検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
226751
-226800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
226751 | 家持の安積皇子挽歌, 針原孝之, 高岡市万葉歴史館紀要, 1, , 1991, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
226752 | 「大伴宿称家持が鴬の歌一首」の形成, 鈴木武晴, 紀要(山梨英和短大), 25, , 1991, ヤ00180, 上代文学, 万葉集, , |
226753 | 内舎人大伴家持―橘奈良麻呂宅結集宴歌, 佐藤隆, 中京国文学, 10, , 1991, チ00105, 上代文学, 万葉集, , |
226754 | <講演> 万葉の心―越中の家持, 犬養孝, 万葉への誘い(高岡市万葉歴史館叢書), , , 1991, キ2:381:1, 上代文学, 万葉集, , |
226755 | 大伴家持ノート―越中歌における家持について, 佐々木栄子, 城南国文, 11, , 1991, シ00667, 上代文学, 万葉集, , |
226756 | 家持と越中と霍公鳥, 小野寛, 高岡市万葉歴史館紀要, 1, , 1991, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
226757 | 遥かに聞く音声―大伴家持の「遥かさ」の表現, 佐々木民夫, 日本文芸思潮論, , , 1991, イ0:391, 上代文学, 万葉集, , |
226758 | 家持歌の日付について, 奥村和美, 国語国文, 60-11, , 1991, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
226759 | 大伴家持の文学観と六朝文論―池主との贈答書簡をめぐって, 胡志昂, 和漢比較文学, 8, , 1991, ワ00033, 上代文学, 万葉集, , |
226760 | 家持長歌制作の一側面―鷹と〓と布勢水海と, 大越喜文, 上代文学, 66, , 1991, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
226761 | 鷹歌二首と大伴家持, 佐藤隆, 美夫君志, 43, , 1991, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
226762 | 大伴家持天平二十年春正月の歌―写実と類型について, 島田裕子, 国文学研究(梅光女学院), 27, , 1991, ニ00420, 上代文学, 万葉集, , |
226763 | 古歌逍遥 行方なくあり渡るとも, 上原浩一, 短歌, 38-2, , 1991, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
226764 | <講演> 陸奥出金と家持, 扇畑忠雄, 万葉への誘い(高岡市万葉歴史館叢書), , , 1991, キ2:381:1, 上代文学, 万葉集, , |
226765 | さとす歌考―家持の一側面, 吉田修作, 古代文学, 30, , 1991, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
226766 | 越の平康里, 山口博, 高岡市万葉歴史館紀要, 1, , 1991, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
226767 | 家持の北越小旱歌その周辺, 東茂美, 九州大谷国文, 20, , 1991, キ00183, 上代文学, 万葉集, , |
226768 | 大伴家持の喜雨賦, 東茂美, 国語と教育, 16, , 1991, コ00809, 上代文学, 万葉集, , |
226769 | 大伴家持の「祈雨歌」小考, 武田比呂男, 文芸研究/明治大学, 65, , 1991, フ00460, 上代文学, 万葉集, , |
226770 | 大伴家持の越中秀歌群, 村瀬憲夫, 国語国文学論集(後藤重郎先生古稀記念), , , 1991, イ0:405, 上代文学, 万葉集, , |
226771 | 大伴家持の「追和」の様相―「慕振勇士之名」歌を中心として, 吉村誠, 国学院雑誌, 92-1, , 1991, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
226772 | 家持の「山吹の花を詠む歌」をめぐって, 大越喜文, 国学院雑誌, 92-4, , 1991, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
226773 | 万葉集宴席歌考―大伴家持「雪日作歌一首」をめぐって, 森淳司, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 41, , 1991, ニ00320, 上代文学, 万葉集, , |
226774 | 家持の預作侍宴応詔歌考―「見したまひ明らめたまひ」の表現を中心に, 長尾俊太郎, 古代研究, 23, , 1991, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
226775 | 大伴家持作「為寿左大臣橘卿預作歌」攷―「いにしへに君の三代経て仕へけり」をめぐって, 大浜真幸, 万葉, 139, , 1991, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
226776 | 家持の防人観―天平勝宝七歳の二月八日, 市瀬雅之, 美夫君志, 43, , 1991, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
226777 | 大伴家持作「三年春正月一日」の歌―「新しき年の初めの初春の今日」をめぐって, 大浜真幸, 日本古典の眺望, , , 1991, イ0:408, 上代文学, 万葉集, , |
226778 | 「豊浦寺の宴の歌」考, 北谷幸冊, 相愛国文, 4, , 1991, ソ00007, 上代文学, 万葉集, , |
226779 | 万葉の旅―遣新羅使人歌を中心に, 阿蘇瑞枝, 国文学研究資料館講演集, 12, , 1991, コ00974, 上代文学, 万葉集, , |
226780 | 万葉後期の羈旅歌―遣新羅使人歌を中心に, 阿蘇瑞枝, 高岡市万葉歴史館紀要, 1, , 1991, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
226781 | 遣新羅使歌の百済系の歌主と八幡神(上)―豊前の浜の漂流船, 高橋庄次, 上代文学, 66, , 1991, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
226782 | 遣新羅使歌の百済系の歌主と八幡神(下)―豊前の浜の漂流船, 高橋庄次, 上代文学, 67, , 1991, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
226783 | 「海辺にして月を望む歌」存疑, 大木正義, 解釈, 37-1, , 1991, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
226784 | 地に存るがままに―大伴書持の論, 伊藤博, 日本文学の視点と諸相(山岸徳平先生記念論文集), , , 1991, イ0:392, 上代文学, 万葉集, , |
226785 | 田辺福麻呂作歌の表現, 笠井昇, 万葉(橿原図書館), 21, , 1991, マ00139, 上代文学, 万葉集, , |
226786 | 聖武太上天皇御製巻十九・四二六九番歌攷, 大浜真幸, 国語と国文学, 68-5, , 1991, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
226787 | 文室真人智努の生涯―天平一知識人の憂愁, 広岡義隆, 三重大学日本語学文学, 2, , 1991, ミ00025, 上代文学, 万葉集, , |
226788 | 万葉集、イハフ・イム・イツク―巻第七・一三七七番、一三七八番, 大島信生, 皇学館大学神道研究所紀要, 7, , 1991, コ00044, 上代文学, 万葉集, , |
226789 | 「秋山の黄葉あはれびうらぶれて入りにし妹」の意味―「うらぶる」の意義を中心に, 石原純子, 古典語と古典文学の研究, 1, , 1991, コ01335, 上代文学, 万葉集, , |
226790 | 古歌逍遥 ももしきの大宮人は暇あれや, 原田貞義, 短歌, 38-8, , 1991, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
226791 | 馬酔木の花の今盛りなり―一九○三番歌注釈, 野田浩子, 東横国文学, 23, , 1991, ト00710, 上代文学, 万葉集, , |
226792 | 古歌逍遥 言霊の八十の衢に夕占問ふ, 原田貞義, 短歌, 38-4, , 1991, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
226793 | 古歌逍遥 白妙の袖折り返し恋ふればか, 原田貞義, 短歌, 38-5, , 1991, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
226794 | 万葉集巻十二における序詞について, 片山武, 金城学院大学論集, 33, , 1991, キ00620, 上代文学, 万葉集, , |
226795 | 万葉集の「皇子挽歌」(巻十三)について―皇子・作者・高松塚古墳, 山田正, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 23, , 1991, ナ00080, 上代文学, 万葉集, , |
226796 | 「月夜見の持てるをち水」小考―立春「供若水」行事との関連から, 新谷秀夫, 日本文芸研究, 43-1, , 1991, ニ00530, 上代文学, 万葉集, , |
226797 | 万葉集の「竹取翁」, 小野寛, 国語国文論集, 20, , 1991, コ00770, 上代文学, 万葉集, , |
226798 | 乞食者詠二首―「片山」を中心として, 藤原泉, 岡大国文論稿, 19, , 1991, オ00500, 上代文学, 万葉集, , |
226799 | 志賀白水郎歌十首の尼崎本書き入れについて, 坂本信幸, 奈良女子大学文学部研究年報, 34, , 1991, ナ00255, 上代文学, 万葉集, , |
226800 | 「万葉集東歌における諸問題について」―その戯笑性と虚構性, 遠藤宏, 成城万葉, 22, , 1991, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |