検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 228301 -228350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
228301 続古今和歌集本歌考(七), 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 26-1, , 1991, チ00120, 中世文学, 和歌, ,
228302 続古今和歌集本歌考(八), 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 26-2, , 1991, チ00120, 中世文学, 和歌, ,
228303 <翻> 『伏見院御集』冬部について―新資料「冬部百首」の翻刻を兼ねて, 有吉保, 語文/日本大学, 80, , 1991, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
228304 <翻> 金玉歌合, 佐藤恒雄, 新日本古典文学大系(月報), 46, , 1991, イ9:91:46, 中世文学, 和歌, ,
228305 <翻> 永福門院百番御自歌合, 糸賀きみ江, 新日本古典文学大系(月報), 46, , 1991, イ9:91:46, 中世文学, 和歌, ,
228306 夕暮れの雨―永福門院の歌の表現を中心に, 朴〓成, 文芸と批評, 7-3, , 1991, フ00490, 中世文学, 和歌, ,
228307 <翻・複> 中世和歌と古筆資料 2 「嘉元元年伏見院三十首歌」について―新資料と資料集成, 別府節子, リポート笠間, 32, , 1991, リ00140, 中世文学, 和歌, ,
228308 <翻> 「嘉元元年伏見院三十首歌」の新資料と考察, 別府節子, 和歌文学研究, 63, , 1991, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
228309 抄出 玉葉和歌集 三, 岩佐美代子, 鶴見女子大学紀要, 28, , 1991, ツ00080, 中世文学, 和歌, ,
228310 風雅和歌集の表現にみる「なにとなく」について, 戸谷精三, 長野工業高専紀要, 23, , 1991, ナ00060, 中世文学, 和歌, ,
228311 慶運百首伝本考, 杉浦清志, 語学文学会紀要, 29, , 1991, コ00460, 中世文学, 和歌, ,
228312 「自撰家集」にみる兼好の冬の美感, 中沢志津男, 解釈, 37-3, , 1991, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
228313 『野守鏡』精講(一), 平安朝文学研究会, 創造と思考, 1, , 1991, ソ00048, 中世文学, 和歌, ,
228314 吉田兼煕の歌壇活動―『吉田家日次記』貞治五年の記録を通して, 橋口裕子, 国文学攷, 131, , 1991, コ00990, 中世文学, 和歌, ,
228315 一条兼良の和歌―文明期, 伊藤敬, 日本文芸思潮論, , , 1991, イ0:391, 中世文学, 和歌, ,
228316 <翻> 飛鳥井雅親自筆「住吉法楽百首」の解説と翻刻―飛鳥井家歌人和歌資料考, 稲田利徳, すみのえ, 28-2, , 1991, ス00060, 中世文学, 和歌, ,
228317 十如是歌考―『しのびね物語』書陵部本最末歌群を端緒に, 蔵中さやか, 甲南国文, 38, , 1991, コ00180, 中世文学, 和歌, ,
228318 常縁原撰『新古今集聞書』の不破関説話―後人の加筆部分か, 近藤美奈子, 甲南国文, 38, , 1991, コ00180, 中世文学, 和歌, ,
228319 伝杉原宗伊筆「正徹詠草切」をめぐって, 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 88, , 1991, オ00505, 中世文学, 和歌, ,
228320 <翻・複> 伝尭孝筆『歌書切』について, 小池一行, 書陵部紀要, 42, , 1991, シ00820, 中世文学, 和歌, ,
228321 木戸孝範と冷泉派歌学―鵜鷺系偽書との関係を中心に, 吉原克幸, 国文学論叢, 36, , 1991, コ01060, 中世文学, 和歌, ,
228322 『自讃歌孝範注』輪読(三), 自讃歌孝範注研究会, 中世文芸論稿, 14, , 1991, チ00200, 中世文学, 和歌, ,
228323 注釈と説話―古今和歌集注釈書をめぐって, 新井栄蔵, 説話文学の方法(説話論集), 1, , 1991, イ4:100:1, 中世文学, 和歌, ,
228324 『平家打聞』と古今集注釈―「玉泉坊」と「人丸本地」, 佐伯真一, 日本古典の眺望, , , 1991, イ0:408, 中世文学, 和歌, ,
228325 古今伝授の三木伝, 赤瀬信吾, 国文学解釈と鑑賞, 56-3, , 1991, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
228326 為顕流の周辺―『古今和歌集潅頂口伝』をめぐって, 三輪正胤, 国語国文学論集(後藤重郎先生古稀記念), , , 1991, イ0:405, 中世文学, 和歌, ,
228327 <翻>資料紹介 宮内庁書陵部蔵「金玉双義」翻刻併解題 上, 石神秀晃, 三田国文, 15, , 1991, ミ00072, 中世文学, 和歌, ,
228328 毘沙門堂本「古今集註」と曼殊院本「古注上」―歌注の異同からみた享受の様相, 浅見緑, 文芸論叢(大谷大学), 36, , 1991, フ00510, 中世文学, 和歌, ,
228329 北畠親房の古今和歌集注について, 深津睦夫, 神道大系論説編(月報), 18, , 1991, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
228330 <翻> 冷泉為和相伝の切紙ならびに古今和歌集藤沢相伝について, 川平ひとし, 跡見学園大学紀要, 24, , 1991, ア00380, 中世文学, 和歌, ,
228331 <翻> 村径伝書(台湾大学図書館蔵), 島本昌一, 近世初期文芸, 8, , 1991, キ00640, 中世文学, 和歌, ,
228332 細川幽斎の研究―幽斎関係著作・論文・資料目録, 土田将雄, 上智大学国文学科紀要, 8, , 1991, シ00651, 中世文学, 和歌, ,
228333 烏丸光広の和歌と細川幽斎の指導についての小考―祐徳文庫蔵「光広卿詠草・幽斎点」と「光広卿百首」を中心に, 橘りつ, 文学論藻, 65, , 1991, フ00390, 中世文学, 和歌, ,
228334 <翻> 注解『七十一番職人歌合』稿(七), 下房俊一, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 15-1, , 1991, シ00385, 中世文学, 和歌, ,
228335 <翻> 注解『七十一番職人歌合』稿(八), 下房俊一, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 16-1, , 1991, シ00385, 中世文学, 和歌, ,
228336 <翻> 書陵部蔵逍遥院詠名所和歌(翻刻) その一, 佐々木忠慧 伊勢恵, 宮城学院女子大学研究論文集, 73, , 1991, ミ00160, 中世文学, 和歌, ,
228337 <翻> 書陵部蔵逍遥院詠名所和歌(翻刻) その二, 佐々木忠慧 伊勢恵, 宮城学院女子大学研究論文集, 74, , 1991, ミ00160, 中世文学, 和歌, ,
228338 連歌と俳諧, 楠元六男, 国文学解釈と鑑賞, 56-3, , 1991, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
228339 連歌史上の疑点―「佐保河」「筑波」の歌をめぐって, 広木一人, 青山学院大学文学部紀要, 32, , 1991, ア00190, 中世文学, 連歌, ,
228340 絃楽七重奏, 塚本邦雄, 新日本古典文学大系(月報), 49, 月報, 1991, イ9:91:49, 中世文学, 連歌, ,
228341 古典秀歌鑑賞 月に待ち花に急がぬ, 乾安代, 短歌, 38-12, , 1991, タ00155, 中世文学, 連歌, ,
228342 「霞の衣」の句私考, 井口寿, 俳文学研究, 16, , 1991, ハ00049, 中世文学, 連歌, ,
228343 連歌作品における格助詞「へ」の使用―和歌との比較を通して, 今野真二, 松蔭女子短期大学紀要, 7, , 1991, シ00573, 中世文学, 連歌, ,
228344 『連集良材』おぼえがき, 乾安代, 室町芸文論攷, , , 1991, チ0:78, 中世文学, 連歌, ,
228345 心敬の世界―ある極北の美意識について, 森忠重, 明治薬科大学研究紀要, , 21, 1991, メ00085, 中世文学, 連歌, ,
228346 二つの『さゝめごと』―「えんなる歌人(歌仙)」をめぐって, 菅基久子, 文芸研究/日本文芸研究会, 128, , 1991, フ00450, 中世文学, 連歌, ,
228347 『ささめごと』と天台教学, 関口忠男, 仏教文学, 15, , 1991, フ00254, 中世文学, 連歌, ,
228348 『砌花発句』について, 奥田久輝, 論究日本文学, 55, , 1991, ロ00034, 中世文学, 連歌, ,
228349 能阿弥序説, 山下裕二, 国華, 1146, , 1991, コ01295, 中世文学, 連歌, ,
228350 七賢関係百韻千句句集における『竹林抄』入集句の調査, 勢田勝郭, 津山工業高専紀要, 28, , 1991, ツ00050, 中世文学, 連歌, ,