検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 234651 -234700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
234651 坂口光司著『高校の新しい作文指導』, 石垣義昭, 日本文学/日本文学協会, 40-3, , 1991, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
234652 北原保雄編著『古典にいざなう新古典文法』, 北原保雄, 国語教室, 44, , 1991, コ00655, 国語教育, 書評・紹介, ,
234653 知の地平としての夢, 伊藤益, 奥羽大学文学部紀要, 3, , 1991, オ00003, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234654 琵琶法師と犬, 石井正己, 国語国文学(東京学芸大), 23, , 1991, カ00180, 国文学一般, 古典文学, ,
234655 曼荼羅とは何か―その形成過程より, 石田尚豊, 水茎, 11, , 1991, ミ00065, 国文学一般, 古典文学, ,
234656 日本の古代版画一斑, 三井淳生, 水茎, 11, , 1991, ミ00065, 国文学一般, 古典文学, ,
234657 八事文庫資料における諸印記について, 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 39-2, , 1991, ア00018, 国文学一般, 古典文学, ,
234658 敦煌古書の流転, 臺信祐爾, 水茎, 11, , 1991, ミ00065, 国文学一般, 比較文学, ,
234659 人形芝居の三番叟について―その一, 宇野小四郎, 人形劇史研究, 3, , 1991, ニ00595, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
234660 中世・近世初期遺跡出土の人形カシラ, 加納克己, 人形劇史研究, 3, , 1991, ニ00595, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
234661 長唄「傾城道成寺の川崎音頭」考察, 池田弘一, 神田外語大学紀要, , 3, 1991, カ00634, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
234662 長野県大町市の仁科神明宮「神楽」採訪記録, , 古典と民俗学, 15, , 1991, コ01354, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
234663 真桑の三番叟と人形における式三番の変遷考 付・真桑の三番叟舞い方口伝―継承のための記録, 斎藤徹, 人形劇史研究, 3, , 1991, ニ00595, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
234664 『親鸞伝絵』受容略史(2)―「絵解」の隆盛と禁止令, 沙加戸弘, 会報(演劇研究会), 17, , 1991, エ00093, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
234665 山ノ神と祖霊, 白石昭臣, 古典と民俗学, 15, , 1991, コ01354, 国文学一般, 民俗学, ,
234666 大汝参りとその分布域, 菊地義裕, 古典と民俗学, 15, , 1991, コ01354, 国文学一般, 民俗学, ,
234667 母語/非母語, 戸村幸一, 千葉商大紀要, 29-2, , 1991, チ00037, 国語, 一般, ,
234668 言語・反言語, 戸村幸一, 千葉商大紀要, 29-3, , 1991, チ00037, 国語, 一般, ,
234669 文化語彙の探索―共出現からみた社会科教科書, 土屋信一, 共立国際文化, , 1, 1991, キ00569, 国語, 語彙・意味, ,
234670 中古・中世における親疎を表す形容語の研究, 中里理子, 人間文化研究年報, 14, , 1991, ニ00620, 国語, 語彙・意味, ,
234671 係助詞『コソ』の構文史―近代日本語構文の成立に関連して, 安達隆一, 神戸外大論叢, 42-2, , 1991, コ00260, 国語, 文法, ,
234672 古代敬語の性格と分類, 桜井光昭, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 40, , 1991, ワ00080, 国語, 敬語, ,
234673 日本語における呼びかけ語の使われかた(4)―知らない人に対する呼びかけと親族名称の使用について, 長谷川礼子, 洗足論叢, 20, , 1991, セ00323, 国語, 言語生活, ,
234674 日本語の照応表現と主題関係について(英文), 斉藤伸治, 奥羽大学文学部紀要, 3, , 1991, オ00003, 国語, 対照研究, ,
234675 「請多関照」・「どうぞよろしく」と「謝謝〓的照顧」・「お世話になりまして」―二つの挨拶表現をめぐる一考察, 浜屋方子, かながわ高校国語の研究, 27, , 1991, カ00440, 国語, 対照研究, ,
234676 中華人民共和国における日本語教育の現状と展望―中国日語教学研究会・「日本語教育アンケート」をもとに, 加藤明, かながわ高校国語の研究, 27, , 1991, カ00440, 国語, 日本語教育, ,
234677 阿部哲郎国語教育文献目録, 高橋なおみ, 国語教育研究岩手, 2, , 1991, コ00621, 国文学一般, 目録・その他, ,
234678 桜井光昭教授略歴・業績, , 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 40, , 1991, ワ00080, 国文学一般, 目録・その他, ,
234679 「日出処」と「日本」, 東野治之, 水茎, 10, , 1991, ミ00065, 上代文学, 一般, ,
234680 鑑真の筆跡, 永井路子, 水茎, 11, , 1991, ミ00065, 上代文学, 一般, ,
234681 日向神話の構想, 松本直樹, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 40, , 1991, ワ00080, 上代文学, 神話, ,
234682 古事記にみる「をとめ」像, 塚本澄子, 作新国文, 3, , 1991, サ00109, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
234683 古事記表現論―「妣」の用法, 戸谷高明, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 40, , 1991, ワ00080, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
234684 神話と挽歌の世界―万葉第一期及び第二期をめぐって, 根村直美, 人間文化研究年報, 14, , 1991, ニ00620, 上代文学, 万葉集, ,
234685 羈旅歌と序歌―万葉歌の作歌基盤, 相良浩文, 国語研究つくし野, 14, , 1991, コ00676, 上代文学, 万葉集, ,
234686 万葉の女たち―三輪山・海柘榴市・二上山, 大河原忠蔵, りんどう, 16, , 1991, リ00248, 上代文学, 万葉集, ,
234687 万葉集「待つ」歌の素地としての表現(一), 戸田貴之, 論輯(駒沢大・大学院), 19, , 1991, コ01460, 上代文学, 万葉集, ,
234688 訓めないことの魅力―額田王の歌一首, 伊藤博, りんどう, 16, , 1991, リ00248, 上代文学, 万葉集, ,
234689 鏡王女―高安山相聞, 渡瀬昌忠, りんどう, 16, , 1991, リ00248, 上代文学, 万葉集, ,
234690 持統天皇の御製歌, 石井庄司, りんどう, 16, , 1991, リ00248, 上代文学, 万葉集, ,
234691 大伯皇女―悲しみの推移, 清原和義, りんどう, 16, , 1991, リ00248, 上代文学, 万葉集, ,
234692 挽歌の代作―万葉集巻三石田王挽歌をめぐって, 三田誠司, 共立国際文化, , 1, 1991, キ00569, 上代文学, 万葉集, ,
234693 大伴坂上郎女の雪の歌―一六五四番歌をめぐって, 湯村礼子, 論輯(駒沢大・大学院), 19, , 1991, コ01460, 上代文学, 万葉集, ,
234694 大伴旅人と家持, 芦名裕子, 論輯(駒沢大・大学院), 19, , 1991, コ01460, 上代文学, 万葉集, ,
234695 大伴家持をめぐる万葉の女流歌人たち, 黒沢武子, りんどう, 16, , 1991, リ00248, 上代文学, 万葉集, ,
234696 大伴家持の川の歌, 斉藤充博, 洗足論叢, 20, , 1991, セ00323, 上代文学, 万葉集, ,
234697 防人の女たち, 景山暁美, りんどう, 16, , 1991, リ00248, 上代文学, 万葉集, ,
234698 平安貴族と色の饗宴, 伊原昭, 水茎, 10, , 1991, ミ00065, 中古文学, 一般, ,
234699 愛知切, 神崎充晴, 水茎, 10, , 1991, ミ00065, 中古文学, 一般, ,
234700 「本願寺本三十六人家集」の筆者像, 増田正之, 水茎, 11, , 1991, ミ00065, 中古文学, 和歌, ,