検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 228101 -228150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
228101 学界時評・中世, 浅見和彦, 国文学, 36-5, , 1991, コ00940, 中世文学, 一般, ,
228102 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 36-9, , 1991, コ00940, 中世文学, 一般, ,
228103 学界時評・中世, 浅見和彦, 国文学, 36-13, , 1991, コ00940, 中世文学, 一般, ,
228104 五山文学の発展, 佐々木朋子, 国文学解釈と鑑賞, 56-3, , 1991, コ00950, 中世文学, 漢文学, ,
228105 五山文学の精華―中岩円月の『易』詩, 千坂〓峰, 聖和, 28, , 1991, セ00230, 中世文学, 漢文学, ,
228106 夢窓疎石における<山>と<庭>―夢想が変えようとしたもの, 西山美香, 玉藻(フェリス女学院大), 27, , 1991, タ00140, 中世文学, 漢文学, ,
228107 一休宗純の詩観・詩風, 蔭木英雄, 相愛大学研究論集, 7, , 1991, ソ00024, 中世文学, 漢文学, ,
228108 一休宗純の罪報観―『自戒集』を中心として, 飯塚大展, 印度学仏教学研究, 40-1, , 1991, イ00170, 中世文学, 漢文学, ,
228109 一休の艶詩, 入矢義高, 新日本古典文学大系(月報), 74, 月報, 1991, イ9:91:74, 中世文学, 漢文学, ,
228110 月舟寿桂小論―一華軒の学風, 朝倉尚, 中世文学研究, 17, , 1991, チ00170, 中世文学, 漢文学, ,
228111 「多情」攷―江西龍派詩に見える詩語の解釈をめぐって, 中本大, 詞林, 9, , 1991, シ00898, 中世文学, 漢文学, ,
228112 本国禅林における橘叟説話の受容について―『竹林抄』所収宗砌句を端倪に, 中本大, 中世文学, 36, , 1991, チ00160, 中世文学, 漢文学, ,
228113 桃源瑞仙年譜稿(五完), 今泉淑夫, 東京大学史料編纂所研究紀要, 1, , 1991, ト00298, 中世文学, 漢文学, ,
228114 景徐周麟の文筆活動―文明十九年=長享元年(2), 朝倉尚, 地域文化研究, 16, , 1991, チ00011, 中世文学, 漢文学, ,
228115 万里集九、用語考(五), 市木武雄, 国語国文(昭和学院), 24, , 1991, シ00730, 中世文学, 漢文学, ,
228116 「梅花無尽蔵注釈」 4―選訳, 市木武雄, 昭和学院短大紀要, 27, , 1991, シ00740, 中世文学, 漢文学, ,
228117 廃寺、美濃の天寧寺と『梅花無尽蔵』(『続群書類従』第十二輯下)について, 吉田勤, 季刊ぐんしょ, 4-4, , 1991, キ00009, 中世文学, 漢文学, ,
228118 <複> 「海草集」影印・解説, 牧野和夫, 実践女子大学文芸資料研究所年報, 10, , 1991, シ00265, 中世文学, 漢文学, ,
228119 詠茶詩集―室町時代(五山文学)の章 『北斗集』の詠茶詩, 小圷孝好, 季刊ぐんしょ, 4-1, , 1991, キ00009, 中世文学, 漢文学, ,
228120 辞書・事典に連続する抄物群―詩文作成のための抄物の場合, 柳田征司, 辞書・外国資料による日本語研究, , , 1991, ミ3:283, 中世文学, 漢文学, ,
228121 『聚分韻略』の漢文注の典拠(一), 木村晟, 駒沢国文, 28, , 1991, コ01440, 中世文学, 漢文学, ,
228122 室町時代の墨梅―物外筆円伊ら八僧題詩「墨梅図」の史的位置, 太田孝彦, 日本古典の眺望, , , 1991, イ0:408, 中世文学, 漢文学, ,
228123 五山僧における漢語受容の一面―「殺」を後置する語群を中心に, 猿田知之, シオン短期大学研究紀要, 31, , 1991, シ00022, 中世文学, 漢文学, ,
228124 『杜詩続翠抄』の「御入アル」「御座アル」「御出アル」, 高見三郎, 女子大国文, 110, , 1991, シ00780, 中世文学, 漢文学, ,
228125 国語史上における『長恨歌・琵琶行抄』について(上), 坂詰力治, 東洋, 28-5, , 1991, ト00550, 中世文学, 漢文学, ,
228126 国語史上における『長恨歌・琵琶行抄』について(下), 坂詰力治, 東洋, 28-6, , 1991, ト00550, 中世文学, 漢文学, ,
228127 美の陀羅尼(ヒエロス・ロゴス)―異―修辞詩法論, 相川宏, 日本大学芸術学部紀要, 20, , 1991, ニ00312, 中世文学, 和歌, ,
228128 和歌と仏教, 三角洋一, 新古今集とその時代(和歌文学論集), 8, , 1991, イ2:120:8, 中世文学, 和歌, ,
228129 本歌取と本説取―<もと>の構造, 川平ひとし, 新古今集とその時代(和歌文学論集), 8, , 1991, イ2:120:8, 中世文学, 和歌, ,
228130 中世歌論の変容, 石原清志, 神女大国文, 2, , 1991, シ01007, 中世文学, 和歌, ,
228131 「ほど」と「本意」の関係について―『古来風躰抄』『無名抄』の用例を中心に, 中田大成, 文芸と批評, 7-3, , 1991, フ00490, 中世文学, 和歌, ,
228132 十三代集における政治性に関する覚書, 深津睦夫, 国語国文学論集(後藤重郎先生古稀記念), , , 1991, イ0:405, 中世文学, 和歌, ,
228133 軒に夢みる―中世和歌における<視点>, 川平ひとし, 国学院雑誌, 92-1, , 1991, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
228134 周縁を流浪する歌書, 武井和人, 室町芸文論攷, , , 1991, チ0:78, 中世文学, 和歌, ,
228135 中世類題和歌集の成立(下), 三村晃功, 中世文学研究, 17, , 1991, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
228136 『纂題和歌集』の成立―時候・草類・人倫部の視点から, 三村晃功, 光華女子大学研究紀要, 29, , 1991, コ00019, 中世文学, 和歌, ,
228137 古典文庫本『歌枕名寄』入集独自大嘗会和歌によせて, 八木意知男, 京都文化短期大学紀要, 15, , 1991, キ00552, 中世文学, 和歌, ,
228138 伝能因法師撰『名所歌枕』入集大嘗会和歌, 八木意知男, 神道史研究, 39-3, , 1991, シ01022, 中世文学, 和歌, ,
228139 <翻> 『八十宇治川』について―翻刻と紹介, 有吉保 田中初恵, 日本文芸思潮論, , , 1991, イ0:391, 中世文学, 和歌, ,
228140 世紀末花伝書(2) 源氏見ざる歌詠みは, 塚本邦雄, 文学界, 45-10, , 1991, フ00300, 中世文学, 和歌, ,
228141 世紀末花伝書(4) 花鳥抹殺顛末, 塚本邦雄, 文学界, 45-12, , 1991, フ00300, 中世文学, 和歌, ,
228142 <特別寄稿> 歌人伝資料としての『経俊卿記』, 小川剛生, 銀杏鳥歌, 7, , 1991, キ00748, 中世文学, 和歌, ,
228143 研究 現状と展望, 唐沢正実 藤平泉, 新古今集とその時代(和歌文学論集), 8, , 1991, イ2:120:8, 中世文学, 和歌, ,
228144 山里人西行―山家集中巻巻末題しらず歌群から, 西沢美仁, 文学, 2-1, , 1991, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
228145 旅の日の西行―山家集中巻巻末題しらず歌群から, 西沢美仁, 新古今集とその時代(和歌文学論集), 8, , 1991, イ2:120:8, 中世文学, 和歌, ,
228146 春をたづぬる花のあけぼの―山家集中巻巻末題しらず歌群から, 西沢美仁, 実践国文学, 39, , 1991, シ00250, 中世文学, 和歌, ,
228147 伊勢移住前後の西行について, 山村孝一, 同志社国文学, 34, , 1991, ト00340, 中世文学, 和歌, ,
228148 西行の高野離山・伊勢移住について, 山村孝一, 中世文学, 36, , 1991, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
228149 西行における遁世―『山家集』より, 沼波政保, 同朋大学論叢, 64・65, , 1991, ト00470, 中世文学, 和歌, ,
228150 心の自覚の深化と中世文学―西行歌を中心として, 伊藤博之, 成城国文学, 7, , 1991, セ00049, 中世文学, 和歌, ,