検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
234051
-234100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
234051 | 『季刊作文教育』の位相―昭和二十年代の作文教育について, 根本正義, ことばの論文集(春日正三先生還暦記念), , , 1991, ミ0:209, 国語教育, 一般, , |
234052 | 教科書にみる経験主義単元学習―総合教科書(昭和二七年度)の分析を通して, 山元悦子, 国語科教育, 38, , 1991, コ00563, 国語教育, 一般, , |
234053 | 昭和二十年代中学校国語科単元学習の考察(4)―「言語編」・「文学編」二分冊期の教科書単元の分析を通して, 山元悦子, 国語教育研究, 33, , 1991, コ00620, 国語教育, 一般, , |
234054 | 『中等国語』(一九四七)の研究(3)―改訂版における「国語学習の手引き」を中心に, 吉田裕久, 国語教育研究, 33, , 1991, コ00620, 国語教育, 一般, , |
234055 | 中等国語教材史からみた夏目漱石, 橋本暢夫, 国語科教育, 38, , 1991, コ00563, 国語教育, 一般, , |
234056 | 戦後(国語)教育の出発―自分の足どりに即した戦後国語教育の歩み−その一, 難波喜造, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 2, 1991, ワ00107, 国語教育, 一般, , |
234057 | 戦後文学教育実践史研究―昭和三十年代における大村はま氏の詩の学習指導のばあい(2), 原田嘉昭, 富山大学教育学部紀要, 39, , 1991, ト01091, 国語教育, 一般, , |
234058 | <問題意識喚起の文学教育>における文学的認識の位相, 丹藤博文, 学芸国語教育研究, 9, , 1991, カ00177, 国語教育, 一般, , |
234059 | 中学校「古典教育」の展開 戦後「古典教育」の遷移, 鈴木二千六, 月刊国語教育研究, 226, , 1991, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
234060 | 中学校「古典教育」の展開―中学校戦後「古典教育」の出発, 鈴木二千六, 紀要(東京学芸大), 42, , 1991, ト00120, 国語教育, 一般, , |
234061 | 戦後古典教育史のために―日本文学協会の活動を対象にして(1)―荒木繁「民族教育としての古典教育」成立の背景としての古典研究, 内藤一志, 語学文学会紀要, 29, , 1991, コ00460, 国語教育, 一般, , |
234062 | 戦後古典教育史の一側面, 比良輝夫, 語学文学会紀要, 29, , 1991, コ00460, 国語教育, 一般, , |
234063 | 読書指導の研究(1)―昭和40年代を中心に, 森田信義 種谷克彦, 広島大学学校教育学部紀要(第一部), 13, , 1991, ヒ00291, 国語教育, 一般, , |
234064 | 特集=より豊かな授業のために―「国語1・2」教材の周辺, 羽佐間正雄, 国語教室, 42, , 1991, コ00655, 国語教育, 一般, , |
234065 | 特集・二冊めの<筑摩> <座談会> 『新編国語1』を編集して, 金文京 桑名靖治 紅野謙介, 国語通信, , 319, 1991, コ00790, 国語教育, 一般, , |
234066 | コトワザ教育のすすめ 1 セカンド・ルネサンスに直結するひと仕事―開始期の因縁ばなしとコトワザの定義, 庄司和晃, 教育科学・国語教育, 33-5, , 1991, キ00280, 国語教育, 一般, , |
234067 | コトワザ教育のすすめ 2 創作コトワザと読み取れる諸群がある―言語への主体性を回復するためにも, 庄司和晃, 教育科学・国語教育, 33-7, , 1991, キ00280, 国語教育, 一般, , |
234068 | コトワザ教育のすすめ 3 コトワザ教育史の一角を掘り取る―名言論と「国民座右銘」の俚諺観, 庄司和晃, 教育科学・国語教育, 33-8, , 1991, キ00280, 国語教育, 一般, , |
234069 | コトワザ教育のすすめ 4 国民座右銘の分析と思想教育の二相貌―永野恒雄氏の創作名言の教育的試み, 庄司和晃, 教育科学・国語教育, 33-10, , 1991, キ00280, 国語教育, 一般, , |
234070 | コトワザ教育のすすめ 5 コトワザ的発想につらなる文化のライン―短文句で結実させる標語作りや禅問答, 庄司和晃, 教育科学・国語教育, 33-11, , 1991, キ00280, 国語教育, 一般, , |
234071 | コトワザ教育のすすめ 6 コトワザは実用言語である―現実を動かさんとするゆえに風当たりが強い, 庄司和晃, 教育科学・国語教育, 33-13, , 1991, キ00280, 国語教育, 一般, , |
234072 | コトワザ教育のすすめ 7 コトワザ教育の落とし穴―マイナス面にも目を配って推進する, 庄司和晃, 教育科学・国語教育, 33-14, , 1991, キ00280, 国語教育, 一般, , |
234073 | コトワザ教育のすすめ 8 コトワザへの開眼には道がある―陰気なコトワザ観をクリーニングする, 庄司和晃, 教育科学・国語教育, 33-15, , 1991, キ00280, 国語教育, 一般, , |
234074 | コトワザ教育のすすめ 9 「二階から目薬」という徒労諺の語るもの―徳永実践の面白さと意味深さ, 庄司和晃, 教育科学・国語教育, 33-17, , 1991, キ00280, 国語教育, 一般, , |
234075 | 益田勝実教科書編集の歩み, 鈴木醇爾, 日本文学/日本文学協会, 40-8, , 1991, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
234076 | 中学国語教科書論, 重岡徹, 山口国語教育研究, 1, , 1991, ヤ00113, 国語教育, 一般, , |
234077 | 一貫教育へのアプローチ―古典教科書編集を通じて, 樋口元, 国語教室, 43, , 1991, コ00655, 国語教育, 一般, , |
234078 | 国語教科書の図書設計, 道吉剛, 国語教室, 43, , 1991, コ00655, 国語教育, 一般, , |
234079 | 小説教材の改稿―原典と教科書本文との比較, 岡崎晃一, 国語教育攷, 7, , 1991, コ00626, 国語教育, 一般, , |
234080 | 新科目「古典講読」の構想―ひとつの私案, 梅津彰人, 国語, 310, , 1991, コ00060, 国語教育, 一般, , |
234081 | 国語教材開発私記―子規「明治卅三年十月十五日記事」をめぐって, 長谷川孝士, 言語表現の研究と教育(長谷川孝士教授退官記念論文集), , , 1991, ホ8:124, 国語教育, 一般, , |
234082 | 新科目「現代語」の教材作り, 小林一仁, 国語, 309, , 1991, コ00060, 国語教育, 一般, , |
234083 | 国語科における外国文学教材, 有賀恵, 山梨大学国語・国文と国語教育, 5, , 1991, ヤ00224, 国語教育, 一般, , |
234084 | «メタ言語能力»を育てる教材の開発, 松崎正治, 国語科教育, 38, , 1991, コ00563, 国語教育, 一般, , |
234085 | 国語科教材研究論, 後藤恒允, 秋田大学学芸学部研究紀要, 42, , 1991, ア00250, 国語教育, 一般, , |
234086 | 特集・世界の国語教科書 ICU高校における日本語教室, 今村成男, 国語教室, 44, , 1991, コ00655, 国語教育, 一般, , |
234087 | 特集・世界の国語教科書 国語教育の国際比較, 浜本純逸, 国語教室, 44, , 1991, コ00655, 国語教育, 一般, , |
234088 | 特集・世界の国語教科書 海外の教育・教科書事情, 細野二郎, 国語教室, 44, , 1991, コ00655, 国語教育, 一般, , |
234089 | 特集=世界の国語教科書, 徐建平, 国語教室, 44, , 1991, コ00655, 国語教育, 一般, , |
234090 | <講演>ホール・ランゲージ(Whole Language)について, ケネス・グッドマン イェッタ・グッドマン, 月刊国語教育研究, 233, , 1991, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
234091 | イーザーの読書行為論の教授法的示唆―外国語教育への応用例, 上谷順三郎, 月刊国語教育研究, 230, , 1991, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
234092 | オーラシー教育論の成立, 安直哉, 国語科教育, 38, , 1991, コ00563, 国語教育, 一般, , |
234093 | アメリカの作文教育におけるコンピュータ利用, 入部明子, 国語科教育, 38, , 1991, コ00563, 国語教育, 一般, , |
234094 | エミグによる文章作成過程分析のためのカテゴリー・システム―プロセス・アプローチの基礎的研究, 入部明子, 人文科教育研究, 18, , 1991, シ01114, 国語教育, 一般, , |
234095 | アメリカの作文教育におけるプロセス・アプローチ―ドナルド・グレーブスの「面談法」の理論と方法, 堀江祐爾, 言語表現の研究と教育(長谷川孝士教授退官記念論文集), , , 1991, ホ8:124, 国語教育, 一般, , |
234096 | シュミーダーにおける作文教授段階の構造―思考の発展的練成を中心に(その二), 前田真証, 福岡学芸大学紀要, 40, , 1991, フ00090, 国語教育, 一般, , |
234097 | 中華人民共和国における小学校国語教科書の変遷, 室千賀子, 国語国文研究と教育, 25・26, , 1991, コ00740, 国語教育, 一般, , |
234098 | 中国古代国語教育初探(六), 張志公 野口宗親, 国語国文研究と教育, 25・26, , 1991, コ00740, 国語教育, 一般, , |
234099 | 教育実習生の課題意識に関する一考察(一), 後藤恒允, 国語教育攷, 7, , 1991, コ00626, 国語教育, 一般, , |
234100 | 実録・「山月記」の実習授業, 菅野圭昭, 親和女子大学研究論叢, 24, , 1991, シ01260, 国語教育, 一般, , |