検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 234701 -234750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
234701 堀河百首題「山」をめぐって, 内藤愛子, 文教大女子短大部研究紀要, 35, , 1991, フ00424, 中古文学, 和歌, ,
234702 初期物語試論―伊勢物語のテクスト, 大胡太郎, 国語国文学(東京学芸大), 23, , 1991, カ00180, 中古文学, 物語, ,
234703 <翻> 岩藤みのる氏蔵『定家流伊勢物語註』―翻刻と解題(上), 妹尾好信, 大分大学教育学部研究紀要(人文・社会), 13-1, , 1991, オ00082, 中古文学, 物語, ,
234704 <翻> 岩藤みのる氏蔵『定家流伊勢物語註』―翻刻と解題(下), 妹尾好信, 大分大学教育学部研究紀要(人文・社会), 13-2, , 1991, オ00082, 中古文学, 物語, ,
234705 『落窪物語』における「貴種流離譚」の構造, 頼振南, 日本文芸論稿, 18・19, , 1991, ニ00540, 中古文学, 物語, ,
234706 『源氏物語』の年齢記述, 伊藤一男, 国語国文学(東京学芸大), 23, , 1991, カ00180, 中古文学, 物語, ,
234707 王朝物語における容姿美の表象としての「桜」と「花橘」, 湯原美陽子, りんどう, 16, , 1991, リ00248, 中古文学, 物語, ,
234708 源氏物語の本文と「けり」, 中川正美, 源氏物語研究, 1, , 1991, ケ00279, 中古文学, 物語, ,
234709 源氏物語麦生本―その基礎的研究, 岡嶌偉久子, 源氏物語研究, 1, , 1991, ケ00279, 中古文学, 物語, ,
234710 『仙源抄』事項索引, 田坂憲二, 源氏物語研究, 1, , 1991, ケ00279, 中古文学, 物語, ,
234711 老いへのうつろい―玉鬘が剔出する光源氏の頽齢, 堀淳一, 日本文芸論稿, 18・19, , 1991, ニ00540, 中古文学, 物語, ,
234712 「物語」の行方―『今昔物語集』、『日本霊異記』における「乞食迫害現報譚」をめぐって, 深沢昌夫, 日本文芸論稿, 18・19, , 1991, ニ00540, 中古文学, 説話, ,
234713 「曲殿姫君事」をめぐって, 小室啓子, 文教大女子短大部研究紀要, 35, , 1991, フ00424, 中古文学, 説話, ,
234714 喪失の旅―「土佐日記」亡児哀悼歌論, 小林とし子, 作新国文, 3, , 1991, サ00109, 中古文学, 日記・随筆, ,
234715 書簡と文学―リチャードソンの書簡体小説と『蜻蛉日記』を中心に, 篠塚純子, 共立国際文化, , 1, 1991, キ00569, 中古文学, 日記・随筆, ,
234716 『紫式部日記』管見, 山本〓, かながわ高校国語の研究, 27, , 1991, カ00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
234717 本文解釈学というもの, 萩谷朴, 水茎, 11, , 1991, ミ00065, 中古文学, 日記・随筆, ,
234718 二者同時尊敬語についての一考察―枕草子を中心にして, 佐々木弘, 東京学芸大学附属高等学校研究紀要, 28, , 1991, ト00176, 中古文学, 日記・随筆, ,
234719 <翻・複> 新発見の足利尊氏の自筆消息―「潮音第」所蔵の一通をめぐって, 小松茂美, 水茎, 10, , 1991, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
234720 <翻・複> 二通の古文書―聚楽第行幸と近衛三藐院配流, 小松茂美, 水茎, 11, , 1991, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
234721 豊臣秀頼筆 天神名号, 小松茂美, 水茎, 11, , 1991, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
234722 五輪塔形曳覆曼荼羅について―中世版木資料からの考察を中心に, 問屋真一, 神戸市立博物館研究紀要, , 8, 1991, コ00356, 中世文学, 一般, ,
234723 還俗僧万里集九周辺の画事について(一)―画人如寄と雪舟, 高橋範子, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, 5, , 1991, サ00025, 中世文学, 漢文学, ,
234724 俊成「よそへ」の方法, 紙宏行, 文教大女子短大部研究紀要, 35, , 1991, フ00424, 中世文学, 和歌, ,
234725 <翻・複> 伝「後京極殿良経公」筆歌切をめぐって―はなのうきはし, 後藤重郎, 水茎, 10, , 1991, ミ00065, 中世文学, 和歌, ,
234726 ひとりもいづる時鳥かな―定家の歌, 奥野陽子, 光華女子短期大学研究紀要, 29, , 1991, コ00022, 中世文学, 和歌, ,
234727 「紅葉」と「もみぢ葉」―定家自筆本の用字法をさぐる(一), 小笠原一, 国語国文学(東京学芸大), 23, , 1991, カ00180, 中世文学, 和歌, ,
234728 実材卿母集にみえる「せたの橋」の新造について, 井上宗雄, 和歌史研究会会報, 99, , 1991, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
234729 多々良浜合戦における足利方の活躍小考―『梅松論』と『太平記』, 武田昌憲, 茨女国文, 3, , 1991, イ00132, 中世文学, 軍記物語, ,
234730 『長恨歌』『長恨歌伝』と「楊国忠之事」(続)―『太平記』作者の嚢中の漢籍考, 柳瀬喜代志, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 40, , 1991, ワ00080, 中世文学, 軍記物語, ,
234731 『とはずがたり』の世界, 水川喜夫, 水茎, 10, , 1991, ミ00065, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
234732 『竹むきが記』の世界, 水川喜夫, 水茎, 11, , 1991, ミ00065, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
234733 『徒然草』と『一言芳談』にみる仏道観, 新保哲, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, 5, , 1991, サ00025, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
234734 法談と和歌―『宝物集』所収歌の検討, 山下哲郎, 論輯(駒沢大・大学院), 19, , 1991, コ01460, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
234735 道元撰新草十二巻本『正法眼蔵』の性格について―『永平広録』上堂を手掛かりとして, 石井清純, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, 5, , 1991, サ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
234736 『どちりな きりしたん』注釈の試み, 窪田高明 矢内義顕, 神田外語大学紀要, , 3, 1991, カ00634, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
234737 時間と空間を越える芸能―上鴨川・住吉神社の「翁舞」から, 須田悦生, たちばな, 4, , 1991, タ00124, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
234738 藤戸考(上), 辻宏一, 岐阜市立女子短期大学研究紀要, 40, , 1991, キ00134, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
234739 <翻> 面論記 1, 三ッ石友昭, 国立能楽堂, 91, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
234740 <翻> 面論記 2, 三ッ石友昭, 国立能楽堂, 92, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
234741 <翻> 面論記 3, 三ッ石友昭, 国立能楽堂, 93, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
234742 <翻> 面論記 4, 三ッ石友昭, 国立能楽堂, 94, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
234743 <翻> 面論記 5, 三ッ石友昭, 国立能楽堂, 95, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
234744 <翻> 面論記 6, 三ッ石友昭, 国立能楽堂, 96, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
234745 <翻> 面論記 7, 三ッ石友昭, 国立能楽堂, 97, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
234746 <翻> 面論記 8, 三ッ石友昭, 国立能楽堂, 98, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
234747 <翻> 面論記 9, 三ッ石友昭, 国立能楽堂, 99, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
234748 <翻> 面論記 10, 三ッ石友昭, 国立能楽堂, 100, , 1991, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
234749 御触書寛保集成編年索引, 小林年春, 文教大女子短大部研究紀要, 35, , 1991, フ00424, 近世文学, 一般, ,
234750 江戸女流文学を読む(一), 門玲子, 江戸期おんな考, 2, , 1991, エ00011, 近世文学, 一般, ,