検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 226651 -226700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
226651 万葉集巻三−二五二番歌をめぐって(一)―「あま」卑賎説への疑問, 和田明美, 愛知大学文学論叢, 96, , 1991, ア00140, 上代文学, 万葉集, ,
226652 万葉集巻三−二五二番歌をめぐって(二)―「あまとか見らむ旅行くわれを」の真意, 和田明美, 愛知大学文学論叢, 97, , 1991, ア00140, 上代文学, 万葉集, ,
226653 大和島と大和島根―人麻呂の羈旅歌から, 和田嘉寿男, 武庫川国文, 37, , 1991, ム00020, 上代文学, 万葉集, ,
226654 柿本人麻呂宇治河辺作歌攷―『万葉集』巻三・二六四番歌, 生田周史, 国語と国文学, 68-5, , 1991, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
226655 三思―柿本人麻呂の手法, 伊藤博, 万葉集研究, 18, , 1991, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
226656 人麻呂短歌の位相―水のイメージの歌をめぐって, 秋間俊夫, 国語と国文学, 68-5, , 1991, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
226657 「秋立待」をめぐって, 鉄野昌弘, 帝塚山学院大学日本文学研究, 22, , 1991, テ00070, 上代文学, 万葉集, ,
226658 人麻呂の「虚空(ソラ)」, 柳沢朗, 日本文学/日本文学協会, 40-5, , 1991, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
226659 「出月」再考―原本系玉篇の「朏」をめぐって, 渡瀬昌忠, 実践国文学, 39, , 1991, シ00250, 上代文学, 万葉集, ,
226660 人麿の「足壮厳」の歌, 高龍煥, 学叢, 16, , 1991, カ00255, 上代文学, 万葉集, ,
226661 人麻呂と「てにをは」, 稲岡耕二, 国文学論集(上智大学), 24, , 1991, シ00650, 上代文学, 万葉集, ,
226662 人麻呂歌集略体歌における接続助詞の表記をめぐって―「雖」(ど・ども)「者(ば)・バ」「テ」の文字化と読添え, 渡瀬昌忠, 万葉集研究, 18, , 1991, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
226663 人麻呂歌集古体歌における枕詞表記の意義, 岩下武彦, 万葉集研究, 18, , 1991, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
226664 万葉集におけるテ・シテの表記について―人麻呂歌の表記に関連して, 中村昭, 言語と文芸, 107, , 1991, ケ00250, 上代文学, 万葉集, ,
226665 人麻呂歌集略体歌の表記―疑問詞「何為」の訓釈をめぐって, 黒田徹, 日本文学論集, 15, , 1991, ニ00485, 上代文学, 万葉集, ,
226666 「与」と「与具」―人麻呂歌集コス表記の可能性, 柳沢朗, 日本文学/日本文学協会, 40-2, , 1991, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
226667 人麻呂歌集七夕歌論序説―歌ことば「あまのがは」の形成, 岩下武彦, 東京女子大学日本文学, 75, , 1991, ト00265, 上代文学, 万葉集, ,
226668 万葉集における構成意識の問題―人麻呂歌集七夕歌をめぐって, 笠井昇, 解釈, 37-1, , 1991, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
226669 人麻呂歌集の七夕歌群―冒頭歌と末尾歌, 渡瀬昌忠, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 33, , 1991, シ00260, 上代文学, 万葉集, ,
226670 人麻呂歌集研究史上の昭和三年―久松新研究・石井考への誤解を正す, 渡瀬昌忠, 高岡市万葉歴史館紀要, 1, , 1991, タ00073, 上代文学, 万葉集, ,
226671 黒人歌の再検討―家郷を偲ぶ, 影山尚之, 日本文芸研究, 43-1, , 1991, ニ00530, 上代文学, 万葉集, ,
226672 消える風景―表現構造から見た黒人歌, 菊池威雄, 古代文学, 30, , 1991, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
226673 高市黒人と小弁, 後藤美香, 金城国文, 67, , 1991, キ00630, 上代文学, 万葉集, ,
226674 黒人の宴席歌, 竹尾利夫, 美夫君志, 43, , 1991, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
226675 特集・後期万葉 文字と万葉集, 古橋信孝, 古代文学, 30, , 1991, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
226676 特集・後期万葉 歌の変容―序詞をめぐって, 高野正美, 古代文学, 30, , 1991, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
226677 特集・後期万葉 作家論―詩人の成立, 藤井貞和, 古代文学, 30, , 1991, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
226678 特集・後期万葉 贈答歌の系譜, 呉哲男, 古代文学, 30, , 1991, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
226679 特集・後期万葉 後期万葉と「風流」, 猪股ときわ, 古代文学, 30, , 1991, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
226680 大伴旅人と山上憶良の作歌主体, 福田真久, 国士館大学国文学論輯, 12, , 1991, コ01048, 上代文学, 万葉集, ,
226681 特集・後期万葉 雑歌から四季へ―梅花の宴歌の考察を通して, 森朝男, 古代文学, 30, , 1991, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
226682 天平二年筑紫梅花の宴―『万葉集』巻五・八一五〜八四六番歌の構造, 後藤康文, 語文研究, 72, , 1991, コ01420, 上代文学, 万葉集, ,
226683 <不尽山>の発見―赤人・虫麻呂歌をめぐって, 高松寿夫, 国文学研究, 103, , 1991, コ00960, 上代文学, 万葉集, ,
226684 第三期『万葉集』歌における天皇像, 広田二郎, 日本文学の視点と諸相(山岸徳平先生記念論文集), , , 1991, イ0:392, 上代文学, 万葉集, ,
226685 山上憶良の表記と表現, 青木哲郎, 駒木原国文, 3, , 1991, コ01436, 上代文学, 万葉集, ,
226686 健康な老人の心―憶良の生涯に学ぶもの, 高橋辰久, 文学研究, 74, , 1991, フ00320, 上代文学, 万葉集, ,
226687 「憶良帰化人説」を考える, 岡内弘子, 香川大学国文研究, 16, , 1991, カ00124, 上代文学, 万葉集, ,
226688 神亀五年の憶良とその晩年, 高橋辰久, 文学研究, 73, , 1991, フ00320, 上代文学, 万葉集, ,
226689 「類聚歌林」覚え書き―編纂時期の論の検討を中心に, 市瀬雅之, 同朋国文, 23, , 1991, ト00460, 上代文学, 万葉集, ,
226690 近世以前における 「類聚歌林」研究史, 市瀬雅之, びぞん, 83, , 1991, ヒ00083, 上代文学, 万葉集, ,
226691 「鳥翔成(トリトナリ)」(万葉集一四五番)の可能性, 間宮厚司, 鶴見女子大学紀要, 28, , 1991, ツ00080, 上代文学, 万葉集, ,
226692 ありがよひつつ, 藤原芳男, 国学院雑誌, 92-6, , 1991, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
226693 「其彼母毛」の訓, 尾崎暢殃, 古代文学, 30, , 1991, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
226694 憶良の仏教語―「泥「」」について, 佐藤美知子, 大谷女子大国文, 21, , 1991, オ00430, 上代文学, 万葉集, ,
226695 嘉摩郡三部作について―山上憶良の文芸主題の考察, 高瀬修司, 立教高等学校研究紀要, 21, , 1991, リ00013, 上代文学, 万葉集, ,
226696 銀も金も玉も, 曾倉岑, 国語, 314, , 1991, コ00060, 上代文学, 万葉集, ,
226697 「子等を思ふ歌」と宜子祥, 東茂美, 上代文学, 67, , 1991, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
226698 大悲の<喩>―山上憶良「思子等歌一首并序」に見る羅〓羅の意味, 東茂美, 福岡女学院大学紀要, 1, , 1991, フ00115, 上代文学, 万葉集, ,
226699 良陵の間, 中西進, 日本文学の特質, , , 1991, イ0:399, 上代文学, 万葉集, ,
226700 「貧窮問答歌」と王梵志の詩, 高潤生, 皇学館論叢, 24-3, , 1991, コ00050, 上代文学, 万葉集, ,