検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 218751 -218800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
218751 <複>はいかい 一字たい地口, , 俳諧・狂歌(新編稀書複製会叢書), 10, , 1990, ニ9:33:10, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218752 <複>その菊, , 俳諧・狂歌(新編稀書複製会叢書), 10, , 1990, ニ9:33:10, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218753 <複>新花摘, , 俳諧・狂歌(新編稀書複製会叢書), 10, , 1990, ニ9:33:10, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218754 <複>画賛 俳諧名物鑑, , 俳諧・狂歌(新編稀書複製会叢書), 11, , 1990, ニ9:33:11, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218755 堺俳壇史の人々(三)―水野頼広,女流俳人, 田中義真, 堺女子短期大学紀要, 25, , 1990, サ00017, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218756 『洗濯碪』解説補遺, 阿部倬也, 芸文東海, 15, , 1990, ケ00144, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218757 『俳諧洗濯物』中の一部の作者について, 阿部倬也, 芸文東海, 16, , 1990, ケ00144, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218758 <翻>千代倉家日記抄四―延宝六,七年, 森川昭, 俳文芸, 35, , 1990, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218759 <翻>千代倉家日記抄五―延宝八年, 森川昭, 俳文芸, 36, , 1990, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218760 鬼貫, 森清司郎, 早稲田―研究と実践, , 11, 1990, ワ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218761 <翻>青木春澄発句集―付「青木春澄年譜稿」補訂, 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, 38, , 1990, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218762 望月千春―付「入集年譜」補訂,「青木春澄発句集」補訂, 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, 39, , 1990, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218763 「棚松軒里圃」小見―宝生沾圃との関係について, 草深清, 宝生, 39-1, , 1990, ホ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218764 里圃再考, 三ツ石友昭, 宝生, 39-12, , 1990, ホ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218765 『俳諧わたまし抄』の成立をめぐって, 竹下義人, 国文学研究資料館紀要, 16, , 1990, コ00970, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218766 <翻>翻刻『元禄期三河前句付一枚刷集』(上), 雲英末雄, 近世文芸研究と評論, 38, , 1990, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218767 <翻>翻刻『元禄期三河前句付一枚刷集』(下), 雲英末雄, 近世文芸研究と評論, 39, , 1990, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218768 <翻>翻刻『誹諧童子教』下巻―その一, 桝井寿郎, 梅花短大国語国文, 3, , 1990, ハ00026, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218769 新出,轍士編『葵車』, 佐藤悟, 連歌俳諧研究, 78, , 1990, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218770 <翻>等躬撰『誹諧伊達衣』の紹介, 久富哲雄, 鶴見女子大学紀要, 27, , 1990, ツ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218771 元禄前後の信州諏訪俳諧について, 安藤武彦, 論文集(園田学園女子大), 24, , 1990, ソ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218772 <翻>«研究資料»『舩庫集』―解題と翻刻, 服部直子, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), 23, , 1990, ア00114, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218773 芭蕉の句の普遍性(仏文), 大嶋仁, 比較文学, 32, , 1990, ヒ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218774 ゼロへの無限接近―芭蕉俳句のベケット性をめぐるメモ, 成田龍雄, 大谷女子大学英語英文学研究, 17, , 1990, オ00417, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218775 禅のこころ 芭蕉のこころ(一), ロバート・エィトケン 重松宗育, 禅文化, 136, , 1990, セ00331, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218776 禅のこころ 芭蕉のこころ(二), ロバート・エィトケン 重松宗育, 禅文化, 137, , 1990, セ00331, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218777 禅のこころ 芭蕉のこころ(三), ロバート・エィトケン 重松宗育, 禅文化, 138, , 1990, セ00331, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218778 「見立て」と「配合」, 朱捷, 日本研究(国際日本文化研究センター), 2, , 1990, ニ00219, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218779 俳諧と見立て―芭蕉前後, 光田和伸, 日本研究(国際日本文化研究センター), 3, , 1990, ニ00219, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218780 芭蕉連句恋離れの説, 島居清, ビブリア, , 95, 1990, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218781 芭蕉と西行, 竹下豊, 芭蕉観のいろいろ(上方の文化), , , 1990, イ9:87:10, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218782 文学のひろば 芭蕉から西行へ, 高橋英夫, 文学, 1-1, , 1990, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218783 宗祇と芭蕉, 島津忠夫, 俳句研究, 57-5, , 1990, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218784 芭蕉は「ばなな」, 高橋英夫, 新日本古典文学大系(月報), 70, 月報, 1990, イ9:91:70, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218785 芭蕉をめぐる女人達, 野沢鍵治, むさしの文学会会報, 9, , 1990, ム00105, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218786 芭蕉の参宮, 山口誓子, 天狼, 43-3, , 1990, テ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218787 連続対談 第一回 和歌批判者としての芭蕉によって短歌は命永らえたか―『ミクロコスモス・松尾芭蕉に向かって』を読む, 高橋英夫 島田修二, 短歌研究, 47-1, , 1990, タ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218788 芭蕉への試み(三)―「夢は枯野を」ほか, 矢島渚男, 俳句研究, 57-9, , 1990, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218789 芭蕉への試み(四)―写実と空想, 矢島渚男, 俳句研究, 57-11, , 1990, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218790 人間松尾芭蕉―人生観,女性観そして芸術観など, 吉原永則, 駒木原国文, 2, , 1990, コ01436, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218791 芭蕉,去来,呂丸―長谷さん追悼, 塚田満江, 日本文学風土学会紀事, 15, , 1990, ニ00460, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218792 芭蕉と杜甫, 大平桂一, 芭蕉観のいろいろ(上方の文化), , , 1990, イ9:87:10, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218793 野坡から見える芭蕉, 上野洋三, 芭蕉観のいろいろ(上方の文化), , , 1990, イ9:87:10, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218794 上方文人の芭蕉観, 大谷篤蔵, 芭蕉観のいろいろ(上方の文化), , , 1990, イ9:87:10, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218795 風狂余韻―芭蕉連句新釈・霽の巻, 安東次男, 現代詩手帖, 33-6, , 1990, ケ00303, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218796 芭蕉についての一考察―「風狂」から「高悟帰俗」へ, 武田美雪, 立命館文学, 515, , 1990, リ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218797 心変り猶々定難く候―貞享三,四年の芭蕉, 浜森太郎, 三重大学日本語学文学, , 1, 1990, ミ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218798 『貝おほひ』入集者考, 安保博史, 九州大谷研究紀要, 16, , 1990, キ00180, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218799 『あつめ句』と芭蕉―(その一)・作品の意味と役割, 笠間愛子, 文学研究, 71, , 1990, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218800 『あつめ句』と芭蕉―(その二)・作品の意味と役割, 笠間愛子, 文学研究, 72, , 1990, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,