検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 219851 -219900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
219851 今栄蔵編『貞門談林俳人大観』, 雲英末雄, 国語と国文学, 67‐8, , 1990, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
219852 中村幸彦著『宗因独吟俳諧百韻評釈』―軽妙な通人の筆捌き, 矢島渚男, 俳句, 39‐2, , 1990, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
219853 阿部正美著『芭蕉連句抄』初篇−第十二篇, 広田二郎, 国語と国文学, 67‐7, , 1990, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
219854 山下登喜子著『蕉門俳諧論考』, 復本一郎, 国文学研究, 101, , 1990, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, ,
219855 山下登喜子著『蕉門俳諧論考』, 牧野宏子, 関東学院短期大学短大論叢, 84, , 1990, カ00650, 近世文学, 書評・紹介, ,
219856 山下登喜子著『蕉門俳諧論考』, 阿部正美, 国語と国文学, 67‐9, , 1990, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
219857 山下登喜子著『蕉門俳諧論考』, 東聖子, 国文目白, 30, , 1990, コ01110, 近世文学, 書評・紹介, ,
219858 堀切実著『表現としての俳諧芭蕉・蕪村・一茶』, 楠元六男, 国文学解釈と鑑賞, 55‐9, , 1990, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, ,
219859 大礒義雄著『青々卓池と三河俳壇』, 黒柳孝夫, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 35, , 1990, ア00130, 近世文学, 書評・紹介, ,
219860 水田潤編『近世文芸史論』, 長島弘明, 岡大国文論稿, 18, , 1990, オ00500, 近世文学, 書評・紹介, ,
219861 菊池真一編『武辺咄聞書』―京都大学附属図書館蔵, 田中宏, 近世初期文芸, 7, , 1990, キ00640, 近世文学, 書評・紹介, ,
219862 坂巻甲太著『浅井了意怪異小説の研究』, 太刀川清, 日本文学/日本文学協会, 39‐12, , 1990, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
219863 野田寿雄著『日本近世小説史井原西鶴篇』, 江本裕, 国語国文研究, 87, , 1990, コ00730, 近世文学, 書評・紹介, ,
219864 西島孜哉著『西鶴と浮世草子』, 中嶋隆, 国語と国文学, 67‐9, , 1990, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
219865 佐竹昭広氏の『絵入本朝二十不孝』を読む, 中村幸彦, 文学, 1‐2, , 1990, フ00290, 近世文学, 書評・紹介, ,
219866 佐竹昭広氏の『絵入本朝二十不孝』, 広末保, 国文学, 35‐7, , 1990, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
219867 森山重雄著『秋成言葉の辺境と異界』のために, 木越治, 日本文学/日本文学協会, 39‐7, , 1990, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
219868 諏訪春雄著『近世芸能史論』『近世戯曲史序説』, 宗政五十緒, 国語と国文学, 67‐7, , 1990, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
219869 服部幸雄著『さかさまの幽霊』<視>の江戸文化論, 古井戸秀夫, 国文学, 35‐3, , 1990, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
219870 服部幸雄著『さかさまの幽霊』, 阿部正路, 芸能, 32‐7, , 1990, ケ00100, 近世文学, 書評・紹介, ,
219871 服部幸雄著『さかさまの幽霊』, 二川清, 日本文学/日本文学協会, 39‐12, , 1990, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
219872 吉田節子編『江戸歌舞伎法令集成』, 武井協三, 芸能, 32‐2, , 1990, ケ00100, 近世文学, 書評・紹介, ,
219873 河竹登志夫監修 高橋秀雄編集 林嘉吉写真『歌舞伎荒事』, 本田安次, 芸能, 32‐9, , 1990, ケ00100, 近世文学, 書評・紹介, ,
219874 内山美樹子著『浄瑠璃史の十八世紀』, 原道生, 国文学, 35‐4, , 1990, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
219875 内山美樹子著『浄瑠璃史の十八世紀』, 野村喬, 芸能, 32‐5, , 1990, ケ00100, 近世文学, 書評・紹介, ,
219876 内山美樹子著『浄瑠璃史の十八世紀』, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 39‐6, , 1990, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
219877 内山美樹子著『浄瑠璃史の十八世紀』, 白方勝, 芸能史研究, 110, , 1990, ケ00110, 近世文学, 書評・紹介, ,
219878 竹内道敬著『近世邦楽研究ノート』, 安田文吉, 東洋音楽研究, 55, , 1990, ト00560, 近世文学, 書評・紹介, ,
219879 竹内道敬著『近世邦楽研究ノート』, 小野恭靖, 日本歌謡研究, 30, , 1990, ニ00200, 近世文学, 書評・紹介, ,
219880 平成元年度「田辺尚雄賞」受賞論文集 竹内道敬著『近世邦楽研究ノート』, 館野善二, 芸能, 32‐12, , 1990, ケ00100, 近世文学, 書評・紹介, ,
219881 竹内道敬・根岸正海編『竹内道敬寄託文庫目録(その1)宮古路節の部』, 飯島一彦, 書誌索引展望, 14‐4, , 1990, シ00765, 近世文学, 書評・紹介, ,
219882 杉本つとむ著『越谷吾山』, 松本泰文, 国文学解釈と鑑賞, 55‐7, , 1990, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, ,
219883 恐怖の魅惑―明治日本における新しい自然描写の出現, 田中雅史, 比較文学研究, 58, , 1990, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
219884 <討議>日本の近代文学と芸術―明治期を中心に, 小田切進 Monnet A.R.Livia 中村青史, 福岡ユネスコ, 25, , 1990, f00050, 近代文学, 一般, ,
219885 文学における明治二十年代―あとがきに代えて, 佐藤泰正, 文学における二十代, , , 1990, オ0:100, 近代文学, 一般, ,
219886 近代戦争文学控その五, 矢野貫一, 愛知県立女子大学説林, 38, , 1990, ア00090, 近代文学, 一般, ,
219887 車窓の風景・<眼>の解放―明治三十年代の文学を考える(3), 新保邦寛, 稿本近代文学, 15, , 1990, コ00417, 近代文学, 一般, ,
219888 「社会」の原基を求めるリアリズム―大正期「文学」の自由な運動, 饗庭孝男, 文学界, 44‐3, , 1990, フ00300, 近代文学, 一般, ,
219889 昭和精神史のこころみ(十)「支那事変」と文学, 桶谷秀昭, 文学界, 44‐3, , 1990, フ00300, 近代文学, 一般, ,
219890 シンポジウム 昭和文学が発見したもの, 松本徹 江種満子 川村湊 勝又浩, 昭和文学研究, 20, , 1990, シ00745, 近代文学, 一般, ,
219891 「軍隊」という幻想, 川津誠, 国語と国文学, 67‐11, , 1990, コ00820, 近代文学, 一般, ,
219892 機械労働イデオロギー―「昭和」を発見できなかったプロレタリア文学, 佐藤健一, 昭和文学研究, 20, , 1990, シ00745, 近代文学, 一般, ,
219893 満洲と文学(5)女人往還―佐多,矢田,網野, 田中益三, 法政大学大学院紀要, 24, , 1990, ホ00095, 近代文学, 一般, ,
219894 地方文学における戦中から戦後への一考察, 堀江晋, 徳山工業高等専門学校研究紀要, 14, , 1990, ト00834, 近代文学, 一般, ,
219895 「核と文学」の現在, 西田勝, 社会文学, 4, , 1990, シ00416, 近代文学, 一般, ,
219896 原爆文学の世界的意義, 津久井喜子, 社会文学, 4, , 1990, シ00416, 近代文学, 一般, ,
219897 文学としての証言―永井隆から本島市長の証言まで, 鎌田定夫, 社会文学, 4, , 1990, シ00416, 近代文学, 一般, ,
219898 表現としての家族―一九八○年代の女性文学, 与那覇恵子, 現点, 10, , 1990, ケ00329, 近代文学, 一般, ,
219899 <対談>一九九○年代の文化, 辻井喬 吉本隆明, 新潮, 87‐3, , 1990, シ01020, 近代文学, 一般, ,
219900 <対談>「作者」とは何か, 蓮実重彦 三好行雄, 国文学, 35‐7, , 1990, コ00940, 近代文学, 一般, ,