検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 228251 -228300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
228251 奥入諸本所載古今・後撰・拾遺歌, 鬼束隆昭, 日本文芸思潮論, , , 1991, イ0:391, 中世文学, 和歌, ,
228252 雨中吟再論, 細谷直樹, 日本文芸思潮論, , , 1991, イ0:391, 中世文学, 和歌, ,
228253 雨中吟管見, 今井明, 室町芸文論攷, , , 1991, チ0:78, 中世文学, 和歌, ,
228254 <翻> 別本『八代集秀逸』の新出本とその意義, 樋口芳麻呂, 愛知淑徳大学論集, 16, , 1991, ア00108, 中世文学, 和歌, ,
228255 愚秘抄試論, 石原清志, 中世文芸論稿, 14, , 1991, チ00200, 中世文学, 和歌, ,
228256 長明の文芸研究法, 生田勝彦, 日本文芸思潮論, , , 1991, イ0:391, 中世文学, 和歌, ,
228257 明恵上人の導き, 河合隼雄, 新日本古典文学大系(月報), 46, 月報, 1991, イ9:91:46, 中世文学, 和歌, ,
228258 <翻> 明恵上人歌集, 片山享, 新日本古典文学大系(月報), 46, , 1991, イ9:91:46, 中世文学, 和歌, ,
228259 建保期の歌壇, 今井明, 新古今集とその時代(和歌文学論集), 8, , 1991, イ2:120:8, 中世文学, 和歌, ,
228260 新古今直後の表現の一側面―土御門院百首を中心に, 村尾誠一, 東京外国語大学論集, 43, , 1991, ト00110, 中世文学, 和歌, ,
228261 <翻> 書陵部蔵『土御門院御集』(抄出本)について, 山崎桂子, 国文学攷, 131, , 1991, コ00990, 中世文学, 和歌, ,
228262 新編 源光行全歌集及び各句索引, 池田利夫, 鶴見女子大学紀要, 28, , 1991, ツ00080, 中世文学, 和歌, ,
228263 『八雲御抄』編集の方法―信西日本紀鈔と和歌童蒙抄の利用を中心として, 東野泰子, 文学史研究/大阪市立大学, 32, , 1991, フ00350, 中世文学, 和歌, ,
228264 『八雲御抄』と順徳院詠―歌学と実作の間, 三木麻子, 日本文芸思潮論, , , 1991, イ0:391, 中世文学, 和歌, ,
228265 『順徳院御百首』の性格―その詠作目的と定家評語の成立まで, 藤田百合子, 日本文芸思潮論, , , 1991, イ0:391, 中世文学, 和歌, ,
228266 『建保内裏名所百首』恋題小考, 田尻嘉信, 日本文芸思潮論, , , 1991, イ0:391, 中世文学, 和歌, ,
228267 『建保名所百首』題について (1)―歌学書での記述を中心に, 吉原克幸, 研究と資料, 25, , 1991, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
228268 『建保名所百首』題について (2)―室町期の類題集との関係を中心に, 吉原克幸, 研究と資料, 26, , 1991, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
228269 中世和歌における正統意識―源実朝『金槐集』, 片野達郎, 正統と異端, , , 1991, ノ4:59, 中世文学, 和歌, ,
228270 風土の素因としての地縁―源実朝の時代, 志村士郎, 日本文学の視点と諸相(山岸徳平先生記念論文集), , , 1991, イ0:392, 中世文学, 和歌, ,
228271 源実朝の辞世歌とその意義について, 志村士郎, 解釈, 37-3, , 1991, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
228272 源実朝と海に捧げる歌, 志村士郎, むさしの文学会会報, 14, , 1991, ム00105, 中世文学, 和歌, ,
228273 実朝歌考―定家本における海・故郷・雨題の歌, 三木麻子, 王朝の文学とその系譜, , , 1991, シ0:69, 中世文学, 和歌, ,
228274 実朝的選択―「山吹」歌に関して, 笹川伸一, 成蹊論叢, , 30, 1991, セ00040, 中世文学, 和歌, ,
228275 源実朝 (一)―その風土と伝承, 岡野弘彦, 短歌, 38-6, , 1991, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
228276 源実朝 (二)―その風土と伝承, 岡野弘彦, 短歌, 38-7, , 1991, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
228277 源実朝 (三)―その風土と伝承, 岡野弘彦, 短歌, 38-8, , 1991, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
228278 源実朝 (四)―「名残の星月夜」と茂吉・迢空, 岡野弘彦, 短歌, 38-9, , 1991, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
228279 源実朝 (五)―迢空の実朝観, 岡野弘彦, 短歌, 38-10, , 1991, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
228280 源実朝 (六), 岡野弘彦, 短歌, 38-11, , 1991, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
228281 源実朝 (七)―茂吉・迢空・実朝論, 岡野弘彦, 短歌, 38-12, , 1991, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
228282 文永三−五年の歌壇に関する基礎的考察, 小林強, 研究と資料, 25, , 1991, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
228283 鎌倉中期主要散佚歌合・歌会等小考(二), 小林強, 中世文芸論稿, 14, , 1991, チ00200, 中世文学, 和歌, ,
228284 大納言為家集の編纂, 佐藤恒雄, 和歌文学研究, 62, , 1991, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
228285 <翻> 中院詠草, 佐藤恒雄, 新日本古典文学大系(月報), 46, , 1991, イ9:91:46, 中世文学, 和歌, ,
228286 藤原為氏伝に関する基礎的諸問題(一)―家集の存在の検討を中心に, 小林強, 東山学園研究紀要, 36, , 1991, ヒ00062, 中世文学, 和歌, ,
228287 藤原(法性寺)為継と為信と―隆信・信実の子孫たち, 井上宗雄, 日本文芸思潮論, , , 1991, イ0:391, 中世文学, 和歌, ,
228288 藤原顕氏について(上)―関東祗候の廷臣歌人達(二), 中川博夫, 徳島大学教養部紀要, 26, , 1991, ト00790, 中世文学, 和歌, ,
228289 藤原教定について(下)―関東祗候の延臣歌人達(一), 中川博夫, 中世文学研究, 17, , 1991, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
228290 九条隆博伝の考察(一)―永仁勅撰撰者の生涯, 佐々木孝浩, 三田国文, 14, , 1991, ミ00072, 中世文学, 和歌, ,
228291 権律師仙覚像の一断面―藤原光俊との出会い, 志村士郎, 日本文芸思潮論, , , 1991, イ0:391, 中世文学, 和歌, ,
228292 現存和歌六帖の成立について(再説), 佐藤恒雄, 中世文学研究, 17, , 1991, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
228293 宗尊親王『文応三百首』の為家評について(その一), 大取一馬, 竜谷大学論集, 437, , 1991, リ00210, 中世文学, 和歌, ,
228294 玉だれの越の大野―宗尊親王の詠歌をめぐって, 小林一彦, 銀杏鳥歌, 6, , 1991, キ00748, 中世文学, 和歌, ,
228295 <翻> 文応三百首, 樋口芳麻呂, 新日本古典文学大系(月報), 46, , 1991, イ9:91:46, 中世文学, 和歌, ,
228296 中世和歌と古筆資料 1 衣笠内大臣家良詠と御文庫切, 久保木哲夫, リポート笠間, 32, , 1991, リ00140, 中世文学, 和歌, ,
228297 『源承和歌口伝』注解(八), 山田洋嗣, 立教大学日本文学, 65, , 1991, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
228298 『原・続古今集』の痕跡を求めて―古筆切資料の再検討(上), 池尾和也, 中京国文学, 10, , 1991, チ00105, 中世文学, 和歌, ,
228299 『続古今和歌集』生成論の試み―反御子左派私撰集重出歌を手掛かりにして, 池尾和也, 国文学論究(花園大), 19, , 1991, ハ00120, 中世文学, 和歌, ,
228300 『続古今和歌集』全註解(四), 花園大学続古今和歌集研究会, 国文学論究(花園大), 19, , 1991, ハ00120, 中世文学, 和歌, ,