検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 234901 -234950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
234901 <講演> ヨムという事―「事実」をめぐって, 山田晃, 青山語文, 22, , 1992, ア00200, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234902 文学のプログラム, 山城むつみ, 群像, 47-13, , 1992, ク00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234903 呼び交わすテクスト/呼び交わす読み―“Intertextualit〓”から“Interlecturalit〓”, 土田知則, 千葉大学人文研究, 21, , 1992, チ00045, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234904 <アジア的>な存在プラチックを「読むプラチック」, 山本哲士, 季刊iichiko, 23, , 1992, キ00005, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234905 遊戯の理論と読書の理論(上)―読書過程の記述に向けて, 和田敦彦, 文芸と批評, 7-5, , 1992, フ00490, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234906 遊戯の理論と読書の理論(下)―読書過程の記述に向けて, 和田敦彦, 文芸と批評, 7-6, , 1992, フ00490, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234907 ミステリーの逆説、逆説のミステリー, 光原百合, 待兼山論叢, 26, , 1992, マ00090, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234908 <対談>(承前) 「宿命的な不器用さ」との闘い, 湯浅博雄 高橋哲哉, 未来, 314, , 1992, ミ00240, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234909 <講演> 国家的儀礼空間の創造, 阪本是丸, 国学院大学日本文化研究所紀要, 69, , 1992, コ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234910 精神の現象学 第一部, 田原八郎, 富山国際大学紀要, 2, , 1992, ト01083, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234911 和歌森太郎の戦後史―神話・紀元節・天皇制, 梅野正信, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 43, , 1992, カ00330, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234912 明仁天皇と平成時代, 佐藤彰, 静岡県立大学短期大学部研究紀要, 5, , 1992, シ00185, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234913 日本人の自然観, 中西進, 文学界, 46-4, , 1992, フ00300, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234914 おのずからとしての自然, 相良亨, 文学芸術, 16, , 1992, フ00305, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234915 自然と知―科学の受容と日本ないしは東アジア的自然観・精神風土の解明―その「一」, 松丸寿雄, 独協大学教養諸学研究, 26-2, , 1992, ト00990, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234916 <自然>をめぐって, 内藤明, 音, 11-10, , 1992, オ00596, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234917 聖空間の自然 1, 正木晃, 日本研究(国際日本文化研究センター), 6, , 1992, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234918 「詩人と自然」―思いつくまま, 西田馨, 城西文学, 17, , 1992, シ00593, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234919 日本文学協会第四七回大会テーマ「方法としての<場>」へ向けて, 阿毛久芳 五十嵐清美 岩佐壮四郎 河添房江 斎藤英喜 沢井啓一 府川源一郎 前田雅之, 日本文学/日本文学協会, 41-9, , 1992, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234920 大会テーマ「方法としての<場>」へ向けて 法会の時空―方法としての<場>, 小峯和明, 日本文学/日本文学協会, 41-10, , 1992, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234921 大会テーマ「方法としての<場>」へ向けて いま、なぜ、<場>を問うのか, 岩見照代, 日本文学/日本文学協会, 41-10, , 1992, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234922 大会テーマ「方法としての<場>」へ向けて 「場」という名のもとに, 日暮聖, 日本文学/日本文学協会, 41-10, , 1992, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234923 大会テーマ「方法としての<場>」へ向けて 表現の<場>、研究の<場>, 兵藤裕己, 日本文学/日本文学協会, 41-10, , 1992, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234924 大会テーマ「方法としての<場>」へ向けて 戦術的概念としての<場>, 百川敬仁, 日本文学/日本文学協会, 41-10, , 1992, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234925 「ロマン」考現学, 上島建吉, 学鐙, 89-2, , 1992, カ00270, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234926 文学・文芸と哲学・思想との関係―文芸学研究・序説, 岡崎公良, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 24, , 1992, ナ00080, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234927 日本文芸学と国文学―重ねて対象と方法との相違性を明確にし、正しい日本文芸学の世界を明示するために, 実方清, 日本文芸研究, 記念号, , 1992, ニ00530, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234928 日本文芸学における作品と作家―重ねて日本文芸学の主体と方法について, 実方清, 日本文芸学, 29, , 1992, ニ00526, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234929 二つの日本文芸学(その一), 安良岡康作, 専修国文, 50, , 1992, セ00310, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234930 二つの日本文芸学(その二・完), 安良岡康作, 専修国文, 51, , 1992, セ00310, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234931 文芸学と概念的相対主義―高橋義孝『文芸学批判』の再検証, 中村三春, 日本文化研究所研究報告, 28, , 1992, ニ00510, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234932 「解釈」と「解釈学」, 山口正, 解釈, 38-5, , 1992, カ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234933 日本の近代化と古典文学研究, 久保田淳, 国文学解釈と鑑賞, 57-8, , 1992, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234934 「民間学」とは何か, 鹿野政直, 国文学解釈と鑑賞, 57-1, , 1992, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234935 <考現学>の方法―“事実”の“再現”としての修辞学, 小菅健一, 国文学解釈と鑑賞, 57-1, , 1992, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234936 前古代研究(九) アジア性・原始性― 『今昔物語』巻二十七『猟師ノ母鬼トナリテ子ヲ喫ハムトスル語』 古代・母鬼狩り成王譚の未生と現在, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, 48, , 1992, フ00190, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234937 言語の向自性について―言語文化学へのひとつの哲学的寄与, 今道友信, 清泉女子大学紀要, 40, , 1992, セ00110, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234938 メタ的構造論, 真砂薫, 近畿大学教養部研究紀要, 23-3, , 1992, キ00609, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234939 古代文学研究再考―「言葉とは何か」について学びながら, 横倉長恒, 長野県短期大学紀要, 47, , 1992, ナ00050, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234940 言語活動と生活(その一), 佐藤吉介, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 34, , 1992, シ00260, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234941 虚構の物語における時間の二重性, 菅井隆良, 北海道学芸大学紀要, 43-1, , 1992, ホ00250, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234942 アジアものがたり連鎖 1 物語の連鎖, 田中優子, 月刊しにか, 3-4, , 1992, ケ00181, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234943 アジアものがたり連鎖 2 性の分割と共存の物語, 田中優子, 月刊しにか, 3-5, , 1992, ケ00181, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234944 アジアものがたり連鎖 3 男・女から山・樹へ, 田中優子, 月刊しにか, 3-6, , 1992, ケ00181, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234945 アジアものがたり連鎖 4 「高さ」の気分, 田中優子, 月刊しにか, 3-7, , 1992, ケ00181, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234946 アジアものがたり連鎖 5 変転する樹, 田中優子, 月刊しにか, 3-8, , 1992, ケ00181, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234947 アジアものがたり連鎖 6 物語研究ネットワーク, 田中優子, 月刊しにか, 3-9, , 1992, ケ00181, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234948 アジアものがたり連鎖 7 物語の要約と体験, 田中優子, 月刊しにか, 3-10, , 1992, ケ00181, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234949 アジアものがたり連鎖 8 基底的物語は存在するか, 田中優子, 月刊しにか, 3-11, , 1992, ケ00181, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
234950 詩とファンタジー―心的現象としての非日常性の諸相, 平井修成, 常葉国文, 17, , 1992, ト00840, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,