検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
229851
-229900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
229851 | <翻・複> 元禄五年調和点前句付清書巻―国文学研究資料館蔵『調和前句付巻』の紹介, 竹下義人, 国文学研究資料館紀要, 17, , 1991, コ00970, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229852 | 大高源吾と狸の俳文, 復本一郎, 波, 25-11, , 1991, ナ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229853 | ジョイス、フロベールと芭蕉―没個性の芸術と無意の芸術, 宮本恵光, 盛岡大学紀要, 10, , 1991, モ00038, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229854 | 「四次元」人生から「三次元」人生へ―芭蕉から子規へ, 深津胤房, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, 21, , 1991, ニ00110, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229855 | 俳諧の流れと松尾芭蕉―蕉風俳諧を視点として, 吉原永則, 駒木原国文, 3, , 1991, コ01436, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229856 | 芭蕉―「乞食の翁」 二, 野毛孝彦, 文芸研究/明治大学, 65, , 1991, フ00460, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229857 | 捨身無常の観念―芭蕉の旅の性格, 萩原恭男, 日本学, 17, , 1991, ニ00177, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229858 | 禅のこころ 芭蕉のこころ(四), ロバート・エィトケン 重松宗育, 禅文化, 139, , 1991, セ00331, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229859 | 禅のこころ 芭蕉のこころ(五), ロバート・エィトケン 重松宗育, 禅文化, 140, , 1991, セ00331, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229860 | 禅のこころ 芭蕉のこころ(六), ロバート・エィトケン 重松宗育, 禅文化, 141, , 1991, セ00331, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229861 | 禅のこころ 芭蕉のこころ(七), ロバート・エィトケン 重松宗育, 禅文化, 142, , 1991, セ00331, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229862 | 芭蕉と江戸(一), 暉峻康隆, 俳句研究, 58-1, , 1991, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229863 | 芭蕉と江戸(二), 暉峻康隆, 俳句研究, 58-2, , 1991, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229864 | 芭蕉と江戸(三), 暉峻康隆, 俳句研究, 58-3, , 1991, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229865 | 芭蕉と江戸(四), 暉峻康隆, 俳句研究, 58-4, , 1991, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229866 | 風雅の魔心―妄執が文学である, 藤原浩, 天狼, 44-2, , 1991, テ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229867 | 「写生」逍遥, 山口超心鬼, 天狼, 44-4, , 1991, テ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229868 | 芭蕉の描いた女性, 赤羽学, 岡山大学文学部紀要, 16, , 1991, オ00508, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229869 | 捨子と遊女―実に居て虚に遊ぶ, 山口超心鬼, 天狼, 44-6, , 1991, テ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229870 | 芭蕉発句の「雪・月・花」(一), 山口超心鬼, 天狼, 44-11, , 1991, テ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229871 | 芭蕉発句の「雪・月・花」(二), 山口超心鬼, 天狼, 44-12, , 1991, テ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229872 | 芭蕉俳諧の笑い, 永田友市, 愛知淑徳大学国語国文, 14, , 1991, ア00106, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229873 | 芭蕉の初期の草庵を場とする「わび」―杜詩とのかかわり, 塚越義幸, 滝川国文, , 7, 1991, タ00087, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229874 | 芭蕉俳諧の特徴―前期の芭蕉発句をめぐって, 阪田興弘, 和歌山工業高専研究紀要, 26, , 1991, ワ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229875 | 芭蕉俳諧用語考―瓢箪・ひさごについて, 五十嵐譲介, 木更津工高専紀要, , 24, 1991, キ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229876 | 松尾芭蕉の作品の中の「親疎尊卑」表現について―人名に接続する連体格助詞「の・が」の用法に関して, 若林重栄, 大阪青山短期大学研究紀要, 17, , 1991, オ00116, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229877 | 「無常の観は亡師の心」―芭蕉一面観, 阿部正美, 専修国文, 48, , 1991, セ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229878 | 芭蕉発句の成句による解釈, 波平八郎, 国学院大学大学院紀要, 22, , 1991, コ00492, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229879 | 貞享期の芭蕉―「花」の句を中心に, 宇都宮譲, 国文学論考, 27, , 1991, コ01040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229880 | 松尾芭蕉「城跡や」の句の解釈をめぐって, 大野国士, 獅子吼, 75-8, , 1991, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229881 | 芭蕉「城跡や」の句解について―“大野国士氏・論をリレーする”, 中尾青宵, 獅子吼, 75-9, , 1991, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229882 | 芭蕉「雲と隔つ」句の真偽問題, 今栄蔵, 中央大学文学部紀要:文学科, 67, , 1991, チ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229883 | 芭蕉の「丈六の」の句弁証, 赤羽学, 俳文芸, 37, , 1991, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229884 | 芭蕉の「しら露もこぼさぬ萩のうねり哉」と「一露もこぼさぬ菊の氷かな」の句の背景, 赤羽学, 解釈, 37-4, , 1991, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229885 | 月の鏡花の鏡―芭蕉の「清滝や」の句をめぐって, 光田和伸, 連歌俳諧研究, 81, , 1991, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229886 | 湖水朦朧(十一), 中尾青宵, 獅子吼, 75-2, , 1991, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229887 | 湖水朦朧(十二完), 中尾青宵, 獅子吼, 75-3, , 1991, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229888 | 旅の詩人 芭蕉(三), 中谷孝雄, 義仲寺, 246, , 1991, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229889 | 旅の詩人 芭蕉(四), 中谷孝雄, 義仲寺, 247, , 1991, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229890 | 旅の詩人 芭蕉(五), 中谷孝雄, 義仲寺, 248, , 1991, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229891 | 旅の詩人 芭蕉(六), 中谷孝雄, 義仲寺, 249, , 1991, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229892 | 『野ざらし紀行』研究文献目録, 三木慰子, 梅花短大国語国文, 4, , 1991, ハ00026, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229893 | 江上の破屋, 三木慰子, 俳文学研究, 15, , 1991, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229894 | 芭蕉の数珠―十八の珠を携ふ, 山本唯一, 文芸論叢(大谷大学), 37, , 1991, フ00510, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229895 | 芭蕉の数珠―十八の珠を携ふ, 山本唯一, 俳文学研究, 16, , 1991, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229896 | 「杖にすがりて」考, 三木慰子, 俳文学研究, 16, , 1991, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229897 | 「酬和の句」小考, 笠間愛子, 文学研究, 74, , 1991, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229898 | 芭蕉の企図した『笈の小文』, 荒滝雅俊, 近世文芸研究と評論, 40, , 1991, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229899 | 刊本『笈の小文』須磨の条における「蛸壺や」の句解について, 露口香代子, 樟蔭国文学, 28, , 1991, シ00560, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229900 | 芭蕉の「若葉して」の解について, 石井庄司, 解釈, 37-10, , 1991, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |