検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 226701 -226750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
226701 古歌逍遥 松と待つ, 古橋信孝, 短歌, 38-10, , 1991, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
226702 古典秀歌鑑賞 見つつあれば心は燃えぬ―憶良文学の帰着点, 大久保広行, 短歌, 38-10, , 1991, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
226703 恋男子名古日歌―山上憶良における詩と批評, 小川靖彦, 国語と国文学, 68-5, , 1991, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
226704 山上憶良の問題点―白水郎の歌・三八八六番歌の周辺, 西表宏, 香蘭女子短期大学研究紀要, 33, , 1991, コ00434, 上代文学, 万葉集, ,
226705 辺境の文学史―大伴旅人と漢詩文, 辰巳正明, 上代文学, 66, , 1991, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
226706 詩と歌の接点―大伴旅人の表記・表現をめぐって, 芳賀紀雄, 上代文学, 66, , 1991, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
226707 象の小川のさやけさ―大伴旅人の吉野讃歌の世界, 原田貞義, 日本文芸思潮論, , , 1991, イ0:391, 上代文学, 万葉集, ,
226708 旅人作歌の性格―七九三番歌を中心として, 加藤清, 美夫君志, 43, , 1991, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
226709 古歌逍遥世の中は空しきものと, 上原浩一, 短歌, 38-1, , 1991, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
226710 大伴旅人「亡妻挽歌」の形成, 村田正博, 美夫君志, 42, , 1991, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
226711 古歌逍遙 酒壺になりにてしかも, 原田貞義, 短歌, 38-3, , 1991, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
226712 「遊於松浦河」と『懐風藻』吉野詩―大伴旅人の文人的気質, 波戸岡旭, 上代文学, 66, , 1991, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
226713 万葉集巻八・一四七二〜三、大伴旅人と時鳥の歌―古代和歌のテキスト的性格, 板垣俊一, 日本文学/日本文学協会, 40-11, , 1991, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
226714 橘の花散る里のほととぎす―『万葉集』巻八、一四七二・一四七三番歌をめぐって, 鈴木利一, 大谷女子大学紀要, 25-2, , 1991, オ00420, 上代文学, 万葉集, ,
226715 古典秀歌鑑賞 老長官の哀歓, 林田正男, 短歌, 38-8, , 1991, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
226716 赤人の「望不尽山歌」をどう論ずるか, 梶川信行, 美夫君志, 42, , 1991, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
226717 「不尽の雪」再考, 菅野雅雄, 美夫君志, 43, , 1991, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
226718 山部赤人「神岳作歌」考, 太田豊明, 国文学研究, 105, , 1991, コ00960, 上代文学, 万葉集, ,
226719 赤人の恋―神岳と春日野でうたわれたこと, 岸正尚, 並木の里, 35, , 1991, ナ00203, 上代文学, 万葉集, ,
226720 山部赤人私記―三七二番長歌の作品性とその意義, 奈良公俊, 成蹊国文, 24, , 1991, セ00020, 上代文学, 万葉集, ,
226721 神代よりしかぞ貴き玉津島山―山部赤人の玉津島讃歌, 村瀬憲夫, 美夫君志, 43, , 1991, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
226722 紀伊万葉の風土的研究―神亀元年紀伊国行幸を中心として, 嶋津聿史, 日本大学短期大学部研究年報(三島), 3, , 1991, ニ00333, 上代文学, 万葉集, ,
226723 赤人の吉野讃歌―国土讃美の方法をめぐって, 梶川信行, 近畿大学教養部研究紀要, 22-3, , 1991, キ00609, 上代文学, 万葉集, ,
226724 山部赤人の吉野行幸従駕歌の構想(承前)―第二歌群を中心に, 高松寿夫, 古代研究, 23, , 1991, コ01260, 上代文学, 万葉集, ,
226725 播磨国印南野行幸時の山部赤人作歌について, 坂本信幸, 叙説, 18, , 1991, シ00812, 上代文学, 万葉集, ,
226726 虫麻呂風土―連作的手法について, 清原和義, 美夫君志, 43, , 1991, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
226727 万葉歌人高橋連虫麻呂の研究―作歌における叙景歌の基礎, 久野ちはや, 会誌(岐阜女子大学), 20, , 1991, キ00130, 上代文学, 万葉集, ,
226728 『九七一番歌』卑見, 梅木裕, 解釈, 37-7, , 1991, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
226729 高橋虫麻呂の浦島伝説歌の構図, 錦織浩文, 万葉, 138, , 1991, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
226730 浦島子を詠める歌の一疑問点, 山田永, 北陸古典研究, 6, , 1991, ホ00198, 上代文学, 万葉集, ,
226731 橋を渡る女―「見〓河内大橋独去娘子〓歌」小考, 斎藤安輝, 日本文芸研究, 43-1, , 1991, ニ00530, 上代文学, 万葉集, ,
226732 高橋虫麻呂試論―河内の大橋の娘子歌について, 森斌, 論集(広島女学院大学), 41, , 1991, ヒ00260, 上代文学, 万葉集, ,
226733 霍公鳥を詠む歌の構成―高橋虫麻呂の“家”と“旅”, 錦織浩文, 岡大国文論稿, 19, , 1991, オ00500, 上代文学, 万葉集, ,
226734 高橋虫麻呂の「登筑波山歌」―文選詩の「憂」との関連, 村山出, 上代文学, 67, , 1991, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
226735 大伴坂上郎女序論―麻呂との贈答歌をめぐって, 江富範子, 女子大国文, 109, , 1991, シ00780, 上代文学, 万葉集, ,
226736 坂上郎女の恋の贈答歌, 呉哲男, 日本文学/日本文学協会, 40-7, , 1991, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
226737 「いとまなみ」をめぐって―大伴坂上郎女一四九八番歌を考える, 浅野則子, 国文目白, 31, , 1991, コ01110, 上代文学, 万葉集, ,
226738 猪養の山の鹿鳴―大伴坂上郎女の羨望, 遠藤宏, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 27, , 1991, フ00520, 上代文学, 万葉集, ,
226739 家持に贈る歌―大伴坂上郎女歌の手法, 鈴木武晴, 万葉, 140, , 1991, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
226740 特集・後期万葉 暁の夢・家刀自の室寿―「或る本、藤原京より寧楽宮に遷れる時の歌」試解, 野田浩子, 古代文学, 30, , 1991, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
226741 妹が名は千代に流れむ―姫島の松原の娘子の歌, 坂本信幸, 日本古典の眺望, , , 1991, イ0:408, 上代文学, 万葉集, ,
226742 万葉集巻七藤原卿作考―作者と歌の保持者, 横山峯三, 国学院雑誌, 92-3, , 1991, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
226743 飫宇の海の河原の千鳥, 井上実, 武庫川国文, 38, , 1991, ム00020, 上代文学, 万葉集, ,
226744 授刀寮散禁歌考―聖武初期宮廷における授刀舎人散禁事件をめぐって, 島田修三, 淑徳国文, 32, , 1991, シ00470, 上代文学, 万葉集, ,
226745 「風流侍従」から天平の「風流」を考える, 小野寛, 論集上代文学, 19, , 1991, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
226746 八世紀後半一律令官人素描―大伴家持ノート, 中川幸広, 桜文論叢, 31, , 1991, オ00057, 上代文学, 万葉集, ,
226747 大伴家持と宴席歌, 星野五彦, 江戸川女子短期大学紀要, 6, , 1991, エ00016, 上代文学, 万葉集, ,
226748 「おしてる難波」と「あしがちる難波」―家持における枕詞の用法(一), 原島悦子, Kyoritsu Review, 19, , 1991, k00100, 上代文学, 万葉集, ,
226749 笠女郎の作歌と大伴家持の年齢について, 入江恵美, 玉藻(フェリス女学院大), 26, , 1991, タ00140, 上代文学, 万葉集, ,
226750 <講演> 家持の相聞歌―坂上大嬢との贈答を中心にして, 遠藤宏, 万葉への誘い(高岡市万葉歴史館叢書), , , 1991, キ2:381:1, 上代文学, 万葉集, ,