検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
234851
-234900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
234851 | カイエ 1, 安宅夏夫, 群系, 4, , 1991, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
234852 | 堀辰雄と江藤淳―『昭和の文人』をめぐって, 永野悟, 群系, 4, , 1991, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
234853 | <翻> 館蔵資料(書簡)紹介, 仙石鶴義, 館報駒場野, 41, , 1991, コ01513, 近代文学, 著作家別, , |
234854 | 考証 若き日の正宗白鳥, 磯佳和, かながわ高校国語の研究, 27, , 1991, カ00440, 近代文学, 著作家別, , |
234855 | 唐紅の蟹―松本たかしの二つの肉筆, 福島猛, かながわ高校国語の研究, 27, , 1991, カ00440, 近代文学, 著作家別, , |
234856 | <翻> 「文名皆化 和談三才図笑」, 興津要, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 40, , 1991, ワ00080, 近代文学, 著作家別, , |
234857 | 『卒塔婆小町』論―三島由紀夫と能楽, 原田香織, 日本文芸論稿, 18・19, , 1991, ニ00540, 近代文学, 著作家別, , |
234858 | 『続明暗』について, 渡辺澄子, 近代文学研究, 8, , 1991, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
234859 | <子どもの死>をめぐる隠喩―賢治童話を中心に, 押野武志, 日本文芸論稿, 18・19, , 1991, ニ00540, 近代文学, 著作家別, , |
234860 | 少年小説「銀河鉄道の夜」を読む, 内田寛, かながわ高校国語の研究, 27, , 1991, カ00440, 近代文学, 著作家別, , |
234861 | 「よだかの星」覚書, 五十嵐茂雄, かながわ高校国語の研究, 27, , 1991, カ00440, 近代文学, 著作家別, , |
234862 | <翻>資料紹介 室生犀星の未刊行詩, 星野晃一, 城西文学, 9-1, , 1991, シ00593, 近代文学, 著作家別, , |
234863 | 拙読「阿部一族」, 白須安彦, かながわ高校国語の研究, 27, , 1991, カ00440, 近代文学, 著作家別, , |
234864 | 昭和初年代文学状況と日本浪曼派―保田与重郎におけるイロニイの構図, 山本康治, 学際研究, 2, , 1991, カ00195, 近代文学, 著作家別, , |
234865 | 柳田国男の物語研究, 伊藤好英, 物語研究会会報, 22, , 1991, モ00015, 近代文学, 著作家別, , |
234866 | 善通寺陸軍衛戌病院長 横川唐陽の漢詩, 藤川正数, ことひら, 46, , 1991, コ01380, 近代文学, 著作家別, , |
234867 | 自閉する現在(2)―吉本ばななと「やさしさ」共同体神話, 星野光徳, 群系, 4, , 1991, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
234868 | <翻>資料翻刻 若山牧水 飯田蛇笏宛書簡―〔明治四三年八月二二日付〕〔明治四四年六月一日付〕, , 山梨県立文学館館報, 5, , 1991, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
234869 | 石内徹編著『神西清』(人物書誌大系23), 高橋俊夫, 神西清研究, 1, , 1991, シ00945, 近代文学, 書評・紹介, , |
234870 | 実践報告 試行錯誤―分かる授業、伸ばす授業のために, 五十嵐正, かながわ高校国語の研究, 27, , 1991, カ00440, 国語教育, 一般, , |
234871 | 討論を取り入れた授業展開―「きつねの窓」(教育出版下)の二つの授業の比較から, 佐藤淳, 国語教育研究岩手, 2, , 1991, コ00621, 国語教育, 一般, , |
234872 | 教材とはなにか―事実的問い, 沼野一男, 神田外語大学紀要, , 3, 1991, カ00634, 国語教育, 一般, , |
234873 | 『大造じいさんとがん』の教材研究―教材研究導入の一部分について, 田村治男, 国語教育研究岩手, 2, , 1991, コ00621, 国語教育, 読むこと, , |
234874 | 「やまなし」の教材化に関するアンケートの趣旨―アンケート調査表の呈示, 大野真男, 国語教育研究岩手, 2, , 1991, コ00621, 国語教育, 読むこと, , |
234875 | 「やまなし」アンケート単純集計・考察(第一次)―作品解釈の多様性を中心に, 外館克裕, 国語教育研究岩手, 2, , 1991, コ00621, 国語教育, 読むこと, , |
234876 | 「やまなし」(宮沢賢治)教材化の問題点―「アンケート」意図説明を中心として, 望月善次, 国語教育研究岩手, 2, , 1991, コ00621, 国語教育, 読むこと, , |
234877 | 表現と理解の一体化―「夕鶴」の実践より, 佐藤淳子, 国語教育研究岩手, 2, , 1991, コ00621, 国語教育, 読むこと, , |
234878 | 『舞姫』の指導について, 無津呂武, 国語研究つくし野, 14, , 1991, コ00676, 国語教育, 読むこと, , |
234879 | 「舞姫」の構造よみ・形象よみ・主題よみ(上), 丸山義昭, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 37, , 1991, コ00677, 国語教育, 読むこと, , |
234880 | 現代詩教育の方法―「木琴」指導の改善, 坂本正博, 国語研究つくし野, 14, , 1991, コ00676, 国語教育, 読むこと, , |
234881 | 「大阿蘇」の架空授業, 渡辺皓介, 国語教育研究岩手, 2, , 1991, コ00621, 国語教育, 読むこと, , |
234882 | 石川啄木『やはらかに……』指導の一展開例―語句の学び方の習得を重視して, 照井健, 国語教育研究岩手, 2, , 1991, コ00621, 国語教育, 読むこと, , |
234883 | 段落並べ換え方式による説明文の授業の検討, 南隆人, 国語教育研究岩手, 2, , 1991, コ00621, 国語教育, 読むこと, , |
234884 | 表現解析試案(現代文編), 安永元政, 国語研究つくし野, 14, , 1991, コ00676, 国語教育, 読むこと, , |
234885 | 実践記録 生き生きとした古典の授業を目指して, 田中誠司, 国語研究つくし野, 14, , 1991, コ00676, 国語教育, 読むこと, , |
234886 | 『曾良旅日記』を用いた『おくのほそ道』の授業―短時間での読解をねらいながら, 中野徹也, 国語教育研究岩手, 2, , 1991, コ00621, 国語教育, 読むこと, , |
234887 | 漢文入門期の指導―「塞翁馬」「漁父之利」等, 小熊牧久, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 37, , 1991, コ00677, 国語教育, 読むこと, , |
234888 | 新聞と読書の感想発表による「表現」指導, 加茂章, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 35, , 1991, コ00677, 国語教育, 書くこと, , |
234889 | 六年生の詩作指導, 和田英, 国語教育研究岩手, 2, , 1991, コ00621, 国語教育, 書くこと, , |
234890 | 「日本語使用の一つの反省」, 真田英範, かながわ高校国語の研究, 27, , 1991, カ00440, 国語教育, 言語事項, , |
234891 | 石川悌司著『ありがとう みんな』, 望月善次, 国語教育研究岩手, 2, , 1991, コ00621, 国語教育, 書評・紹介, , |
234892 | <対談> 死と生と夢と, 山口昌男 中村桂子, 国文学, 37-7, , 1992, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
234893 | <シンポジウム> 日本人のアイデンティティー, 赤井孝雄 小野山卓爾 岸田朱実 原二郎 八木光昭, 魚津シンポジウム, 7, , 1992, ウ00012, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
234894 | 個人主義と神話(英文), 芸林民夫, 札幌大学女子短期大学部紀要, 20, , 1992, サ00171, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
234895 | 象徴的自己保存, 加茂英臣, 千葉大学教育学部研究紀要, 40, , 1992, チ00042, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
234896 | 鎮魂の系譜学, 井上章一 森岡正博, 日本研究(国際日本文化研究センター), 7, , 1992, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
234897 | 日本の美術にみる創造エネルギー, 荻原延元, 川村短期大学研究紀要, 12, , 1992, カ00585, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
234898 | <対談> エキゾチシズムの詩学, 大岡信 芳賀徹, 日本学, 19, , 1992, ニ00177, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
234899 | <シンポジウム> 日本をかざる―装飾にみる日本の心, 辻惟雄 高階秀爾 林屋晴三 服部幸雄 切畑健 大石尚, 日本の美学, 18, , 1992, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
234900 | かざりの美学, 増淵宗一, 日本の美学, 18, , 1992, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |