検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 218601 -218650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
218601 プロジェクトノート「日本人のメンタリティー」 誠信堂をめぐって, 信原修, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, 7, , 1990, ソ00045, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218602 「誠信堂記」をよむ, 信原修, 朝鮮学報, 136, , 1990, チ00217, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218603 古文辞学における「表現」の問題, 沢井啓一, 恵泉女学園大学人文学部紀要, 2, , 1990, ケ00089, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218604 「擬古」の世界認識―古文辞学における表現様式理解をめぐって, 沢井啓一, 日本文学/日本文学協会, 39-10, , 1990, ニ00390, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218605 徂徠学の「道」に関する二つの問題, 田原嗣郎, 日本歴史, 504, , 1990, Z00T:に:032:001, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218606 『〓園十筆』から『論語徴』へ―古文辞学成立時期の問題を中心として, 若水俊, 茨城女子短期大学紀要, 17, , 1990, イ00120, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218607 太宰春台『論語古訓外伝』のなかの「命」, 田尻祐一郎, 季刊日本思想史, 35, , 1990, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218608 『都鄙問答』の学問観(上), 渡部武, 跡見学園大学紀要, 23, , 1990, ア00380, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218609 手島堵庵私新抄(五), 木南卓一, 帝塚山大学論集, 67, , 1990, テ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218610 手島堵庵私新抄(六), 木南卓一, 帝塚山大学論集, 68, , 1990, テ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218611 <翻>入江若水兼通録『富田丙午記』(2), 松井良祐, 立命館文学, 516, , 1990, リ00120, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218612 <翻>入江若水兼通録『富田丙午記』(3), 松井良祐, 立命館文学, 517, , 1990, リ00120, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218613 十八世紀日本の「徳」の諸相―大坂商人の学問所懐徳堂, テツオ・ナジタ 子安宣邦, 思想, 787, , 1990, シ00241, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218614 中井竹山あるいは懐徳堂の思想(1)―懐徳堂草創期の学問と思想について, 森脇善明, 商業史研究所紀要, 1, , 1990, シ00585, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218615 新たに発見された『出定後語』の異版, 梅谷文夫, 混沌, 14, , 1990, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218616 <翻>松宮観山の思想とその影響―附 翻刻 宮城県図書館青柳文庫蔵『閑窓随筆』, 前田勉, 東北大学附属図書館研究年報, 23, , 1990, ト00528, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218617 天変地異の思想―安藤昌益の天人相関説と西川如見, 若尾政希, 日本文化研究所研究報告, 26, , 1990, ニ00510, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218618 青年時代の三浦梅園, 岩見輝彦, 斯文, 99, , 1990, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218619 梅園における探究と自足, 小川晴久, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 91, , 1990, ト00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218620 安藤陽州と『日本大典』, 下見隆雄, 内海文化研究紀要, 18・19, , 1990, ナ00010, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218621 <翻>鈞天余韻―解説と翻刻, 宮田尚, 地域文化研究(梅光女学院大学), 5, , 1990, チ00012, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218622 住吉大社石文による地方史の発見(三)―龍草廬銘筆尾州内海廻船講中寄進燈篭, 片山清, すみのえ, 27-3, , 1990, ス00060, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218623 江村北海の前半生, 高橋昌彦, 国文学論考, 26, , 1990, コ01040, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218624 日本近世文人文学の研究―平沢旭山伝の基礎的研究, 揖斐高, 私学研修, 117, , 1990, シ00030, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218625 江戸後期における杜詩の享受について―六如上人を中心にして, 黒川洋一, 東方学, 79, , 1990, ト00420, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218626 林子平の思想―徂徠学派の思想の摂取の一形態, 玉懸博之, 日本文化研究所研究報告, 26, , 1990, ニ00510, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218627 慈雲尊者の儒教観, 木南卓一, 帝塚山論集, 70, , 1990, テ00123, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218628 慈雲尊者(一)―筆跡,生涯,思想, 木南卓一, 帝塚山大学教養学部紀要, 27, , 1990, テ00095, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218629 林信敬と林述斎の位置―正学派朱子学との関係より, 中村安宏, 文芸研究/日本文芸研究会, 124, , 1990, フ00450, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218630 東山の妓―南畝漢詩と六朝文学, 池沢一郎, 近世文芸研究と評論, 39, , 1990, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218631 亀田鵬斎碑文並びに序四種解題, 村山吉広, 中国古典研究, 35, , 1990, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218632 「翠玉夫人大崎氏墓碣」訳注, 谷口匡, 中国古典研究, 35, , 1990, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218633 「谷文一墓石銘」訳注, 浅井政喜, 中国古典研究, 35, , 1990, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218634 『光琳百図序』訳注, 小野村浩, 中国古典研究, 35, , 1990, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218635 「石經大学序」訳注, 水野実, 中国古典研究, 35, , 1990, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218636 佐藤一斎の思想(2)―その修養論 二, 黒沢幸昭, 山梨大学学芸学部研究報告, 40, , 1990, ヤ00210, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218637 東洋文庫と私 『慊堂日暦』の楽しみ, 鈴木晋一, 月刊百科, 329, , 1990, ケ00182, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218638 群鶏の鶴―岡本花亭余話, 川田貞夫, 日本歴史, 500, , 1990, Z00T:に:032:001, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218639 原古処東行遺事, 宮崎修多, 江戸時代文学誌, 7, , 1990, エ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218640 宮田嘯台, 横山寛吾, 聖徳学園岐阜教育大学紀要, 20, , 1990, シ00660, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218641 美濃の女流詩人 江馬細香と梁川紅蘭―漢詩による交遊関係を中心に, 藤川正数, 会誌(岐阜女子大学), 19, , 1990, キ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218642 女流詩人 江馬細香 覚え書―『湘夢遺稿』「詩稿」を中心として, 門玲子, 江戸期おんな考, 1, , 1990, エ00011, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218643 『論語語由』訳注(一), 菰口治, 福岡学芸大学紀要, 39, , 1990, フ00090, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218644 <翻>焼津遊記<静岡県立中央図書館蔵>―翻刻,注釈, 繁原央, 常葉国文, 15, , 1990, ト00840, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218645 <翻>谷三山と松隈元庵の「筆談」, 安永実, 斯文, 99, , 1990, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218646 <複>山岸文庫本『霞舟先生詩集』, 佐藤悟, 実践女子大学文芸資料研究所年報, 9, , 1990, シ00265, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218647 『読詩呑棗』―滄浪叢話(三:一), 坂田新, 愛知県立大学文学部論集, 38, , 1990, ア00100, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218648 遠山荷塘と広瀬淡窓, 徳田武, 明治大学教養論集, 232, , 1990, メ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218649 広瀬旭荘『日間瑣事備忘録』考(二)―諸儒との交遊を中心として, 三沢勝己, 大倉山論集, 27, , 1990, オ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
218650 広瀬旭荘『日間瑣事備忘録』考(三)―諸儒との交遊を中心として, 三沢勝己, 大倉山論集, 28, , 1990, オ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,