イ2:19:14, 中世文学, 和歌, ,
217184 西行の歌枕, 滝沢貞夫, 和歌文学の世界, 14, , 1990, イ2:19:14, 中世文学, 和歌, ,
217185 新古今集雑部における西行歌の位相, 糸賀きみ江, 和歌文学の世界, 14, , 1990, イ2:19:14, 中世文学, 和歌, ,
217186 西行法師自歌合考―構成の問題を中心に, 辻勝美, 和歌文学の世界, 14, , 1990, イ2:19:14, 中世文学, 和歌, ,
217187 西行と伊勢信仰についての試論, 萩原昌好, 和歌文学の世界, 14, , 1990, イ2:19:14, 中世文学, 和歌, ,
217188 『西行物語』小考, 小島孝之, 和歌文学の世界, 14, , 1990, イ2:19:14, 中世文学, 和歌, ,
217189 西行の和歌史的位置―山家集中巻巻末題しらず歌群から, 西沢美仁, 和歌文学の世界, 14, , 1990, イ2:19:14, 中世文学, 和歌, ,
217190 西行の家集の解題と展望―西行の家集研究主要文献, 高城功夫, 和歌文学の世界, 14, , 1990, イ2:19:14, 中世文学, 和歌, ,
217191 藤原俊成の本歌取と傍題意識について, 国米秀明, 日本の仏教と文化, , , 1990, エ3:211, 中世文学, 和歌, ,
217192 『古来風躰抄』と狂言綺語観, 渡部泰明, 国語と国文学, 67-11, , 1990, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
217193 「幽玄」用例注釈(一)―俊成の用例について, 武田元治, 大妻女子大学文学部紀要, 22, , 1990, オ00470, 中世文学, 和歌, ,
217194 住吉社歌合の俊成判詞について―歌語「いなむしろ」をめぐって, 松野陽一, すみのえ, 27-3, , 1990, ス00060, 中世文学, 和歌, ,
217195 『御裳濯河歌合』俊成判序文の検討, 佐藤明浩, 詞林, 7, , 1990, シ00898, 中世文学, 和歌, ,
217196 『御裳濯河歌合』俊成判の批評態度―歌合判詞の読解をめぐって, 佐藤明浩, 詞林, 8, , 1990, シ00898, 中世文学, 和歌, ,
217197 「志賀山越」と「広沢池眺望」―六百番歌合四季題の花月, 安藤美保, 国文/お茶の水女子大学, 74, , 1990, コ00920, 中世文学, 和歌, ,
217198 「ふるまふ」・「ふるまひ」考―藤原俊成・顕昭の歌合判詞を中心にして, 渡部泰明, 玉藻(フェリス女学院大), 25, , 1990, タ00140, 中世文学, 和歌, ,
217199 『六百番歌合』に見る俊成のけなし詞, 浅野春江, 季刊ぐんしょ, 10, , 1990, キ00009, 中世文学, 和歌, ,
217200 夏かりの玉江, 赤瀬信吾, 志くれてい, 35, , 1990, シ00123, 中世文学, 和歌, ,