検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 217251 -217300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
217251 <翻><翻刻>新古今集渚の玉(五)―付 新古今渚の玉初句索引, 長谷川政次, 和洋国文研究, 25, , 1990, ワ00140, 中世文学, 和歌, ,
217252 後鳥羽院の御歌―熊野御製を中心に, 石田拓也, 日本文学研究(大東文化大学), 29, , 1990, ニ00410, 中世文学, 和歌, ,
217253 後鳥羽院の『狭衣物語』受容, 後藤康文, 語文研究, 69, , 1990, コ01420, 中世文学, 和歌, ,
217254 「後鳥羽院と定家」―天才的両歌人の関わり, 山崎桂子, 国文研究(熊本女子大), 36, , 1990, ク00056, 中世文学, 和歌, ,
217255 <翻>翻刻焼火神社本『隠岐院遠島百首』, 小原幹雄, 島大国文, 19, , 1990, シ00330, 中世文学, 和歌, ,
217256 寂蓮の『無題百首』(少輔入道が百首)をめぐって, 半田公平, 二松学舎大学論集, 33, , 1990, ニ00120, 中世文学, 和歌, ,
217257 『老若五十首歌合』について(下)―寂蓮歌を中心として, 半田公平, 古典論叢, 22, , 1990, コ01356, 中世文学, 和歌, ,
217258 寂しさの形―寂蓮「むらさめの」歌について, 奥野陽子, 光華女子短期大学研究紀要, 28, , 1990, コ00022, 中世文学, 和歌, ,
217259 藤原良経の十如是の歌について, 谷知子, 解釈, 36-10, , 1990, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
217260 <翻>建仁三年十一月二十二日良経消息について, 佐藤恒雄, 和歌史研究会会報, 97, , 1990, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
217261 <翻・複>«研究ノート»藤原良経の「詠草」について, 大岡賢典, 流通経済大学論集, 89, , 1990, リ00230, 中世文学, 和歌, ,
217262 定家の詩学―紅旗征戎非吾事, 大野順一, 文学, 1-1, , 1990, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
217263 近代秀歌から後鳥羽院御口伝へ―定家風の実体, 田中裕, 語文/大阪大学, 53・54, , 1990, コ01390, 中世文学, 和歌, ,
217264 藤原定家と本歌取, 大木睦子, 学習院大学国語国文学会誌, 33, , 1990, カ00220, 中世文学, 和歌, ,
217265 定家の源氏物語受容, 田中初恵, 和歌文学研究, 61, , 1990, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
217266 定家の「おもしろし」の考察, 佐藤茂樹, 広島女学院大学国語国文学誌, 20, , 1990, ヒ00250, 中世文学, 和歌, ,
217267 『鴫羽掻』の研究―定家十二月花鳥倭歌について, 片野絵美子, 日本文学ノート, 25, , 1990, ニ00450, 中世文学, 和歌, ,
217268 定家「来ぬ人を」の歌について, 奥田久輝, 園田国文, 11, , 1990, ソ00062, 中世文学, 和歌, ,
217269 「木の葉しぐるる」考―表現理論史の上で, 野中和孝, 活水論文集(日本文学科編), 33, , 1990, カ00435, 中世文学, 和歌, ,
217270 Poetic Apprenticeship : Fujiwara Teika’s Shogaku Hyakushu, Roselee Bundy, Monumenta Nipponica, 45-2, , 1990, M00030, 中世文学, 和歌, ,
217271 定家最晩年の古今集書写―嘉禎元年十一月書写本をめぐって, 片桐洋一, ビブリア, , 95, 1990, ヒ00100, 中世文学, 和歌, ,
217272 『僻案抄』小考(続), 乾安代, 園田語文, 5, , 1990, ソ00063, 中世文学, 和歌, ,
217273 「詠歌大概湖水抄」について―新出完本の紹介と成立に関わる諸問題を中心として, 蒲原義明, 語文/日本大学, 77, , 1990, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
217274 <翻>『詠歌之大概』一本考―定家自筆本探索のために, 川平ひとし, 国文学科報, 18, , 1990, ア00385, 中世文学, 和歌, ,
217275 百人秀歌型配列の異本百人一首について, 吉海直人, 和歌文学研究, 61, , 1990, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
217276 「鵲の渡せる橋に置く霜の」―百人一首家持歌の解, 堀勝博, 和歌文学研究, 60, , 1990, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
217277 カルフォルニア大学バークレー校所蔵『百人一首秘註』と中院通村の百人一首注『後十鈔』, 田島智子, 詞林, 7, , 1990, シ00898, 中世文学, 和歌, ,
217278 百人一首注釈書解題(古典篇), 吉海直人, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, 7, , 1990, ソ00045, 中世文学, 和歌, ,
217279 <翻>『百人一首なごの継ぎはし』翻刻, 高加茂宗弘 永田信也, 史料と研究, 20, , 1990, シ00880, 中世文学, 和歌, ,
217280 百人一首を買った話, 兼築信行, 国語展望, 84, , 1990, コ00800, 中世文学, 和歌, ,
217281 『新勅撰和歌集』全釈(四), 神作光一 院生研究グループ, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 26, , 1990, ト00623, 中世文学, 和歌, ,
217282 <翻・複>随心院蔵袖中抄巻第一断簡解説並びに影印,翻刻, 山本真吾, 鎌倉時代語研究, 13, , 1990, カ00526, 中世文学, 和歌, ,
217283 歌人長明―あはれ無益の事かな, 大野順一, 文学, 1-4, , 1990, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
217284 「鳰巣事」考, 桧垣孝, 日本文学研究(大東文化大学), 29, , 1990, ニ00410, 中世文学, 和歌, ,
217285 『無名抄』「歌半臂句」考, 鈴木徳男, 中世文芸論稿, 13, , 1990, チ00200, 中世文学, 和歌, ,
217286 『長明文字〓』考補遺, 辻勝美, 語文/日本大学, 76, , 1990, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
217287 <翻>長明文字〓の成立, 千本英史, 叙説, 17, , 1990, シ00812, 中世文学, 和歌, ,
217288 空体房鑁也の伝記上の問題―「宋人説」に対する一試解, 室賀和子, 学海, 6, , 1990, カ00422, 中世文学, 和歌, ,
217289 古典秀歌鑑賞 藤原雅経「み吉野の」歌, 上條彰次, 短歌, 37-4, , 1990, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
217290 『金槐和歌集』に於ける“叫び”と“崩壊”―歌人実朝の悲劇性, 今関敏子, 日本文学/日本文学協会, 39-4, , 1990, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
217291 実材母の観無量寿経歌をめぐって, 部矢祥子, 日本の仏教と文化, , , 1990, エ3:211, 中世文学, 和歌, ,
217292 『実材母集』における平親清に関する歌群考, 部矢祥子, 中世文芸論稿, 13, , 1990, チ00200, 中世文学, 和歌, ,
217293 『風葉集』にみえる斎王関係和歌, 所京子, 聖徳学園女子短期大学紀要, , 16, 1990, シ00662, 中世文学, 和歌, ,
217294 後嵯峨院歌壇成立の一側面, 今井明, 鹿児島短大研究紀要, 45, , 1990, カ00380, 中世文学, 和歌, ,
217295 反御子左派旗上げ前後の歌壇について―寛元四年七月為家勧進「日吉社五十首」及び光俊勧進「住吉社卅六首」を中心に, 小林強, 東山学園研究紀要, 35, , 1990, ヒ00062, 中世文学, 和歌, ,
217296 実雄家十首歌会に関する基礎的考察, 小林強, 日本の仏教と文化, , , 1990, エ3:211, 中世文学, 和歌, ,
217297 大納言為家集の諸本, 佐藤恒雄, 中世文学研究, 16, , 1990, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
217298 藤原教定について(上)―関東祗候の延臣歌人達(一), 中川博夫, 中世文学研究, 16, , 1990, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
217299 藤原為氏詠歌集成稿(四)−2―初二句索引, 小林強, 研究と資料, 24, , 1990, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
217300 『新和歌集』成立時期補考―「稲田姫社十首歌」「鶴岳社十首歌」をめぐって, 中川博夫, 徳島大学教養部紀要, 25, , 1990, ト00790, 中世文学, 和歌, ,