検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 226801 -226850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
226801 万葉集東歌における序詞の様相(下), 遠藤宏, 論集上代文学, 19, , 1991, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
226802 「歌の移動」, 加藤静雄, 高岡市万葉歴史館紀要, 1, , 1991, タ00073, 上代文学, 万葉集, ,
226803 「東歌」三三六三番の歌―第三句の「麻都之太須」の解釈を中心に, 市瀬雅之, 中京国文学, 10, , 1991, チ00105, 上代文学, 万葉集, ,
226804 万葉集十四と人麻呂歌集歌―東歌ノート(一), 土井清民, 並木の里, 35, , 1991, ナ00203, 上代文学, 万葉集, ,
226805 東歌の女態(二), 樋口秀次郎, 群女国文, 18, , 1991, ク00120, 上代文学, 万葉集, ,
226806 防人歌の成立と性格(一), 水島義治, いわき明星大学人文学部研究紀要, 4, , 1991, イ00141, 上代文学, 万葉集, ,
226807 波可礼加由加牟, 渡部和雄, 新潟大学国文学会誌, 34, , 1991, ニ00068, 上代文学, 万葉集, ,
226808 講演特集 上代文学史の一つの見方, 太田善麿, 文学・語学, 130, , 1991, フ00340, 上代文学, 漢文学, ,
226809 歴史手帖 竹溪の山は冲冲, 井上薫, 日本歴史, 513, , 1991, Z00T:に:032:001, 上代文学, 漢文学, ,
226810 黄葉片々 「竹溪の山は冲冲」続貂, 小島憲之, 万葉, 139, , 1991, マ00140, 上代文学, 漢文学, ,
226811 『懐風藻』刊本の研究, 沖光正, 上代文学, 67, , 1991, シ00610, 上代文学, 漢文学, ,
226812 発生期の漢文伝小考, 今井源衛, 王朝歴史物語の世界, , , 1991, シ4:625, 上代文学, 漢文学, ,
226813 “日の皇子”から“光の君”へ―漢文天子伝の仏教的変貌と『源氏物語』, 蔵中しのぶ, 美夫君志, 42, , 1991, ミ00130, 上代文学, 漢文学, ,
226814 わが国初期僧伝の形成―『梁高僧伝』「訳経」篇の日本的内容, 蔵中しのぶ, 仏教文学, 15, , 1991, フ00254, 上代文学, 漢文学, ,
226815 『伊吉連博徳書』, 加茂正典, 国書逸文研究, 24, , 1991, コ00915, 上代文学, 漢文学, ,
226816 漢字を用いて書くということ―そこから派生する一、二の問題, 浅見徹, 国語と国文学, 68-5, , 1991, コ00820, 上代文学, 国語, ,
226817 上代散文の比喩表現―「如」「若」を中心に, 瀬間正之, 国語と国文学, 68-5, , 1991, コ00820, 上代文学, 国語, ,
226818 上代のタメ・ユヱ・カラの使い分けについて, 吉野政治, 万葉, 139, , 1991, マ00140, 上代文学, 国語, ,
226819 助詞ド・ドモと音数律の関係, 間宮厚司, 学習院大学国語国文学会誌, 34, , 1991, カ00220, 上代文学, 国語, ,
226820 上代日本語における話材語「き」について―話材語体系変遷考察の一環として, 清水功, 椙山国文学, 15, , 1991, ス00028, 上代文学, 国語, ,
226821 上代日本語における話材語「ち」について―話材語体系変遷考察の一環として, 清水功, 椙山女学園大学研究論集, 22-1, , 1991, ス00030, 上代文学, 国語, ,
226822 上代語「ずは(ば)」について―仮定条件としての構文把握に向けて, 和田明美, 国語国文学論集(後藤重郎先生古稀記念), , , 1991, イ0:405, 上代文学, 国語, ,
226823 上代語における<〜已然形+や、〜む>型の文について, 鈴木義和, 園田語文, 6, , 1991, ソ00063, 上代文学, 国語, ,
226824 上代語における母音変化の様相―V2>V3、CV2=助詞, 毛利正守, 人文研究/大阪市立大学, 43-10, , 1991, オ00280, 上代文学, 国語, ,
226825 連声, 馬淵和夫, 日本文学の視点と諸相(山岸徳平先生記念論文集), , , 1991, イ0:392, 上代文学, 国語, ,
226826 上代における頭・首・頚の意味用法, 張〓娜, 東海大学湘南文学, 25, , 1991, シ00670, 上代文学, 国語, ,
226827 古代の「末醤」「醤」について―その訓義を中心に, 神道宗紀, 帝塚山学院短期大学研究年報, 39, , 1991, テ00080, 上代文学, 国語, ,
226828 特集・親族名称の謎 「父」と「母」の謎―ことばからみた古代日本の家族, 明石一紀, 言語, 20-7, , 1991, ケ00220, 上代文学, 国語, ,
226829 「上宮」考, 大鹿薫久, 日本文芸研究, 43-2, , 1991, ニ00530, 上代文学, 国語, ,
226830 地名と文学―ウシの付く地名の語源, 吉田金彦, 語源探求, 3, , 1991, ミ4:43:3, 上代文学, 国語, ,
226831 「正倉院文書」に於ける女性名の表記―女性名の構成要素「−メ」, 桑原祐子, 万葉, 139, , 1991, マ00140, 上代文学, 国語, ,
226832 話すことと書くことの間―上代の日本語散文の成立をめぐって, 奥村悦三, 国語と国文学, 68-5, , 1991, コ00820, 上代文学, 国語, ,
226833 宣命体の成立, 沖森卓也, 立教大学日本文学, 66, , 1991, リ00030, 上代文学, 国語, ,
226834 <座談会> 木簡の魅力, 東野治之 平川南 冨谷至, 月刊しにか, 2-5, , 1991, ケ00181, 上代文学, 国語, ,
226835 木簡のことばと文章, 工藤力男, 月刊しにか, 2-5, , 1991, ケ00181, 上代文学, 国語, ,
226836 韓国の木簡, 李成市, 月刊しにか, 2-5, , 1991, ケ00181, 上代文学, 国語, ,
226837 中国の木簡, 永田英正, 月刊しにか, 2-5, , 1991, ケ00181, 上代文学, 国語, ,
226838 中国木簡発見の経過, 大庭脩, 月刊しにか, 2-5, , 1991, ケ00181, 上代文学, 国語, ,
226839 考古学からみた古代木簡, 山中章, 月刊しにか, 2-5, , 1991, ケ00181, 上代文学, 国語, ,
226840 木簡からみた北宮写経, 勝浦令子, 史論, 44, , 1991, シ00920, 上代文学, 国語, ,
226841 長屋王家木簡の文体と用語, 東野治之, 万葉集研究, 18, , 1991, マ00145, 上代文学, 国語, ,
226842 文化財レポート 新潟県八幡林遺跡と出土木簡, 坂井秀弥 田中靖, 日本歴史, 521, , 1991, Z00T:に:032:001, 上代文学, 国語, ,
226843 茅ケ崎出土の木簡と古代の放生, 松尾光, 日本古代社会史研究, , , 1991, ク6:8, 上代文学, 国語, ,
226844 墓誌銘からの視座―覚書きノート, 矢代和夫 呉讃旭, 古典遺産, 41, , 1991, コ01300, 上代文学, 国語, ,
226845 墨書土器とその字形―古代村落における文字の実相, 平川南, 国立歴史民俗博物館研究報告, 35, , 1991, コ01225, 上代文学, 国語, ,
226846 女王「卑弥呼」の銅鏡と墓について―『魏紀年鏡』銘文及び『魏志倭人伝』諸国の考古地理, 福宿孝夫, 宮崎大学教育学部紀要, 69, , 1991, ミ00228, 上代文学, 国語, ,
226847 魏志倭人伝の植物考, 有岡利幸, 本, 16-9, , 1991, ホ00320, 上代文学, 国語, ,
226848 『三国志』魏志倭人伝の原史料, 武光誠, 日本古代社会史研究, , , 1991, ク6:8, 上代文学, 国語, ,
226849 上代の日韓両国表記法の比較研究(1), 李鍾徹 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 22-3, , 1991, フ00140, 上代文学, 国語, ,
226850 上代の日韓両国表記法の比較研究(2), 李鍾徹 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 22-4, , 1991, フ00140, 上代文学, 国語, ,