検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
228801
-228850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
228801 | 『発心集』の一断面―時代を予兆した人々, 海老原雅人, 早稲田実業学校研究紀要, 25, , 1991, ワ00060, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
228802 | 『発心集』私考―母妬女手指成蛇事について, 芝波田好弘, 日本文学論集, 15, , 1991, ニ00485, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
228803 | 『発心集』評説(三)―第一巻の第十一話・第十二話と第二巻の第一話, 簗瀬一雄, 芸文東海, 17, , 1991, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
228804 | 『発心集』評説(四)―巻第二の第六話・第七話, 簗瀬一雄, 芸文東海, 18, , 1991, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
228805 | 『発心集』にみられる長明の心, 鈴木みゆき, 日本文学ノート, 26, , 1991, ニ00450, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
228806 | 閑居友成立考―東一条院立子への献上説補遺, 浅野輝之, 人文論叢(二松学舎大), 47, , 1991, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
228807 | 書く人としての語り手―撰集抄の表現性をめぐって, 佐藤晃, 山形女子短大紀要, 23, , 1991, ヤ00050, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
228808 | 『撰集抄』の説話創作をめぐって―歌と歌枕と想像力, 木下資一, 室町芸文論攷, , , 1991, チ0:78, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
228809 | 「撰集抄」に見える乞食と上人(英文), J・F・モア, 学習院女子短大紀要, 29, , 1991, カ00210, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
228810 | 「撰集抄」の仏教思想―観念への昇華, 長嶋正久, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, 4, , 1991, キ00481, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
228811 | 『撰集抄』の新しさ―中世諸芸能との関わりにおいて, 浅見和彦, 室町芸文論攷, , , 1991, チ0:78, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
228812 | 『撰集抄』地名考―越後国したの上村, 野崎典子, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), 37, , 1991, ナ00102, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
228813 | 助詞・助動詞から見た梵舜本沙石集の文章―和漢両文脈の混淆を中心として, 近藤明, 国語論究, 3, , 1991, ミ9:15:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
228814 | 沙石集の国語学的諸問題(三)―「弁説」考(巻六の一〇)・「姫君事」の類話(巻八の一二), 斉藤由美子 大谷伊都子, 梅花短大国語国文, 4, , 1991, ハ00026, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
228815 | 『雑談集』における叡山仏教, 渡辺守順, 印度学仏教学研究, 40-1, , 1991, イ00170, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
228816 | 『三国伝記』四周余白に寄せる覚書―『桑実寺縁起』を遡る, 牧野和夫, 説話文学の方法(説話論集), 1, , 1991, イ4:100:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
228817 | 太平記から三国伝記へ―朴翁天竺震旦物語をめぐって, 黒田彰, 日本文学/日本文学協会, 40-6, , 1991, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
228818 | 三国伝記―いわゆる「泣不動説話」を中心に, 播磨光寿, 国文学解釈と鑑賞, 56-3, , 1991, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
228819 | 『吉野拾遺』第三話の構想と稲荷明神―「三つの灯」のことなど, 鈴木元, 中京国文学, 10, , 1991, チ00105, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
228820 | 『吉野拾遺』研究, 岡田多希子, 国文学研究叢書, 7, , 1991, コ00983, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
228821 | 大谷大学図書館蔵『扶説鈔』について, 小峯和明, 説話の国際比較, , , 1991, ム8:65, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
228822 | 中世仏教者の正統意識, 佐藤弘夫, 正統と異端, , , 1991, ノ4:59, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228823 | 中世政治思想における正統と異端―慈遍の政治思想をめぐって, 玉懸博之, 正統と異端, , , 1991, ノ4:59, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228824 | 天台教学と神道, 末木文美士, 神道古典研究, 13, , 1991, シ01021, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228825 | 中世天台と文学(8) 澄憲断章(上), 小峯和明, 春秋, 327, , 1991, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228826 | 中世天台と文学(9) 澄憲断章(下), 小峯和明, 春秋, 328, , 1991, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228827 | 中世天台と文学(10) 「因縁」などをめぐる諸相, 牧野和夫, 春秋, 329, , 1991, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228828 | 中世天台と文学(11) 直談以前, 山崎誠, 春秋, 330, , 1991, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228829 | 『鎮増私聞書』の世界(一)―索引編, 田中貴子, 池坊短期大学紀要, 21, , 1991, イ00010, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228830 | 直談系の法華経注釈書にみる伝承の諸相, 広田哲通, 伝承の古層, , , 1991, チ4:414, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228831 | <複> 法華経直談の周辺資料・真福寺蔵『〔法華経注抄〕』残篇をめぐって―附、西教寺蔵『北林名目』他, 牧野和夫, 実践国文学, 39, , 1991, シ00250, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228832 | <複> 実践女子大学図書館蔵『〔妙法蓮華経普門品注〕』影印, 牧野和夫, 室町芸文論攷, , , 1991, チ0:78, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228833 | 『一乗拾玉抄』と氷上山興隆寺, 中野真麻理, 成城国文学, 7, , 1991, セ00049, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228834 | 明恵作『大方広仏華厳経中唯心観行式』試論, 野村卓美, 北九州大学国語国文学, 5, , 1991, キ00053, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228835 | 明恵上人関係法談聞書類の本文の性格について, 土井光祐, 訓点語と訓点資料, 87, , 1991, ク00140, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228836 | 光明真言土沙勧信記における声調変化について―呉音去声字の上声化についての考察, 榎木久薫, 鎌倉時代語研究, 14, , 1991, カ00526, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228837 | <翻> (翻刻)穂久迩文庫本「明恵上人伝」, 原卓志 岩橋順子 川上一城 藤枝茂美 長尾明子 大島晴美, 語文と教育, 5, , 1991, コ01425, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228838 | <翻> 解脱房貞慶の著作について, 関口静雄, 梁塵研究と資料, 9, , 1991, リ00232, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228839 | <翻> 笠置上人貞慶に関する新出資料四種, 高橋秀栄, 金沢文庫研究, 286, , 1991, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228840 | <翻> 貞慶の講式三題, 講式研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, 13, , 1991, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228841 | <翻> 醍醐寺所蔵 大導師年中行事, 永村真, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 11, , 1991, タ00024, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228842 | <翻> 醍醐寺所蔵『日域諸寺私記并諸社』, 田中稔, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 11, , 1991, タ00024, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228843 | <翻> 高山寺所蔵『許可三昧耶戒作法』『許可作法次第』について―『秘密三昧耶仏戒儀』をめぐって, 苫米地誠一, 大正大学綜合仏教研究所年報, 13, , 1991, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228844 | <翻>『横川花台院迎講記録』解説ならびに翻刻, 鈴木治子, 国文学踏査, , 16, 1991, コ01010, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228845 | 法然配流の疑義, 中野正明, 印度学仏教学研究, 40-1, , 1991, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228846 | 浄土五祖絵について, 若杉準治, 京都国立博物館学叢, 13, , 1991, キ00465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228847 | 西山証空の譬喩について, 中西随功, 印度学仏教学研究, 39-2, , 1991, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228848 | 隆寛撰『散善義問答』と証空撰『観経疏自筆鈔』, 広川尭敏, 印度学仏教学研究, 39-2, , 1991, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228849 | 『阿弥陀経釈』諸本比較, 渡辺真宏, 印度学仏教学研究, 39-2, , 1991, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
228850 | 『教行信証』の形成―他の漢文諸作品との関係について, 五十嵐明宝, 印度学仏教学研究, 40-1, , 1991, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |