検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
226451
-226500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
226451 | 『出雲国風土記』浄阿書写説に関する疑問, 藤本孝一, 日本歴史, 513, , 1991, Z00T:に:032:001, 上代文学, 風土記, , |
226452 | 奈具社伝説の形成―ワナサの視点より, 藤原茂樹, 美夫君志, 43, , 1991, ミ00130, 上代文学, 風土記, , |
226453 | 蘇民将来伝承の謎―殺されたのは誰か, 滝音能之, 日本古書通信, 56-9, , 1991, ニ00150, 上代文学, 風土記, , |
226454 | 歌謡と和歌―<年代>像と短歌形式の成立, 藤井貞和, 国語と国文学, 68-5, , 1991, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
226455 | 歌謡から万葉歌へ, 大久間喜一郎, 万葉と歌謡, , , 1991, キ2:361, 上代文学, 歌謡, , |
226456 | 叙事詩の系譜, 戸谷高明, 万葉と歌謡, , , 1991, キ2:361, 上代文学, 歌謡, , |
226457 | 歌謡の様式, 古橋信孝, 万葉と歌謡, , , 1991, キ2:361, 上代文学, 歌謡, , |
226458 | 短歌謡とその流れ, 加藤静雄, 万葉と歌謡, , , 1991, キ2:361, 上代文学, 歌謡, , |
226459 | 謡(うた)とその流れ―対句の対応における流下型と波紋型, 渡瀬昌忠, 万葉と歌謡, , , 1991, キ2:361, 上代文学, 歌謡, , |
226460 | 寿歌の系譜覚書, 犬飼公之, 万葉研究, 12, , 1991, マ00141, 上代文学, 歌謡, , |
226461 | 歌とはなにか―鎮魂論のために(一), 稲垣穣, 語文論叢(千葉大学), 19, , 1991, コ01430, 上代文学, 歌謡, , |
226462 | 記紀歌謡物語論序説, 末次智, 論究日本文学, 54, , 1991, ロ00034, 上代文学, 歌謡, , |
226463 | 国讃めと国土創成, 古川のり子, 学習院大学国語国文学会誌, 34, , 1991, カ00220, 上代文学, 歌謡, , |
226464 | 記紀歌謡以前―古代歌謡と南島歌謡との比較試論(2), 竹内重雄, 日本文学誌要, 44, , 1991, ニ00430, 上代文学, 歌謡, , |
226465 | 記紀歌謡に歌われたもの(二)―植物を中心に(上), 岡田喜久男, 国文学研究(梅光女学院), 27, , 1991, ニ00420, 上代文学, 歌謡, , |
226466 | 『古語拾遺』の歌謡二首について, 内藤磐, 早稲田大学高等学院研究年誌, 35-1, , 1991, ワ00090, 上代文学, 歌謡, , |
226467 | あなだま考―『記』・『紀』と『万葉集』の玉をめぐって, 中村啓信, 国語と国文学, 68-7, , 1991, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
226468 | 境界の場所(上)―ヤマトタケル葬歌の表現の問題として, 居駒永幸, 明治大学教養論集, 242, , 1991, メ00050, 上代文学, 歌謡, , |
226469 | 大御葬歌の原義と葬歌転用の要因について, 烏谷知子, 学苑, 617, , 1991, カ00160, 上代文学, 歌謡, , |
226470 | 「妻立てり見ゆ」の文型―«複述語構文»の変質, 佐々木隆, 古事記年報, 33, , 1991, コ01250, 上代文学, 歌謡, , |
226471 | 詩妖転換―日本律文学発生の一軌跡, 阿部正路, 日本文芸思潮論, , , 1991, イ0:391, 上代文学, 歌謡, , |
226472 | 記紀歌謡に於ける「が」の持つ機能について, 中沢宏隆, 国学院雑誌, 92-5, , 1991, コ00470, 上代文学, 歌謡, , |
226473 | 孝徳紀挽歌二首の構成と発想―〓信詩との関連を中心に, 内田賢徳, 万葉, 138, , 1991, マ00140, 上代文学, 歌謡, , |
226474 | 斉明紀建王悲傷歌の抒情について―「おもしろきいまきのうち」小考, 鉄野昌弘, 研究論集(帝塚山学院大), 26, , 1991, テ00060, 上代文学, 歌謡, , |
226475 | 君が目の恋しきからに―万葉以前の用言を受けるカラニについて, 吉野政治, 同志社国文学, 34, , 1991, ト00340, 上代文学, 歌謡, , |
226476 | 古代歌謡研究文献目録―一九八五年〜一九九○年, 宮岡薫, 歌謡研究と資料, 4, , 1991, カ00568, 上代文学, 歌謡, , |
226477 | 「万葉集はよめるか」, 亀井孝, 成城万葉, 22, , 1991, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
226478 | 万葉における感動美の体系―万葉美の体系的認識(一), 実方清, 日本文芸研究, 43-1, , 1991, ニ00530, 上代文学, 万葉集, , |
226479 | 万葉のこころ―意識の深層思索, 市川深, 東京経済大学人文自然科学論集, 89, , 1991, ト00210, 上代文学, 万葉集, , |
226480 | 万葉びとのくらし(一), 林田正男, 九州大谷国文, 20, , 1991, キ00183, 上代文学, 万葉集, , |
226481 | 万葉集私感―言霊と言挙, 桶谷秀昭, 新潮, 88-1, , 1991, シ01020, 上代文学, 万葉集, , |
226482 | 万葉時代の「旅」と「家」, 樋口元男, 万葉(橿原図書館), 21, , 1991, マ00139, 上代文学, 万葉集, , |
226483 | 柿本人麻呂と大伴家持―史的背景からみたその歌風, 直木孝次郎, 国文学研究資料館講演集, 12, , 1991, コ00974, 上代文学, 万葉集, , |
226484 | 旋頭歌の成立と展開, 高野正美, 万葉と歌謡, , , 1991, キ2:361, 上代文学, 万葉集, , |
226485 | 雑歌―初期和歌の基底, 森朝男, 美夫君志, 42, , 1991, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
226486 | 四季歌の表現論理, 森朝男, 国語と国文学, 68-5, , 1991, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
226487 | 誦詠歌について―歌の伝達の問題, 平山城児, 万葉と歌謡, , , 1991, キ2:361, 上代文学, 万葉集, , |
226488 | 万葉集の伝誦者総覧, 青柳隆志, 東京成徳国文, 14, , 1991, ト00277, 上代文学, 万葉集, , |
226489 | 万葉集における「報」と「和」の問題―詩題・書簡との関連をめぐって, 芳賀紀雄, 日本古典の眺望, , , 1991, イ0:408, 上代文学, 万葉集, , |
226490 | 万葉歌の場をめぐって, 大久間喜一郎, 上代文学, 67, , 1991, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
226491 | 万葉七夕歌の場と表現, 菊池威雄, 国文学研究, 105, , 1991, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
226492 | 「待つ女」の成立―万葉集七夕歌をめぐって, 黒川美紀子, 音, 10-5, , 1991, オ00596, 上代文学, 万葉集, , |
226493 | 「待つ女」の成立(2)―万葉集七夕歌をめぐって, 黒川美紀子, 音, 10-6, , 1991, オ00596, 上代文学, 万葉集, , |
226494 | 「待つ女」の成立(3)―万葉集七夕歌をめぐって, 黒川美紀子, 音, 10-7, , 1991, オ00596, 上代文学, 万葉集, , |
226495 | 「待つ女」の成立(4)―万葉集七夕歌をめぐって, 黒川美紀子, 音, 10-8, , 1991, オ00596, 上代文学, 万葉集, , |
226496 | 解釈の問題一・二, 古庄ゆき子, 別府大学国語国文学, 33, , 1991, ヘ00070, 上代文学, 万葉集, , |
226497 | 万葉集の「むすび」の世界, 武藤美也子, 神戸女子短期大学論攷, , 36, 1991, コ00353, 上代文学, 万葉集, , |
226498 | 「明日よりは」とうたう意味, 渡辺護, 万葉, 140, , 1991, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
226499 | 袖振考―公的儀式としてみた袖振歌, 遠藤浩, 明大日本文学, 19, , 1991, メ00080, 上代文学, 万葉集, , |
226500 | 万葉語としての「片思」と「片恋」, 佐藤武義, 日本文芸思潮論, , , 1991, イ0:391, 上代文学, 万葉集, , |