検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 226401 -226450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
226401 神功皇后の“非実在説”批判, 田中卓, すみのえ, 28-2, , 1991, ス00060, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
226402 皇子と異教―菟道稚郎子伝承をめぐって, 斎藤英喜, 語文/日本大学, 81, , 1991, コ01400, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
226403 『古事記』下巻試論, 矢嶋泉, 日本文学/日本文学協会, 40-4, , 1991, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
226404 仁徳天皇の三種の崩日, 栗原薫, 季刊ぐんしょ, 4-1, , 1991, キ00009, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
226405 古事記・墨江中王反乱伝承について―その反正天皇即位前『記』としての構想, 阿部誠, 古事記年報, 33, , 1991, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
226406 軽太子・軽大郎女の物語―『古事記』・『日本書紀』の方法と表現, 阪下圭八, 国語と国文学, 68-5, , 1991, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
226407 「衣通郎姫」伝承考―その(一)―さかし女・くはし女の視点から, 阿部寛子, 調布日本文化, 1, , 1991, チ00222, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
226408 歌謡物語―表現の方法と水準, 品田悦一, 国文学, 36-8, , 1991, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
226409 古事記の校勘訓釈の黎明期, 小野田光雄, 神道古典研究, 13, , 1991, シ01021, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
226410 『校正古事記』の出版経緯, 小木曾千代子, 実践国文学, 39, , 1991, シ00250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
226411 近世・近代における記紀解釈―神話と合理主義, 磯前順一, 宗教研究, 65-3, , 1991, シ00440, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
226412 <レファランス> 古事記を読むための論著, 菊川恵三 神野志隆光, 国文学, 36-8, , 1991, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
226413 研究年表―平成元年度, 鈴木啓之, 古事記年報, 33, , 1991, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
226414 日本書紀の方法―表現の多層化の構築から, 渡辺正人, 古事記年報, 33, , 1991, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
226415 日本書紀『一云』の資料的性格―古事記との近似例を中心として, 金光スズ子, 国学院大学大学院紀要, 22, , 1991, コ00492, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
226416 漢語利用の或る場合―神武紀「闢〓天關〓」・「拝〓軍門〓」について, 中川ゆかり, 羽衣国文, 5, , 1991, ハ00102, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
226417 『日本書紀』記載の朝鮮固有名表記―元興寺露盤銘を通して, 柳〓和, 人間文化研究科年報, 6, , 1991, ニ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
226418 『日本書紀』における有韻の文章, 中村宗彦, 山辺道, 35, , 1991, ヤ00230, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
226419 日本書紀の中の日本語思惟の跡―語順をめぐって, 馮良珍, 横浜国大国語研究, 9, , 1991, ヨ00009, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
226420 兼方本日本書紀神代巻下訓点の敬語表現―生死の敬避表現, 林勉, 論集上代文学, 19, , 1991, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
226421 「日本書紀」古写本に存する字音語について―朝鮮系の固有名詞を中心として, 尹幸舜, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 20, , 1991, タ00005, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
226422 『日本書紀纂疏』引書索引稿―漢籍篇, 神野志隆光, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 94, , 1991, ト00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
226423 天皇紀と神託―崇神天皇の神祇祭祀譚をめぐって, 斎藤英喜, 日本文学/日本文学協会, 40-3, , 1991, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
226424 小子部栖軽, 辻英子, 並木の里, 35, , 1991, ナ00203, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
226425 舒明天皇の即位について, 篠川賢, 成城短期大学紀要, 22, , 1991, セ00061, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
226426 天神寿詞の性格, 粕谷興紀, 皇学館大学神道研究所紀要, 7, , 1991, コ00044, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
226427 祝詞・寿詞に関して二題, 粕谷興紀, 皇学館大学神道研究所所報, 41, , 1991, コ00045, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
226428 祝詞私論(上), 尾崎暢殃, 学苑, 615, , 1991, カ00160, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
226429 祝詞私論(下), 尾崎暢殃, 学苑, 616, , 1991, カ00160, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
226430 倭武天皇考―『常陸国風土記』の地名起源伝承, 神尾登喜子, 伝承の古層, , , 1991, チ4:414, 上代文学, 風土記, ,
226431 『常陸国風土記』の蛇神・雷神, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, 66, , 1991, フ00460, 上代文学, 風土記, ,
226432 常陸の後期・終末期古墳と風土記建評記事, 白石太一郎, 国立歴史民俗博物館研究報告, 35, , 1991, コ01225, 上代文学, 風土記, ,
226433 『常陸国風土記』にみえる「風俗諺」のある場合, 橋本雅之, 豊田短期大学研究紀要, 1, , 1991, ト01155, 上代文学, 風土記, ,
226434 水のコスモロジー―異界との接点としての水辺(2) 常陸国風土記を中心に, 春日井真英, 紀要(東海学園女子短大), 26, , 1991, ト00045, 上代文学, 風土記, ,
226435 蛇を祀る山―哺時臥山伝説の座標, 岸正尚, 関東学院短期大学短大論叢, 85, , 1991, カ00650, 上代文学, 風土記, ,
226436 上代地名起源説話における音韻意識, 新里博樹, 淑徳短大学報, 30, , 1991, シ00490, 上代文学, 風土記, ,
226437 常陸国風土記四本集成(下), 林崎治恵, 風土記研究, 12, , 1991, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
226438 『常陸国風土記』『和名類聚抄』にみえる常陸国信太郡の地名について, 久信田喜一, 風土記研究, 12, , 1991, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
226439 『常陸国風土記』『和名類聚抄』にみえる常陸国信太郡の地名について(二), 久信田喜一, 風土記研究, 13, , 1991, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
226440 播磨国風土記考―領有と命名と存在, 山田直巳, 国文学ノート(成城大学), 28, , 1991, コ01020, 上代文学, 風土記, ,
226441 『播磨国風土記』の諸問題, 植垣節也, 古事記年報, 33, , 1991, コ01250, 上代文学, 風土記, ,
226442 わたのない鮒―『播磨国風土記』賀毛郡「腹辟沼」条の一解釈, 本沢雅史, 皇学館論叢, 24-2, , 1991, コ00050, 上代文学, 風土記, ,
226443 「里」名から見た播磨国地名起源説話の様相, 前田安信, 風土記研究, 12, , 1991, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
226444 『播磨国風土記』宍禾郡高家里「塩村」の遺称地について―戦国期の宍粟郡塩生野村を介して, 建部恵潤, 風土記研究, 12, , 1991, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
226445 伊和大神雑考, 垣内章, 風土記研究, 13, , 1991, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
226446 播磨国赤穂郡成立考, 前田安信, 風土記研究, 13, , 1991, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
226447 播磨国風土記注釈稿(一〇), 植垣節也, 風土記研究, 13, , 1991, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
226448 「天降り」と「国造り」―出雲国風土記の世界観, 駒木敏, 国語と国文学, 68-5, , 1991, コ00820, 上代文学, 風土記, ,
226449 「古風土記の大国主神」考(下), 神田典城, 国語国文論集, 20, , 1991, コ00770, 上代文学, 風土記, ,
226450 古代出雲の四大神, 滝音能之, 古代文化, 43-5, , 1991, コ01280, 上代文学, 風土記, ,