検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
219751
-219800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
219751 | 特集=歌謡の変奏−古代から近世まで三味線,三弦歌謡の時代−近世『松の落葉』―演劇空間の歌謡, 小野恭靖, 国文学解釈と鑑賞, 55-5, , 1990, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219752 | 特集=歌謡の変奏−古代から近世まで三味線,三弦歌謡の時代−近世『山家鳥虫歌』と『鄙廼一曲』(ひなのひとふし)―近世民謡の世界, 小野恭靖, 国文学解釈と鑑賞, 55-5, , 1990, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219753 | <翻>玉晁本『諸国盆踊乃歌』について, 真鍋昌弘 佐々木聖佳, 歌謡研究と資料, 3, , 1990, カ00568, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219754 | <翻>笠亭仙果『熱田手毬歌盆歌童諺附』, 小野恭靖, 伝承文学研究, 38, , 1990, テ00150, 近世文学, 演劇・芸能, , |
219755 | <翻>翻刻『船歌本』『住吉大明神』, 平賀礼子, 日本歌謡研究, 30, , 1990, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219756 | <翻・複>資料影印 山田の落穂, 谷垣内和子, 東洋音楽研究, 55, , 1990, ト00560, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219757 | 常磐津節の成立とその周辺, 安田文吉, 南山国文論集, 14, , 1990, ナ00288, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219758 | 『常盤友』諸本考, 竹内道敬, 国立音楽大学研究紀要, 24, , 1990, ク00045, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219759 | 長唄「綱館」とその周辺, 池田弘一, 神田外語大学紀要, , 2, 1990, カ00634, 近世文学, 演劇・芸能, , |
219760 | 邦楽詞章名詞索引稿(一)(長唄・清元・常磐津), 長崎由利子, 芸能文化史, 10, , 1990, ケ00118, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
219761 | 随筆・芸能文化 15 落語と仏教(三), 関山和夫, 上方芸能, 103, , 1990, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
219762 | 随筆・芸能文化 16 落語と仏教(四), 関山和夫, 上方芸能, 104, , 1990, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
219763 | 随筆・芸能文化 17 落語と仏教(五), 関山和夫, 上方芸能, 105, , 1990, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
219764 | 随筆・芸能文化 18 落語と仏教(六), 関山和夫, 上方芸能, 106, , 1990, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
219765 | 講義の系譜―『論語小学官宅講釈口義』の言語性格, 大橋敦夫, 上田女子短期大学紀要, 13, , 1990, ウ00009, 近世文学, 国語, , |
219766 | <翻>安田女子大学蔵馬薬鍼書『仲綱秘伝集』の国語学的考察(三), 蔵野嗣久, 国語国文論集, 20, , 1990, コ00780, 近世文学, 国語, , |
219767 | 薩摩苗代川に伝わる『漂民対話』について, 李康民, 国語国文, 59‐9, , 1990, コ00680, 近世文学, 国語, , |
219768 | 化政期江戸語に於ける合拗音クヮ(グヮ)―『浮世風呂』を資料として, 神戸和昭, 国語学研究, 30, , 1990, コ00580, 近世文学, 国語, , |
219769 | 『蜆縮涼鼓集』の音韻注記, 石井久雄, 国語学研究, 30, , 1990, コ00580, 近世文学, 国語, , |
219770 | 幕末の『獄中記』に見られるガ行鼻濁音表記とその系譜, 川本栄一郎, 国語論究, 2, , 1990, ミ9:15:2, 近世文学, 国語, , |
219771 | 小亀益英の韻鏡研究(二), 福永静哉, 神戸女子大学紀要, 23‐1, , 1990, コ00330, 近世文学, 国語, , |
219772 | 萍風子の韻鏡研究, 福永静哉, 神女大国文, 1, , 1990, シ01007, 近世文学, 国語, , |
219773 | 江戸後期の韻学―悉曇字記真釈を中心として, 湯沢質幸, 国語国文, 59‐1, , 1990, コ00680, 近世文学, 国語, , |
219774 | 声象と音韻―皆川淇園の『和語声音釈』をめぐって, 野口武彦, 日本語学, 9‐11, , 1990, ニ00228, 近世文学, 国語, , |
219775 | 丸本を資料とするアクセント研究の問題点, 坂本清恵, 国文学研究, 100, , 1990, コ00960, 近世文学, 国語, , |
219776 | 『狂言記』(正篇)の連声表記をめぐって, 大倉浩, 上越教育大学国語研究, 4, , 1990, シ00574, 近世文学, 国語, , |
219777 | 近世における訓の関係―すい,いき,つう,しやれの場合, 大橋紀子, 近代語研究, 8, , 1990, キ00715, 近世文学, 国語, , |
219778 | 西大寺蔵『梵網経菩薩戒序』所載の墨譜について, 西崎亨, 武庫川国文, 35, , 1990, ム00020, 近世文学, 国語, , |
219779 | 半濁音符史上に於ける唐音資料の位置, 沼本克明, 国語学, 162, , 1990, コ00570, 近世文学, 国語, , |
219780 | 「遊ばせことば」と「持ち前のことば」―武家ことばと江戸語の交流, 田中章夫, 図書, 487, , 1990, ト00860, 近世文学, 国語, , |
219781 | 上方語と東国の言葉―話し言葉の中の方言, 坂梨隆三, 言語, 19‐2, , 1990, ケ00220, 近世文学, 国語, , |
219782 | 江戸っ子のベランメーことば, 岡田袈裟男, 言語, 19‐2, , 1990, ケ00220, 近世文学, 国語, , |
219783 | 江戸の“話し言葉”一端―外国語対照の会話表現に見る, 岡田袈裟男, 言語, 19‐2, , 1990, ケ00220, 近世文学, 国語, , |
219784 | 『甲陽軍鑑』の語彙一斑, 酒井憲二, 語文/日本大学, 77, , 1990, コ01400, 近世文学, 国語, , |
219785 | <翻>『隠岐国海士郡海士村産物扣江』について―解題と翻刻, 田篭博, 山陰地域研究, 6, , 1990, サ00185, 近世文学, 国語, , |
219786 | 『周防産物名寄』の方言語彙―十八世紀の周防方言と『中国五県言語地図』, 田篭博, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 14‐1, , 1990, シ00385, 近世文学, 国語, , |
219787 | 噺本に見る近世後期上方語の諸相, 坂口至, 熊本大学文学部論叢(文学篇), 31, , 1990, フ00375, 近世文学, 国語, , |
219788 | 『六物新志』の「対訳」「義訳」「直訳」, 大友信一, 洋学資料による日本文化史の研究, 3, , 1990, ヨ00003, 近世文学, 国語, , |
219789 | 「やまとことば」二種について―近世語研究(十), 深井一郎, 金沢大学教育学部紀要, 39, , 1990, カ00468, 近世文学, 国語, , |
219790 | 近世料理書における方言語形の東西対立について, 余田弘実, 待兼山論叢, 24, , 1990, マ00090, 近世文学, 国語, , |
219791 | 笑いましょうワッハッハッ, 今野尚子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 26, , 1990, フ00520, 近世文学, 国語, , |
219792 | 江戸戯作小説に現れる「テ+指定」待遇表現をめぐって, 山本淳, 国学院雑誌, 91‐11, , 1990, コ00470, 近世文学, 国語, , |
219793 | 近世待遇法の一形式「テジャ」について, 山本淳, 国学院雑誌, 91‐4, , 1990, コ00470, 近世文学, 国語, , |
219794 | 文学作品の中の呼称―近世, 佐藤亨, 日本語学, 9‐9, , 1990, ニ00228, 近世文学, 国語, , |
219795 | 近世に見られる形容詞の一類, 鈴木丹士郎, 近代語研究, 8, , 1990, キ00715, 近世文学, 国語, , |
219796 | 歌舞伎脚本における人称代名詞―上方絵入狂言本を中心に, 山県浩, 群馬大学紀要:人文科学編, 40, , 1990, ク00160, 近世文学, 国語, , |
219797 | 形容詞のカリ活用について―西鶴の浮世草子を中心に, 入江美加, 香椎潟, 36, , 1990, カ00390, 近世文学, 国語, , |
219798 | 江戸語の推量表現について―明和期〜寛政期の洒落本を資料として, 鶴橋俊宏, 野州国文学, 46, , 1990, ヤ00010, 近世文学, 国語, , |
219799 | 近世上方語における接続助詞ケレドモの発達, 坂口至, 語文研究, 70, , 1990, コ01420, 近世文学, 国語, , |
219800 | 江戸語における「命令文+終助詞『ね』」, 中野伸彦, 研究論叢(山口大教育), 40‐1, , 1990, ヤ00140, 近世文学, 国語, , |