検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
229901
-229950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
229901 | 芭蕉の影法師, 堀切実, 俳句研究, 58-1, , 1991, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229902 | 「丈六の」の句形をめぐって―付、異本『笈の小文』の問題, 今栄蔵, 俳文芸, 38, , 1991, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229903 | 「俤や姥ひとりなく月の友」注解―『更科記行』の諸問題(下), 井上敏幸, 語文研究, 71, , 1991, コ01420, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229904 | 『あつめ句』と漢詩題の前書, 金田房子, 連歌俳諧研究, 80, , 1991, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229905 | 「百舌鳥のゐる」光景―『猿蓑』研究事始, 岩城久治, 馬酔木, 70-7, , 1991, ア00340, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229906 | 『猿蓑』考―其角の作品を中心として, 石川真弘, 日本古典の眺望, , , 1991, イ0:408, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229907 | 芭蕉自画賛「面壁の達磨」紹介, 岡田彰子, 連歌俳諧研究, 81, , 1991, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229908 | <翻・複> 去来宛芭蕉書簡・許六「甲路之記」他―大村市松尾家蔵貼交ぜ一軸, 村松友次, 東洋大学短期大学紀要, 23, , 1991, ト00630, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229909 | <翻> 『泊船集解説』所収「野曝紀行」―解題と翻刻, 三木慰子, 大阪青山短大国文, 7, , 1991, オ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229910 | 「芭蕉翁反故文」再評価のために, 中村恵美子, 日本文学論叢(法政大・大学院), 20, , 1991, ニ00500, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229911 | 『おくのほそ道』の方法, 桜井武次郎, 日本古典の眺望, , , 1991, イ0:408, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229912 | 「おくのほそ道」への一考察―風狂の人、芭蕉の私小説と旅費, 吉原永則, 江戸川女子短期大学紀要, 6, , 1991, エ00016, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229913 | 『おくのほそ道』に関する断想, 市川通雄, 文学研究, 73, , 1991, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229914 | 歌枕意識の変貌とその定着過程―「おくの細道の山際に十符の菅有」, 金沢規雄, 日本文芸思潮論, , , 1991, イ0:391, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229915 | 和歌の花・俳諧の花―『おくのほそ道』随考, 藤田真一, 文教国文学, 26, , 1991, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229916 | 「おくのほそ道」なる表記をめぐって, 村松友次, 俳文芸, 38, , 1991, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229917 | 『おくのほそ道』の尊敬語と丁寧語, 花輪茂道, 文学研究(聖徳学園短大), 6, , 1991, フ00315, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229918 | 奥の細道に係わる事項の総括, 安藤義雄, 足立区立郷土博物館紀要, 11, , 1991, Z36W:あ:151:001, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229919 | 『おくのほそ道』小考―発句「あらたうと」における「青葉」は季語か雑か, 蓮井徹, 解釈, 37-4, , 1991, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229920 | 「卯の花に」の句の典拠, 佐藤陸, 古典遺産, 41, , 1991, コ01300, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229921 | 「ふたりの嫁」のこと―「おくのほそ道」によせて, 板坂耀子, 江戸文学, 7, , 1991, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229922 | 「蚤虱馬の尿する枕もと」考, 石破洋, 島根県立島根女子短期大学紀要, 29, , 1991, シ00345, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229923 | 『おくのほそ道』「大石田の条」考―「さみだれを歌仙」をめぐって, 片山敏之, 比治山女子短大紀要, 25, , 1991, ヒ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229924 | 芭蕉・如水連句碑建立に際して, 伊藤白雲, 獅子吼, 75-12, , 1991, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229925 | 『おくのほそ道』を読む(四七), 桜井武次郎, 義仲寺, 246, , 1991, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229926 | 『おくのほそ道』を読む(四八), 桜井武次郎, 義仲寺, 247, , 1991, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229927 | 『おくのほそ道』を読む(四九), 桜井武次郎, 義仲寺, 248, , 1991, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229928 | 『おくのほそ道』を読む(五○), 桜井武次郎, 義仲寺, 249, , 1991, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229929 | 疑団二則 芭蕉と蕪村, 大谷篤蔵, 国文学, 36-13, , 1991, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229930 | <座談会> 名句とは何か、鑑賞・批評とは何か―『日本名句集成』をめぐって, 尾形仂 大岡信 川崎展宏 森川昭 山下一海, 国文学, 36-13, , 1991, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229931 | 芭蕉の出自はどこまでわかるのか, 石川真弘, 国文学, 36-13, , 1991, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229932 | 貞門時代の芭蕉の句はすぐれているのか, 母利司朗, 国文学, 36-13, , 1991, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229933 | 『貝おほひ』は時代を先取りしたのか, 田中善信, 国文学, 36-13, , 1991, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229934 | 芭蕉の宗匠としての生活の実態はどんなものであったのか, 檀上正孝, 国文学, 36-13, , 1991, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229935 | 芭蕉はなぜ深川に退隠したのか, 阿部正美, 国文学, 36-13, , 1991, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229936 | 『冬の日』は蕉風確立の書なのか, 乾裕幸, 国文学, 36-13, , 1991, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229937 | 『笈の小文』は誰が書いたのか, 西村真砂子, 国文学, 36-13, , 1991, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229938 | 『曾良旅日記』には何がかくされているのか, 村松友次, 国文学, 36-13, , 1991, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229939 | 芭蕉はいかなる俳壇地図のなかに生きたのか, 雲英末雄, 国文学, 36-13, , 1991, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229940 | 芭蕉晩年の「かるみ」の風に同調しない門人が生じたのは何故か, 堀切実, 国文学, 36-13, , 1991, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229941 | 蕉風秘伝「俳諧相伝名目」によりときあかされたナゾ, 渥美功, 季刊ぐんしょ, 4-2, , 1991, キ00009, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229942 | 蕉風秘伝「見ている人」, 浜森太郎, 三重大学日本語学文学, , 2, 1991, ミ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229943 | 芭蕉及びその門友と東本願寺, 水戸純子, 俳文芸, 37, , 1991, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229944 | 「烏之賦」私解―芭蕉と蕉門の俳文を読む, 纓片真王, 国文学論集(上智大学), 24, , 1991, シ00650, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229945 | 桃隣の俳諧活動―『陸奥鵆』を中心として, 松尾真知子, 大阪俳文学研究会会報, 25, , 1991, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229946 | 素龍点百首和歌について, 上野洋三, 文教国文学, 26, , 1991, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229947 | 『桃青門弟独吟二十歌仙』の作者たち(上), 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, 41, , 1991, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229948 | 輪講『桃青門弟独吟二十歌仙』(十三後), 東聖子, 俳文芸, 37, , 1991, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229949 | 輪講『桃青門弟独吟二十歌仙』(一四), 清登典子, 俳文芸, 37, , 1991, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229950 | 輪講『桃青門弟独吟二十歌仙』(一五), 谷地快一, 俳文芸, 38, , 1991, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |