検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
234201
-234250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
234201 | 特集 ファンタジーの童話の魅力, 高森邦明 大越和孝 小川潔 牛山恵 小林和彦, 月刊国語教育研究, 229, , 1991, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
234202 | 特集=より豊かな授業のために 小説への導入としての童話の授業―プリント学習を中心に, 徳永祐子, 国語教室, 42, , 1991, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
234203 | 特集=より豊かな授業のために SF教材の可能性―より「SF教材」らしい読解の試み, 船越政利, 国語教室, 42, , 1991, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
234204 | 動作化のねらいと効果的な扱い方, 中原国明, 月刊国語教育研究, 226, , 1991, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
234205 | 宮沢賢治をシャーマンとして「やまなし」を読む―その「クラムボン」考, 青木照明, 月刊国語教育研究, 228, , 1991, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
234206 | 児童・生徒における「学習方略」の探究 2 ―国語科における「物語文」及び「メタファー」による授業実践を糸口にして, 和田一穂 成田哲観 村山正明, 弘前大学教育学部教科教育研究紀要, 13, , 1991, ヒ00205, 国語教育, 読むこと, , |
234207 | 国語科学習指導計画―小学校一年の場合, 真井百合子, 聖徳学園岐阜教育大学国語国文学, 10, , 1991, シ00661, 国語教育, 読むこと, , |
234208 | 読み方指導の技術 11 表現の細部に着目する読みの指導について, 岡本修一, 実践国語研究, 104, , 1991, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
234209 | 読み方指導の技術 12 多角性のある読みの学習を, 岡本修一, 実践国語研究, 105, , 1991, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
234210 | アイデア国語教室 13 子どもが作った単元学習―『スイミー』(小学二年光村), 大村博子, 実践国語研究, 104, , 1991, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
234211 | 深め合う学習―文学の読み方指導−『アンジュール・ある犬の物語』(ガブリエル・バンサン作ブックローン出版), 渥美久美子, 実践国語研究, 104, , 1991, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
234212 | 「お手紙」の教材研究と全授業記録, 高橋繁 菅原勝, 実践国語研究, 110, , 1991, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
234213 | 「お手紙」研究・実践文献解題, 石黒由香里, 実践国語研究, 110, , 1991, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
234214 | 詩人・作家少年期の作文―宮沢賢治と太宰治の場合, 石井茂, 月刊国語教育研究, 230, , 1991, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
234215 | 「おてがみ」―三木卓訳−英文と日本文の表現の特徴, 井下幸子, 実践国語研究, 110, , 1991, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
234216 | 「お手紙」の表現―キーワードに着目して, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 110, , 1991, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
234217 | 「おちば」の教材研究と全授業記録, 岡本修一 桜本明美 井上博之, 実践国語研究, 110, , 1991, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
234218 | 『おちば』の全授業報告を読んで―成果とさらに望むこと, 小田迪夫, 実践国語研究, 110, , 1991, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
234219 | 「おちば」―三木卓訳−原文と日本語訳の表現の比較, 井下幸子, 実践国語研究, 110, , 1991, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
234220 | 国語科の授業改善について(1)―文学教材の授業の分析から(その1), 石井仁 大野恵子, 盛岡大学紀要, 10, , 1991, モ00038, 国語教育, 読むこと, , |
234221 | 教材『手ぶくろを買いに』の授業研究, 昌子佳広, 国語教育論叢, 1, , 1991, コ00653, 国語教育, 読むこと, , |
234222 | 『太郎こおろき』(今西祐行)の指導目標と指導過程, 井上一郎, 国語年誌, 10, , 1991, コ00828, 国語教育, 一般, , |
234223 | 『太郎こおろぎ』再論, 三好修一郎, 仁愛国文, 9, , 1991, シ00928, 国語教育, 読むこと, , |
234224 | 「一つの花」全授業の展開と研究, 吉田憲一, 実践国語研究, 107, , 1991, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
234225 | 『一つの花』の研究・実践文献目録, 井上一郎, 実践国語研究, 107, , 1991, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
234226 | 『一つの花』の発問研究, 尾崎靖二, 実践国語研究, 107, , 1991, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
234227 | 『一つの花』の指導過程研究, 大石正広, 実践国語研究, 107, , 1991, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
234228 | 『一つの花』の表現研究, 井上一郎, 実践国語研究, 107, , 1991, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
234229 | 『一つの花』の指導目標研究, 船越一二, 実践国語研究, 107, , 1991, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
234230 | 「白いぼうし」の読みの問題点について, 山本茂喜, 月刊国語教育研究, 235, , 1991, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
234231 | 教材分析の方法 44 「白いぼうし」(光村・四年上)の表現・語句上―あまんきみこ作品のこまやかさを読む, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 108, , 1991, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
234232 | 教材分析の方法 45 「白いぼうし」(光村・四年上)の表現・語句中―あまんきみこ作品のこまやかさを読む, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 109, , 1991, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
234233 | 教材分析の方法 46 「白いぼうし」(光村・四年上)の表現・語句下―あまんきみこ作品の表現の確かさを読む, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 111, , 1991, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
234234 | 思考力を育てる読むことの指導, 吉永幸司, 滋賀大国文, 29, , 1991, シ00090, 国語教育, 読むこと, , |
234235 | 教材「ごんぎつね」考―「文学教育」覚え書(2), 阿部真人, 愛媛国文と教育, 23, , 1991, エ00040, 国語教育, 読むこと, , |
234236 | 多様なる「ごん」の人間像の形成―人間追求・人間理解の読み−「ごんぎつね」, 田近洵一, 日本児童文学, 37-9, , 1991, ニ00264, 国語教育, 読むこと, , |
234237 | 小学校国語科における文学教材の指導―(「夕鶴」の実践を通して), 山内孝行, 弘前大学教育学部教科教育研究紀要, 13, , 1991, ヒ00205, 国語教育, 読むこと, , |
234238 | 読みを深めるための発問(「わらぐつの中の神様」小五), 工藤敦子, 実践国語研究, 105, , 1991, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
234239 | 「注文の多い料理店」の表現研究―指示語に注目して, 牧恵子, 国語科教育, 38, , 1991, コ00563, 国語教育, 一般, , |
234240 | <おかしな>世界との出会い―「注文の多い料理店」, 大藤幹夫, 日本児童文学, 37-9, , 1991, ニ00264, 国語教育, 読むこと, , |
234241 | 本文(テクスト)と読み手の想像力―「大造じいさんとガン」, 関口安義, 日本児童文学, 37-9, , 1991, ニ00264, 国語教育, 読むこと, , |
234242 | 高学年・文学教材の学習指導の研究―作品との出会わせ方とその後の展開のし方の問題―教材「大造じいさんとガン」実践を手がかりに, 常木正則, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 32-2, , 1991, ニ00030, 国語教育, 一般, , |
234243 | 安房直子作品の構造分析―教科書教材「きつねの窓」(教育出版六年上)の主題を探る, 青野美和, 愛媛国文と教育, 23, , 1991, エ00040, 国語教育, 読むこと, , |
234244 | 国語科における「求める心」の育成―作者の想をさぐる指導を通して, 黒崎昭登, 富山大学国語教育, 16, , 1991, ト01110, 国語教育, 読むこと, , |
234245 | 「嘘」のなかの「真実」―ファンタジー文学の魅力、『木を植えた人』より, 下田好行, 月刊国語教育研究, 229, , 1991, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
234246 | 進路指導の視点に立った国語教材と指導例, 伊藤利雄, 月刊国語教育, 11-5, , 1991, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
234247 | 語句指導を中心とした理解学習の一方法―「大人になれなかった弟たちに…」の授業を通して, 出口文雄, 国語国文研究と教育, 25・26, , 1991, コ00740, 国語教育, 読むこと, , |
234248 | 向田邦子「字のないはがき」の授業と批評―想像し読み取る部分の授業, 菅野圭昭, 親和国文, 26, , 1991, シ01250, 国語教育, 読むこと, , |
234249 | 「字のない葉書」向田邦子作の読みと、平和への継承, 久留島昌子, 広島女子大国文, 8, , 1991, ヒ00272, 国語教育, 読むこと, , |
234250 | 教材=学習材の研究(六) 文学教材「盆土産」は、グルメ開眼物語, 小林一仁, 月刊国語教育研究, 233, , 1991, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |