検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
219901
-219950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
219901 | “終末”感覚のパラドックス, 佐伯彰一, 終わりの美学, , , 1990, イ0:371, 近代文学, 一般, , |
219902 | パロディ妖変―テクスト次元でのトランスフォーメーション, 松島征, 記号学研究, 10, , 1990, キ00038, 近代文学, 一般, , |
219903 | 文体まで, 月村敏行, 文体とは何か, , , 1990, オ0:102, 近代文学, 一般, , |
219904 | 声の重なり, 小森陽一, 現点, 10, , 1990, ケ00329, 近代文学, 一般, , |
219905 | 古典と近代文学―古典の受容とその変遷, 志村有弘, 昭和文学研究, 20, , 1990, シ00745, 近代文学, 一般, , |
219906 | 情報環境の中の文学, 榎本正樹, 現点, 10, , 1990, ケ00329, 近代文学, 一般, , |
219907 | ディスカッション<東京>現代日本文学をどう見るか, イルメラ・日地谷, 現点, 10, , 1990, ケ00329, 近代文学, 一般, , |
219908 | 少年非行と文学―承前, 大塚雅彦, 白百合女子大学研究紀要, 26, , 1990, シ00840, 近代文学, 一般, , |
219909 | 鎮魂の技術, 渡部直己, 新潮, 87‐12, , 1990, シ01020, 近代文学, 一般, , |
219910 | 文学としての評伝―第一回『蛎崎波響の生涯』を例に, 中村真一郎, 新潮, 87‐7, , 1990, シ01020, 近代文学, 一般, , |
219911 | 文学としての評伝―第二回『北条霞亭』を例に, 中村真一郎, 新潮, 87‐10, , 1990, シ01020, 近代文学, 一般, , |
219912 | 戦後の日本文学に現れた「知恵おくれ者」のイメージをめぐって(英文), ジトー・ポール, 九州大谷研究紀要, 17, , 1990, キ00180, 近代文学, 一般, , |
219913 | <談話>熊谷孝氏の「談話」を聞いて―<教養的中流下層階級者の視点>の文学, 山口りか, 文学と教育, 154, , 1990, フ00368, 近代文学, 一般, , |
219914 | <座談会>近代文学と注釈, 鈴木日出男 蓮実重彦 中島国彦 小森陽一 十川信介, 文学, 1‐4, , 1990, フ00290, 近代文学, 一般, , |
219915 | <講演>解釈学復活の今日的意味, 夏目武子, 文学と教育, 154, , 1990, フ00368, 近代文学, 一般, , |
219916 | Edo in 1868:―The View from Below, M.William Steele, Monumenta Nipponica, 45‐2, , 1990, M00030, 近代文学, 一般, , |
219917 | 都市・人間・自然―四つの局面におけるイメージ, 小笠原賢二, 昭和文学研究, 20, , 1990, シ00745, 近代文学, 一般, , |
219918 | 大正教養派の位相, 助川徳是, 日本学, 15, , 1990, ニ00177, 近代文学, 一般, , |
219919 | 大正デモクラシー期の新聞と言論の自由, 有山輝雄, 日本学, 15, , 1990, ニ00177, 近代文学, 一般, , |
219920 | ロダンの衝撃についてのエスキス―大正期文学的コスモポリタニズムの一面, 清水孝純, 日本学, 15, , 1990, ニ00177, 近代文学, 一般, , |
219921 | 日記,書簡と文学研究, 三好行雄, 日本古書通信, 55‐6, , 1990, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
219922 | 大正文化と「個」, 渡辺和靖 佐藤康邦 竹内整一, 日本学, 15, , 1990, ニ00177, 近代文学, 一般, , |
219923 | 大正期の天皇制, 岩井忠熊, 日本学, 15, , 1990, ニ00177, 近代文学, 一般, , |
219924 | 戦後社会史としての裁判―«チャタレイ事件», 野坂幸弘, 日本学, 16, , 1990, ニ00177, 近代文学, 一般, , |
219925 | 肉体文学ポジとネガ, 森英一, 日本学, 16, , 1990, ニ00177, 近代文学, 一般, , |
219926 | 文章のなかの戦後風景, 桑名靖治, 日本学, 16, , 1990, ニ00177, 近代文学, 一般, , |
219927 | 六十年安保と文学, 日高昭二, 日本学, 16, , 1990, ニ00177, 近代文学, 一般, , |
219928 | 昭和天皇死去に関する新聞報道の分析, 野上明, 佐古純一郎教授退任記念論文集, , , 1990, ヒ4:291, 近代文学, 一般, , |
219929 | 日本語の「発見」, 曾根博義, 昭和文学研究, 20, , 1990, シ00745, 近代文学, 一般, , |
219930 | 描写の構造, 樺島忠夫, 表現研究, 52, , 1990, ヒ00120, 近代文学, 一般, , |
219931 | 描写の機能, 杉浦実, 表現研究, 52, , 1990, ヒ00120, 近代文学, 一般, , |
219932 | 笑いについて, 中村明, 表現研究, 52, , 1990, ヒ00120, 近代文学, 一般, , |
219933 | <講演とシンポジウム>表現と表現理解と―日常性,科学性,芸術性, 荒川有史, 文学と教育, 154, , 1990, フ00368, 近代文学, 一般, , |
219934 | <講演>文体意識の欠如と文学史意識のブレとひずみ, 高田正夫, 文学と教育, 154, , 1990, フ00368, 近代文学, 一般, , |
219935 | 日本語ノート 一人称の恐怖と強迫, 曾根博義, 群像, 45‐9, , 1990, ク00130, 近代文学, 一般, , |
219936 | 人称の解体―もう一つの第一人称, 真銅正宏, 国文論叢, 17, , 1990, コ01120, 近代文学, 一般, , |
219937 | 文芸作品におけるパロディ変換の諸相, 松島征, 人文(京都大学教養部), 36, , 1990, シ01040, 近代文学, 一般, , |
219938 | シンポジウム 体制内知識人の発想と文体(2)―今日のマス・コミ,ジャーナリズム(梅原猛・中村元)の場合, 森山昌枝, 文学と教育, 154, , 1990, フ00368, 近代文学, 一般, , |
219939 | <講演>虚構精神の衰弱と文体の喪失―現代の文学と現代文学と, 佐藤嗣男, 文学と教育, 154, , 1990, フ00368, 近代文学, 一般, , |
219940 | 虚構の時間と時制の形式, 平田由美, 人文学報(京大), 66, , 1990, シ01140, 近代文学, 一般, , |
219941 | 隠喩論究−思索と詩作のあいだ隠喩をとりまく言語的状況, 久米博, 現代詩手帖, 33‐2, , 1990, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
219942 | 死語をめぐって, 柄谷行人, 文学界, 44‐1, , 1990, フ00300, 近代文学, 一般, , |
219943 | 「手紙」と近代文学―漱石と直哉そして太宰にみる二,三の事例, 鈴木敬司, 日本語学, 9‐8, , 1990, ニ00228, 近代文学, 一般, , |
219944 | 早稲田美辞学をめぐって, 原子朗, 国文学研究, 102, , 1990, コ00960, 近代文学, 一般, , |
219945 | 明治の美文と謡曲, 岡崎正, 駒沢短大国文, 20, , 1990, コ01500, 近代文学, 一般, , |
219946 | 文学思想政治, 西尾能仁, 言語と文芸, 105, , 1990, ケ00250, 近代文学, 一般, , |
219947 | 近代日本思想史における人格観念の成立(23), 佐古純一郎, 論究(二松学舎大学), 31, , 1990, ロ00031, 近代文学, 一般, , |
219948 | 近代青年の登場と師弟関係の変質, 北村三子, 駒沢大学文学部研究紀要, 48, , 1990, コ01480, 近代文学, 一般, , |
219949 | 田辺元の「種の論理」と超越―「懺悔道」への転換が指し示すもの, 高橋浩, 鹿児島女子短大紀要, 11‐1, , 1990, カ00315, 近代文学, 一般, , |
219950 | ひとの死の問題―死の問題性,その自覚と事態の乖離から, 鈴木康治, 独協大学教養諸学研究, 25, , 1990, ト00990, 近代文学, 一般, , |