検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
219801
-219850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
219801 | 江戸噺本における否定の助動詞「ヌ」と「ナイ」の分布について―明和,安永期を中心に, 前田桂子, 国語国文学研究, 26, , 1990, コ00700, 近世文学, 国語, , |
219802 | 打消ズ言い切り形の衰退過程の一局面―近松世話物を中心として, 矢島正浩, 国語国文学報, 48, , 1990, コ00710, 近世文学, 国語, , |
219803 | 文法から見た文語体心学書の平易性―助動詞,助詞をとおして, 平沢啓, 山手国文論攷, 11, , 1990, ヤ00166, 近世文学, 国語, , |
219804 | 近世初期の咄本における動詞の音便, 久保田篤, 茨城大学人文学部紀要, 24, , 1990, イ00129, 近世文学, 国語, , |
219805 | 近世におけるサ行四段活用のイ音便, 坂梨隆三, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 91, , 1990, ト00290, 近世文学, 国語, , |
219806 | 『捷解新語』の条件表現(二)非「ナラバ」―初刊本,改修本,重刊本を比較して, 奥津敬一郎 中島悦子, 国文目白, 30, , 1990, コ01110, 近世文学, 国語, , |
219807 | 近世尾張方言におけるサ変動詞の分布と位相―愛知県方言の分布と歴史ノート(6), 彦坂佳宣, 名古屋・方言研究会会報, 7, , 1990, ナ00194, 近世文学, 国語, , |
219808 | 近世尾張方言における敬語の性格をめぐって―中央語との対照から, 彦坂佳宣, 立命館文学, 515, , 1990, リ00120, 近世文学, 国語, , |
219809 | 近世節用集の序,跋,凡例(四), 高梨信博, 国語学研究と資料, 14, , 1990, コ00585, 近世文学, 国語, , |
219810 | 「手紙早引節用集」「用文早引節用集」, 関場武, 芸文研究, 58, , 1990, ケ00130, 近世文学, 国語, , |
219811 | 無著道忠編纂の語録辞書について(一), 片山晴賢, 駒沢短期大学研究紀要, 18, , 1990, コ01490, 近世文学, 国語, , |
219812 | 近世後期節用集における引様の多様化について, 佐藤貴裕, 国語学, 160, , 1990, コ00570, 近世文学, 国語, , |
219813 | 「門引節用万宝蔵」「早引文字通」「木の葉篭」―「四民童子字尽安見」とその改題,改編本, 関場武, 芸文研究, 57, , 1990, ケ00130, 近世文学, 国語, , |
219814 | 永代節用無尽蔵について, 宇野義方, 近代語研究, 8, , 1990, キ00715, 近世文学, 国語, , |
219815 | 近世刊本付載蔵版目録中の節用集, 高梨信博, 東洋大学短期大学紀要, 22, , 1990, ト00630, 近世文学, 国語, , |
219816 | <複>資料複製石金音主『古言本音考』, 松本宙, 国語論究, 2, , 1990, ミ9:15:2, 近世文学, 国語, , |
219817 | <複>『補忘記』(下巻)の背景―雛形部分成立の背後にある文献−上, 石井行雄, 史料と研究, 20, , 1990, シ00880, 近世文学, 国語, , |
219818 | 萩原広道『古言訳解』俗語自立語索引 補遺及び訂正, 湯浅茂雄, 古典研究, 17, , 1990, コ01320, 近世文学, 国語, , |
219819 | 『古言梯』版種追尋, 福島邦道, 実践国文学, 37, , 1990, シ00250, 近世文学, 国語, , |
219820 | 『定家卿仮名遣宗祇伝』について, 尾崎知光 伊藤千世 大岡登紀子 広瀬景子, 愛知淑徳大学国語国文, 13, , 1990, ア00106, 近世文学, 国語, , |
219821 | <翻>翻刻『翻訳満語纂編』抄 その二, 赤峯裕子, 文献探求, 26, , 1990, フ00560, 近世文学, 国語, , |
219822 | 江戸文学年誌の会編『’89江戸文学年誌』, 井上啓治, 岡大国文論稿, 18, , 1990, オ00500, 近世文学, 書評・紹介, , |
219823 | 対談によるブックガイド 江戸の本<上>, 三浦雅士 杉浦日向子, 本, 15‐5, , 1990, ホ00320, 近世文学, 書評・紹介, , |
219824 | 対談によるブックガイド 江戸の本<下>, 三浦雅士 杉浦日向子, 本, 15‐6, , 1990, ホ00320, 近世文学, 書評・紹介, , |
219825 | いいだもも著『方法の革命感性の開放−徳川の平和の弁証法』, 野口武彦, 中央公論, 105‐4, , 1990, チ00060, 近世文学, 書評・紹介, , |
219826 | 18th Century Japan : Culture and Society. Edited by C.Andrew Gerstle., Paul Schalow, Monumenta Nipponica, 45‐3, , 1990, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
219827 | 大桑斉著『日本近世の思想と仏教』, 石毛忠, 日本歴史, 505, , 1990, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
219828 | 尾形利雄著『日本近世教育史の諸問題』, 石川松太郎, 日本歴史, 506, , 1990, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
219829 | 辻本雅史著『近世教育思想史の研究−日本における「公教育」思想の源流』, 藤本雅彦 桂島宣弘, 史林, 73‐5, , 1990, Z62U:き:001:017, 近世文学, 書評・紹介, , |
219830 | 峯岸賢太郎著『近世身分論』, 椙山聖子, 日本歴史, 508, , 1990, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
219831 | 田崎哲郎著『地方知識人の形成』, 芳賀登, 日本歴史, 511, , 1990, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
219832 | 谷峯蔵著『日本屋外広告史』, 山本武利, 日本歴史, 508, , 1990, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
219833 | Der Japanische Obaku M〓nch Tetsugen D〓k〓 : Leben,Denken,Schriften.By Dieter Schwaller., Jan Van Bragt, Monumenta Nipponica, 45‐4, , 1990, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
219834 | 鎌田茂雄著『こんな生き方もっと孤独にもっと自由に沢庵』(講談社 一九八九), 波多野和夫, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, 5, , 1990, ア00019, 近世文学, 書評・紹介, , |
219835 | Ona Riverboat Journey : ―A Handscroll by It〓 Jakuch〓,with Poems by Daiten.Introductory Essay and Translation of the Poems by Hiroshi Onishi., Kenneth Gardner, Monumenta Nipponica, 45‐4, , 1990, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
219836 | 近世堂上和歌論集刊行会編『近世和歌論集』, 平井誠二, 日本歴史, 503, , 1990, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
219837 | 管宗次著『群書一覧研究』, 柴田光彦, 国語と国文学, 67‐6, , 1990, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
219838 | 工藤進思郎編『三のしるべ』, 岡中正行, 岡大国文論稿, 18, , 1990, オ00500, 近世文学, 書評・紹介, , |
219839 | 読後感 伊藤宏見著『良寛の歌と貞心尼』書評, 小林高寿, 短歌, 37‐11, , 1990, タ00155, 近世文学, 書評・紹介, , |
219840 | 徳田武著『江戸漢学の世界』, 高橋博巳, 月刊しにか, 1‐9, , 1990, ケ00181, 近世文学, 書評・紹介, , |
219841 | 竹治貞夫著『近世阿波漢学史の研究』, 安東諒, 徳島大学国語国文学, 3, , 1990, ト00793, 近世文学, 書評・紹介, , |
219842 | 宮崎道生著『新井白石』(人物叢書), 石田一良, 日本歴史, 511, , 1990, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
219843 | 上垣外憲一『雨森芳洲』, 入江隆則, 中央公論, 105‐2, , 1990, チ00060, 近世文学, 書評・紹介, , |
219844 | 上垣外憲一著『雨森芳洲』―元禄享保の国際人, 鄭応洙, 比較文学研究, 58, , 1990, ヒ00035, 近世文学, 書評・紹介, , |
219845 | 子安宣邦『「事件」としての徂徠学』, 田尻祐一郎, 思想, 795, , 1990, シ00241, 近世文学, 書評・紹介, , |
219846 | 中村真一郎著『蛎崎波響の生涯』を読む, 佐々木利和, 文学, 1-2, , 1990, フ00290, 近世文学, 書評・紹介, , |
219847 | 復本一郎著『俳句を楽しむハレの俳句ケの俳句』, 山下一海, 国文学, 35‐9, , 1990, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
219848 | 雲英末雄著『俳書の話』, 石川真弘, 国文学研究, 101, , 1990, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, , |
219849 | 田中善信著『初期俳諧の研究』, 母利司朗, 国語と国文学, 67‐1, , 1990, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
219850 | 田中善信著『初期俳諧の研究』, 井上敏幸, 国文学研究, 100, , 1990, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, , |