検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 228151 -228200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
228151 西行と庶民―尋問からの詠歌契機をめぐって, 稲田利徳, 中世文学研究, 17, , 1991, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
228152 西行和歌の「見立て」表現―「花」の歌を中心として, 臼田昭吾, 日本文芸思潮論, , , 1991, イ0:391, 中世文学, 和歌, ,
228153 『詞花和歌集』入集西行歌「読人不知」考, 犬井善寿, 室町芸文論攷, , , 1991, チ0:78, 中世文学, 和歌, ,
228154 『新古今和歌集』における西行の歌, 浜崎広文, 日本文芸研究, 42-4, , 1991, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
228155 「こぎゆく跡の浪だにもなし」―西行生涯の結句について, 中西潔, 国文学論叢, 36, , 1991, コ01060, 中世文学, 和歌, ,
228156 西行歌小考―「年たけて〜」歌の生成, 依田泰, 解釈, 37-3, , 1991, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
228157 西行の歌「心なき身にもあはれは……」解釈, 竹森修, 文京女子短期大学英語英文学科紀要, 24, , 1991, フ00419, 中世文学, 和歌, ,
228158 西行「京都」歌枕地名便覧―洛北・洛西, 高城功夫, 東洋, 28-10, , 1991, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
228159 古典秀歌鑑賞 捨て得ぬ心, 安東大隆, 短歌, 38-4, , 1991, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
228160 古典秀歌鑑賞 西行の「心」の世界, 杉本圭三郎, 短歌, 38-6, , 1991, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
228161 『宮河歌合』跋文付載贈答歌考, 臼田昭吾, 国語国文学(弘前大), 13, , 1991, ヒ00210, 中世文学, 和歌, ,
228162 『授菩薩戒義』付載の『御裳濯河歌合』について, 奥田勲, 聖心女子大学論叢, 78, , 1991, セ00090, 中世文学, 和歌, ,
228163 『露色随詠集』について―西行歌との関わりを中心として, 中西満義, 上田女子短期大学紀要, 14, , 1991, ウ00009, 中世文学, 和歌, ,
228164 <翻> 山家心中集, 近藤潤一, 新日本古典文学大系(月報), 46, , 1991, イ9:91:46, 中世文学, 和歌, ,
228165 俊成と千載集―伝源義家作の辺塞歌「勿来関路落花詠」の撰歌意図, 松野陽一, 新古今集とその時代(和歌文学論集), 8, , 1991, イ2:120:8, 中世文学, 和歌, ,
228166 俊成の「幽玄」風志向, 梅野きみ子, 国語国文学論集(後藤重郎先生古稀記念), , , 1991, イ0:405, 中世文学, 和歌, ,
228167 俊成の「幽玄」風志向(続), 梅野きみ子, 椙山女学園大学研究論集, 22-2, , 1991, ス00030, 中世文学, 和歌, ,
228168 藤原俊成の本歌取りについて―歌合判詞による考察, 吉田薫, 王朝の文学とその系譜, , , 1991, シ0:69, 中世文学, 和歌, ,
228169 文治・建久期の歌壇―藤原俊成の「艶」と『六百番歌合』前後の歌壇, 渡部泰明, 新古今集とその時代(和歌文学論集), 8, , 1991, イ2:120:8, 中世文学, 和歌, ,
228170 俊成歌論と『源氏物語』, 渡部泰明, 日本古典文学会会報, 119, , 1991, ニ00250, 中世文学, 和歌, ,
228171 六十の霜、七十の霜―俊成家集『長秋草』哀傷歌群中の散らし書き二首の作者に関する小考, 黒川昌享, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), 42, , 1991, ミ00019, 中世文学, 和歌, ,
228172 藤原俊成の法華経廿八品歌の詠法をめぐって, 姫野希美, 国文学研究, 104, , 1991, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
228173 俊成『久安百首』評釈(3), 桧垣孝, 大東文化大学紀要, 29, , 1991, タ00045, 中世文学, 和歌, ,
228174 藤原俊成の用字法・試論(三)―顕広切本『古今和歌集』における用字法, 伊坂淳一, 千葉大学教育学部研究紀要, 39, , 1991, チ00042, 中世文学, 和歌, ,
228175 藤原俊成・定家の公任批判と継承, 錦仁, 日本文芸思潮論, , , 1991, イ0:391, 中世文学, 和歌, ,
228176 式子内親王と定家の歌―その影響と方法, 小田剛, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 26, , 1991, コ00985, 中世文学, 和歌, ,
228177 式子内親王と定家「初期」、六百番歌合の歌―三つの百首の方法を中心として, 小田剛, 中世文芸論稿, 14, , 1991, チ00200, 中世文学, 和歌, ,
228178 式子内親王と西行の詞(2)―「思ひ寝」「閉づ」をめぐって, 小田剛, 滋賀大国文, 29, , 1991, シ00090, 中世文学, 和歌, ,
228179 法然の、式子内親王への手紙, 小田剛, 季刊ぐんしょ, 4-1, , 1991, キ00009, 中世文学, 和歌, ,
228180 『朗詠百首』をめぐって, 佐藤恒雄, 香川大学教育学部研究報告, 82, , 1991, カ00120, 中世文学, 和歌, ,
228181 藤原隆房の和歌, 神津真佐子, 大阪青山短大国文, 7, , 1991, オ00117, 中世文学, 和歌, ,
228182 『隆房集』試論, 祐野隆三, 紀要(山梨英和短大), 25, , 1991, ヤ00180, 中世文学, 和歌, ,
228183 『建礼門院右京大夫集』私見(二)―作品成立の背景, 藤田一尊, 解釈, 37-3, , 1991, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
228184 «資料紹介» 建礼門院右京大夫集の伝本二つ―円満院旧蔵本と伝世尊寺行能筆断簡, 野沢拓夫, 日大桜丘高校研究紀要, 15, , 1991, ニ00315, 中世文学, 和歌, ,
228185 玉葉集、風雅集に入集の建礼門院右京大夫の和歌をめぐって, 戸谷精三, 長野工業高専紀要, 24, , 1991, ナ00060, 中世文学, 和歌, ,
228186 本能寺切千五百番歌合, 久曾神昇, 汲古, 19, , 1991, キ00175, 中世文学, 和歌, ,
228187 越前の本歌取―「千五百番歌合」をめぐって, 渡辺裕美子, 文芸と批評, 7-3, , 1991, フ00490, 中世文学, 和歌, ,
228188 『建仁二年二月十日影供歌合』小考(一), 佐々木孝浩, 銀杏鳥歌, 6, , 1991, キ00748, 中世文学, 和歌, ,
228189 『建仁二年二月十日影供歌合』小考(二), 佐々木孝浩, 銀杏鳥歌, 7, , 1991, キ00748, 中世文学, 和歌, ,
228190 新古今集の「古」と「今」―「むすぼほる」世界, 稲田利徳, 新古今集とその時代(和歌文学論集), 8, , 1991, イ2:120:8, 中世文学, 和歌, ,
228191 新古今集の構造―特に雑上部における俊成の歌をめぐって, 青木賢豪, 新古今集とその時代(和歌文学論集), 8, , 1991, イ2:120:8, 中世文学, 和歌, ,
228192 新古今集の修辞―「横雲」と「身にしむ色」, 石川泰水, 新古今集とその時代(和歌文学論集), 8, , 1991, イ2:120:8, 中世文学, 和歌, ,
228193 新古今集定家進覧本の方法―付・『自讃歌』成立の始発について, 佐藤恒雄, 解釈, 37-2, , 1991, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
228194 新古今集詞書襍攷―勅撰集の詞書を読むために 七, 武井和人, 研究と資料, 25, , 1991, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
228195 新古今集詞書襍攷―勅撰集の詞書を読むために 八・作者名表記論(上), 武井和人, 研究と資料, 26, , 1991, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
228196 新古今和歌集の「句割れ」について, 玉田恭子, 名古屋平安文学研究会会報, 19, , 1991, ナ00193, 中世文学, 和歌, ,
228197 『新古今集』四季部における『古今集』歌人の歌について, 菊地靖彦, 国語と国文学, 68-7, , 1991, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
228198 『新古今集』における『古今集』歌人の歌について―賀部以降を主として, 菊地靖彦, 日本文芸思潮論, , , 1991, イ0:391, 中世文学, 和歌, ,
228199 「新古今和歌集」羇旅部の構造―羇旅歌表現の展開, 安田徳子, 国語国文学論集(後藤重郎先生古稀記念), , , 1991, イ0:405, 中世文学, 和歌, ,
228200 新古今時代の哀傷歌(1)―後鳥羽院尾張哀傷歌群を中心に, 藤平泉, 神女大国文, 2, , 1991, シ01007, 中世文学, 和歌, ,