検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
235001
-235050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
235001 | 翻訳原論, 佐々木健一, 文学, 3-1, , 1992, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235002 | <座談会> 翻訳ということ, 加藤周一 竹内信夫 渡辺守章 川本皓嗣, 文学, 3-1, , 1992, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235003 | <鼎談> 翻訳文学歓談, テッド・グーセン 大岡玲 出口裕弘, 文学, 3-1, , 1992, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235004 | 翻訳はいつも若い, 伊藤嘉啓, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 40, , 1992, オ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235005 | ポーランドに日本の詩を紹介するまで, 足達和子, 本, 17-11, , 1992, ホ00320, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235006 | ON TRANSLATING TANKA, Alan Farr, ザ・タンカジャーナル, 1, , 1992, t00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235007 | On Translating Tanka, Edward Seidensticker, ザ・タンカジャーナル, 1, , 1992, t00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235008 | 中間詩について, 前田芳彦, ザ・タンカジャーナル, 1, , 1992, t00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235009 | 訳詩借問, 是永駿, 文学, 3-1, , 1992, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235010 | アジアの文学・文学のなかのアジア, 川村湊, 神奈川大学評論, 12, , 1992, カ00444, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235011 | セレスの民を求めて―西から見た<アジア>, 松枝到, 月刊しにか, 3-9, , 1992, ケ00181, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235012 | 第三回日本文化を知る講座 (要約)アメリカ人から見た日本の伝統と現代, ヘィヴンズ・ノルマン, 国学院大学日本文化研究所報, 28-6, , 1992, コ00530, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235013 | ヨーロッパ人の見た神道―比較宗教人類学的一試論(仏文), 稲賀繁美, 人文論叢, 9, , 1992, シ01222, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235014 | 東西「索引文化」比較―インデックスの歴史と現在, 紀田順一郎, 学鐙, 89-11, , 1992, カ00270, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235015 | 『庭園―東西比較考』(一), 原田煕史, 法政大学教養部研究報告, 82, , 1992, ホ00080, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235016 | 「バリ・ヒンドゥーの音世界」―日本人の音感性との比較から, 泉山中三, 基督教文化研究所研究年報, 25, , 1992, キ00604, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235017 | アメリカに於ける日本文学研究―AAS会議司会体験をめぐって, 村松定孝, 学苑, 628, , 1992, カ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235018 | 中国における日本文学研究の現状, 譚晶華, 活水日文, 25, , 1992, カ00433, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235019 | 北京近代科学図書館の<日本>, 岡村敬三, 日本研究(国際日本文化研究センター), 7, , 1992, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235020 | ポーランドにおける日本学の変容, マウゴジャータ・ドゥトカ, 待兼山論叢(日本学篇), 26, , 1992, マ00070, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235021 | <対談> 日本を変えた国際人30人, 上山春平 村松剛 高坂正尭 上垣外憲一, 文芸春秋, 70-8, , 1992, フ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235022 | Some Burkean Scenes in Japan, Keisuke Kurata, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), 24, , 1992, ホ00310, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235023 | イェイツにおける能の受容と破壊―「鷹の井にて」を中心に, 米須興文, 文学, 3-2, , 1992, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235024 | 月になった小野小町―パウンドとフェノロサによる能の翻訳とパウンドの小町像, ウェルズ 恵子, 文学, 3-2, , 1992, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235025 | 仏様とかぐや姫―ヘレン・ウォデルの日本での幼年時代(英文), ディヴィッド・バーレイ, フェリス女学院大学文学部紀要, 27, , 1992, フ00022, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235026 | 知られざるニコライ・ネフスキイ(一), 桧山真一, 窓, 80, , 1992, マ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235027 | フェリックス・レガメの捉えた日本の音楽文化, 笠羽映子, 比較文学年誌, 28, , 1992, ヒ00040, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235028 | 文学・人間・コンピュータ, 田嶋一夫, 滝川国文, , 8, 1992, タ00087, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235029 | <シンポジウム> ヒューマニティーズとコンピュータ, 片山厚 副島博彦 室井禎之 小野米一 園田勝英, 言語文化部紀要, 22, , 1992, ケ00262, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235030 | 文学研究に於ける道具としてのパソコン, 高木元, 情報処理語学文学研究会会報累積版, 1~5, , 1992, シ00716, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235031 | 研究環境としてのパーソナル・コンピューター, 中西裕, 情報処理語学文学研究会会報累積版, 1~5, , 1992, シ00716, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235032 | 文学研究とテキスト・データベース、FRANTEXTについて, 片木智年, 芸文研究, 60, , 1992, ケ00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235033 | 機械可読テキストについて―テキストアーカイヴ概要, 高木元, 情報処理語学文学研究会会報累積版, 1~5, , 1992, シ00716, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235034 | フルテキストの処理 「テキストデータ」と「テキスト・データベース」, 当山日出夫, 「国文学とコンピュータ」シンポジウム講演集, 3, , 1992, コ01012, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235035 | パーソナル・コンピュータを用いたテキスト・データベースの作製, 原田龍二, 大妻女子大学紀要(文系), 24, , 1992, オ00462, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235036 | 多言語テキスト比較対照のためのデータ形式について:日本語データのローマ字化, 出口芳孝, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, 25-2, , 1992, ス00040, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235037 | <講演> ノート型パソコンとCD書込みシステムの利用経験, 星野聡, 「国文学とコンピュータ」シンポジウム講演集, 3, , 1992, コ01012, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235038 | DTPと学術出版, 当山日出夫, 情報処理語学文学研究会会報累積版, 1~5, , 1992, シ00716, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235039 | MS:DOSのすすめ, 松田高行, 情報処理語学文学研究会会報累積版, 1~5, , 1992, シ00716, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235040 | 国文学に於けるネットワークの利用に就いて, 高木元, 情報処理語学文学研究会会報累積版, 1~5, , 1992, シ00716, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235041 | パソコン通信による学術情報交換をめざして―PC:VAN・オリンエント―SIGの試み, 当山日出夫, 情報処理語学文学研究会会報累積版, 1~5, , 1992, シ00716, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235042 | 英国におけるデータベース, 長瀬真理, 情報処理語学文学研究会会報累積版, 1~5, , 1992, シ00716, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235043 | OCRによるコンピュータ大蔵経の構築, 清水光幸, 印度学仏教学研究, 40-2, , 1992, イ00170, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235044 | 芳賀矢一―西欧理論に拠る日本文献学の樹立, 福田秀一, 国文学解釈と鑑賞, 57-8, , 1992, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235045 | 芳賀矢一における「日本」の解釈をめぐって―思想史研究と国文学, 清水正之, 日本文学/日本文学協会, 41-10, , 1992, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235046 | 上田万年, 鈴木日出男, 国文学解釈と鑑賞, 57-8, , 1992, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235047 | 藤岡作太郎―近代国文学の始発, 野村精一, 国文学解釈と鑑賞, 57-8, , 1992, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235048 | 幸田露伴―実作者の古典研究, 登尾豊, 国文学解釈と鑑賞, 57-8, , 1992, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235049 | 和辻哲郎―精神史と古典文学, 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 57-8, , 1992, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
235050 | 津田左右吉―言語との邂逅, 百川敬仁, 国文学解釈と鑑賞, 57-8, , 1992, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |