検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 228751 -228800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
228751 『長谷寺験記』における坂上田村麿説話について, 大橋和華, 国際関係学部紀要(中部大学), 7, , 1991, コ00856, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228752 本地物の原型―『八幡御因位縁起』の構造, 吉原浩人, 国文学解釈と鑑賞, 56-10, , 1991, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228753 <翻・複> 備後国御調八幡宮蔵本 角筆下絵八幡大菩薩御縁起, 小林芳規, 国書漢籍論集(古典研究会創立二十五周年記念), , , 1991, ノ4:60, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228754 那智参詣曼陀羅ところどころ, 森正人, 日本古典文学会会報, 120, , 1991, ニ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228755 <翻>翻刻 『諏訪霊験記』, 岩松博史, 文献探求, 28, , 1991, フ00560, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228756 <翻> 訓読『平家打聞』(一)(巻一〜巻三), 中世文学輪読会, 同志社国文学, 34, , 1991, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228757 <シンポジウム> 「人はなぜ物語るか」 「説経」における物語性について, 岩崎武夫, 語文/日本大学, 79, , 1991, コ01400, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228758 説経の宗教宇宙―神降しの誓文をめぐって, 山本ひろ子, 国文学解釈と鑑賞, 56-3, , 1991, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228759 説経「さんせう太夫」の位相―多用語・特徴語からのアプローチ, 藤掛和美, 国語国文学論集(後藤重郎先生古稀記念), , , 1991, イ0:405, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228760 絵巻「をくり」の成立をめぐって(七)―「大和言葉」について, 藤掛和美, 芸文東海, 17, , 1991, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228761 絵本「をくり」の成立をめぐって(八)―与七郎正本「さんせう太夫」との関係, 藤掛和美, 芸文東海, 18, , 1991, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228762 <胎内十月図>の由来―“熊野の本地”譚との接点から, 菊地仁, 室町芸文論攷, , , 1991, チ0:78, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228763 外法と愛法の中世―〓天行者の肖像, 田中貴子, 日本文学/日本文学協会, 40-6, , 1991, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228764 中世における神功皇后像の展開―縁起から『太平記』へ, 多田圭子, 国文目白, 31, , 1991, コ01110, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228765 地方と説話―聖徳太子伝記類における地域の特定をめぐって, 渡辺信和, 説話文学研究, 26, , 1991, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228766 「宝物集」の不整合, 北郷聖, 解釈, 37-11, , 1991, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228767 「宝物集」と「人鏡論」, 北郷聖, 季刊ぐんしょ, 4-4, , 1991, キ00009, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228768 「観算」説話の変質―『宝物集』「一巻本」と「九冊本」をめぐって, 野村卓美, 国語と国文学, 68-1, , 1991, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228769 『宝物集』と『往生要集』―『宝物集』「一巻本」と「九冊本」をめぐって, 野村卓美, 国学院雑誌, 92-12, , 1991, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228770 宝物集と『四倒八苦事』, 黒田彰, 室町芸文論攷, , , 1991, チ0:78, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228771 身延山本『宝物集』について, 龍門義通, 日蓮教学研究所紀要, 18, , 1991, ニ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228772 古事談の一本より, 浅見和彦, 成蹊国文, 24, , 1991, セ00020, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228773 『古事談』巻一第九話「坂上ノ宝剣ノ事」鑑賞, 村戸弥生, 芸文東海, 18, , 1991, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228774 武士説話について―『古事談』巻四勇士を中心に, 伊東玉美, 国語と国文学, 68-10, , 1991, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228775 <翻> 『続古事談』巻四神社仏寺篇石間寺説話をめぐって, 木下資一, 中世文学, 36, , 1991, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228776 堀河天皇圏の音楽伝承について―楽家の伝承と『続古事談』, 磯水絵, 説話文学研究, 26, , 1991, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228777 宇治拾遺物語論―表現性とその位相, 竹村信治, 文芸と思想, 55, , 1991, フ00480, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228778 <次第不同>の物語―宇治拾遺物語の世界, 荒木浩, 説話文学の方法(説話論集), 1, , 1991, イ4:100:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228779 宇治拾遺物語と<猿楽>, 小峯和明, 伝承の古層, , , 1991, チ4:414, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228780 宇治拾遺物語の方法―冒頭語の考察を中心に, 新間水緒, 国文学論究(花園大), 19, , 1991, ハ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228781 鑑賞『宇治拾遺物語』(二)―第十一「源大納言雅俊一生不犯の鐘打たせたる事」, 高橋貢, 並木の里, 34, , 1991, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228782 地蔵に遇った尼のこと―『宇治拾遺物語』第16話をめぐって, 田中宗博, 人文学論集(大阪府立大学), 9・10, , 1991, シ01158, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228783 鑑賞『宇治拾遺物語』(三)―第十七「修行者、逢〓百鬼夜行〓事」, 高橋貢, 並木の里, 35, , 1991, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228784 『宇治拾遺物語』小注考―(三六)話の袈裟と(一八二)話の仲胤僧都の連歌, 梅谷繁樹, 解釈, 37-11, , 1991, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228785 『宇治拾遺物語』第一一四話試論―話中評語の機能と解釈の多義性, 氏家千恵, 文芸研究/日本文芸研究会, 126, , 1991, フ00450, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228786 『宇治拾遺物語』の和歌説話―第一四七話と第一四八話をめぐって, 山野典子, 解釈, 37-9, , 1991, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228787 鯖の木が枯れた年, 益田勝実, 文学, 2-2, , 1991, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228788 『宇治拾遺物語』拾穂抄(二), 梅谷繁樹, 園田語文, 6, , 1991, ソ00063, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228789 宇治拾遺物語を読む 1 「袴垂、保昌にあふ事」―新しい視点での鑑賞, 小林保治, 月刊国語教育, 11-5, , 1991, ケ00175, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228790 宇治拾遺物語を読む 2 ある上達部、中将の時召人に逢ふ事, 小林保治, 月刊国語教育, 11-6, , 1991, ケ00175, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228791 宇治拾遺物語を読む 3 五色の鹿の事, 小林保治, 月刊国語教育, 11-7, , 1991, ケ00175, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228792 宇治拾遺物語を読む 4 門部の府生、海賊射返す事, 小林保治, 月刊国語教育, 11-8, , 1991, ケ00175, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228793 宇治拾遺物語を読む 5 清見原天皇と大友皇子と合戦の事, 小林保治, 月刊国語教育, 11-9, , 1991, ケ00175, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228794 宇治拾遺物語を読む 6 雀、報恩の事, 小林保治, 月刊国語教育, 11-10, , 1991, ケ00175, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228795 『宇治拾遺物語』における助動詞「むず」の用法, 高橋敬一, 活水日文, 22, , 1991, カ00433, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228796 『世継物語』の諸本について(三)―宇治拾遺系統伝本解題とその系譜, 白石美鈴, 日本女子大学紀要:文学部, 40, , 1991, ニ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228797 「必シモ筆ノツヰヱ多カラス」(「十訓抄序」)考, 泉基博, 武庫川国文, 38, , 1991, ム00020, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228798 『十訓抄』と『明文抄』―出典攷証から見た「為長作者説」批判, 村上美登志, 立命館文学, 520, , 1991, リ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228799 古今著聞集における橘成季の方法―「自ら想ひ心に遊ぶ」, 山岡敬和, 室町芸文論攷, , , 1991, チ0:78, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
228800 『古今著聞集』史実年表(稿), 竹居明男, 国書逸文研究, 24, , 1991, コ00915, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,