検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 230201 -230250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
230201 <翻> 夷曲哥ねふつ, , 近世上方狂歌叢書, 15, , 1991, ニ2:142:15, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
230202 <翻> 興歌野中の水, , 近世上方狂歌叢書, 15, , 1991, ニ2:142:15, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
230203 <翻> 狂歌紅葉集, , 近世上方狂歌叢書, 15, , 1991, ニ2:142:15, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
230204 <翻> 狂歌手毎の花 初編 二編三編, , 近世上方狂歌叢書, 16, , 1991, ニ2:142:16, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
230205 <翻>翻刻 『勢多唐巴詞』, 清水ゼミ, 緑聖文芸, 22, , 1991, リ00235, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
230206 狂歌界の動向と蔦屋重三郎, 鈴木俊幸, 江戸文学, 6, , 1991, エ00036, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
230207 平秩東作の戯作的歳月<四・最終回>―江戸天明文壇形成の側面, 井上隆明, 秋田経済法科大学経済学部紀要, 14, , 1991, ア00228, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
230208 大田南畝における芭蕉像―主に時雨の句をめぐって, 池沢一郎, 早稲田実業学校研究紀要, 25, , 1991, ワ00060, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
230209 琴通舎英賀の周辺, 高橋啓之, 語文/日本大学, 81, , 1991, コ01400, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
230210 大妻女子大学所蔵 狂歌・狂文・狂歌師関係和本書目―平成三年一月現在, 石川了, 大妻国文, , 22, 1991, オ00460, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
230211 信濃の狂歌(七十七), 浅岡修一, 川柳しなの, 574, , 1991, セ00340, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
230212 信濃の狂歌(七十八), 浅岡修一, 川柳しなの, 575, , 1991, セ00340, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
230213 信濃の狂歌(七十九), 浅岡修一, 川柳しなの, 576, , 1991, セ00340, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
230214 信濃の狂歌(八十), 浅岡修一, 川柳しなの, 579, , 1991, セ00340, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
230215 信濃の狂歌(八十一), 浅岡修一, 川柳しなの, 581, , 1991, セ00340, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
230216 信濃の狂歌(八十二), 浅岡修一, 川柳しなの, 582, , 1991, セ00340, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
230217 信濃の狂歌(八十三), 浅岡修一, 川柳しなの, 584, , 1991, セ00340, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
230218 信濃の狂歌(八十四), 浅岡修一, 川柳しなの, 585, , 1991, セ00340, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
230219 近世文学表現史 物語篇 2―『物くさ太郎』…貨幣的身体の成立, 青木正次, 藤女子大学文学部紀要, 28, , 1991, フ00210, 近世文学, 小説, ,
230220 平成元年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2) 近世(散文), 高木元, 文学・語学, 128, , 1991, フ00340, 近世文学, 小説, ,
230221 平成2年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2) 近世(仮名草子・浮世草子), 松原秀江, 文学・語学, 132, , 1991, フ00340, 近世文学, 小説, ,
230222 平成2年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2) 近世(散文・中期−後期), 板坂則子, 文学・語学, 132, , 1991, フ00340, 近世文学, 小説, ,
230223 隆達と小笠原監物―仮名草子への一視座, 小野恭靖, 学大国文, 34, , 1991, カ00260, 近世文学, 小説, ,
230224 『竹斎』東下考, 花田富二夫, 大妻女子大学紀要(文系), 23, , 1991, オ00462, 近世文学, 小説, ,
230225 『竹斎』の方法, 鈴木亨, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 15-1, , 1991, シ00385, 近世文学, 小説, ,
230226 『竹斎』―モデル論への試み, 福田安典, 語文/大阪大学, 57, , 1991, コ01390, 近世文学, 小説, ,
230227 甫庵『太閤記』諸版の成立―正保三年版補入考, 長谷川泰志, 国語と国文学, 68-1, , 1991, コ00820, 近世文学, 小説, ,
230228 秀吉像の新たなる出発―『太閤記』巻第一の諸問題, 阿部一彦, 淑徳国文, 32, , 1991, シ00470, 近世文学, 小説, ,
230229 仮名草子『大坂物語』の文体, 渡辺守邦, 武蔵野文学, 38, , 1991, ム00100, 近世文学, 小説, ,
230230 『可笑記』の諸本について―補訂(三), 深沢秋男, 文学研究, 74, , 1991, フ00320, 近世文学, 小説, ,
230231 山がら利口の事―東西から出会ったイソップ寓話, 渡辺守邦, 実践国文学, 39, , 1991, シ00250, 近世文学, 小説, ,
230232 『祇園物語』の研究(上), 青山忠一, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, 21, , 1991, ニ00110, 近世文学, 小説, ,
230233 如儡子の『堪忍記』(3)―松平文庫本と内閣文庫本, 深沢秋男, 近世初期文芸, 8, , 1991, キ00640, 近世文学, 小説, ,
230234 『他我身の上』論―『徒然草』受容に視座して, 三浦邦夫, 研究紀要(秋田工業高専), 26, , 1991, ア00230, 近世文学, 小説, ,
230235 『他我身の上』と『荘子口義』, 三浦邦夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 127, , 1991, フ00450, 近世文学, 小説, ,
230236 『薄雲恋物語』考, 湯浅佳子, 人文論叢(二松学舎大), 47, , 1991, ニ00100, 近世文学, 小説, ,
230237 『見ぬ京物語』―中国怪異談の出典とその意義, 和田恭幸, 芸能文化史, 11, , 1991, ケ00118, 近世文学, 小説, ,
230238 『女仁義物語』の諸本, 深沢秋男, 近世初期文芸, 8, , 1991, キ00640, 近世文学, 小説, ,
230239 『伽婢子』試論―<作者>によるひそかな画策と勝利について, 常吉幸子, 活水論文集(日本文学科編), 34, , 1991, カ00435, 近世文学, 小説, ,
230240 『三国物語』の典拠について(一), 三浦邦夫, 近世初期文芸, 8, , 1991, キ00640, 近世文学, 小説, ,
230241 『百物語評判』の成立, 前芝憲一, 国文橘, 18, , 1991, コ01095, 近世文学, 小説, ,
230242 「前期通俗物」小考―ー『通俗三国志』『通俗漢楚軍談』をめぐって, 長尾直茂, 国文学論集(上智大学), 24, , 1991, シ00650, 近世文学, 小説, ,
230243 江戸の悪霊祓い師・追い書, 高田衛, 都大論究, 28, , 1991, ト00960, 近世文学, 小説, ,
230244 安楽庵策伝新資料―長谷寺蔵『策伝和尚書状』, 関山和夫, 日本歴史, 512, , 1991, Z00T:に:032:001, 近世文学, 小説, ,
230245 安楽庵策伝との出会い(1), 関山和夫, 国立劇場演芸場, 140, , 1991, コ01159, 近世文学, 小説, ,
230246 安楽庵策伝との出会い(2), 関山和夫, 国立劇場演芸場, 141, , 1991, コ01159, 近世文学, 小説, ,
230247 鹿野武左衛門伝攷, 宮尾与男, 語文/日本大学, 81, , 1991, コ01400, 近世文学, 小説, ,
230248 噺本に見られる条件表現の様相(中)―必然条件・偶然必然不定・恒常条件, 大島留美子, 専修国文, 48, , 1991, セ00310, 近世文学, 小説, ,
230249 噺本に見られる条件表現の様相(下)―主要な表現形式について, 大島留美子, 専修国文, 49, , 1991, セ00310, 近世文学, 小説, ,
230250 『正直咄大鑑』の方法, 三栖隆介, 近世文芸研究と評論, 40, , 1991, キ00670, 近世文学, 小説, ,