検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 235051 -235100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
235051 “漱石門下”の古典研究, 内田道雄, 国文学解釈と鑑賞, 57-8, , 1992, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
235052 柳田国男―書かれざる文学からの照射, 古橋信孝, 国文学解釈と鑑賞, 57-8, , 1992, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
235053 折口信夫―民俗学の場所, 伊藤好英, 国文学解釈と鑑賞, 57-8, , 1992, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
235054 小林秀雄―評論家の眼で見た中世文学, 樫原修, 国文学解釈と鑑賞, 57-8, , 1992, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
235055 五十嵐力―表現理論に支えられた修辞学, 日下力, 国文学解釈と鑑賞, 57-8, , 1992, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
235056 佐佐木信綱―和歌史・歌学史研究を中心に, 小野寛, 国文学解釈と鑑賞, 57-8, , 1992, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
235057 野村八良―類型から分析を試みた解釈学, 黒田彰, 国文学解釈と鑑賞, 57-8, , 1992, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
235058 土居光知―比較文学からとらえた日本古典, 田桐正彦, 国文学解釈と鑑賞, 57-8, , 1992, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
235059 池田亀鑑―基礎的研究に終始した厳しい姿勢, 秋山虔, 国文学解釈と鑑賞, 57-8, , 1992, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
235060 岡崎義恵―日本文芸学の提唱, 菊田茂男, 国文学解釈と鑑賞, 57-8, , 1992, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
235061 近藤忠義―歴史社会的研究方法, 益田勝実, 国文学解釈と鑑賞, 57-8, , 1992, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
235062 久松潜一―文学史と文学評論史, 志田延義, 国文学解釈と鑑賞, 57-8, , 1992, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
235063 風巻景次郎―国文学研究の史的自覚, 浅見和彦, 国文学解釈と鑑賞, 57-8, , 1992, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
235064 川瀬一馬―書誌学の体系化, 武井和人, 国文学解釈と鑑賞, 57-8, , 1992, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
235065 山口剛―近世文学の読み方をめぐって, 古相正美, 国文学解釈と鑑賞, 57-8, , 1992, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
235066 坂井衡平―『今昔物語集』と善光寺史の輝かしい研究, 吉原浩人, 国文学解釈と鑑賞, 57-8, , 1992, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
235067 古典学者(明治〜昭和戦前)一覧, 林雅彦 平賀敬, 国文学解釈と鑑賞, 57-8, , 1992, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
235068 チェンバレン帝大教師時代の資料, 堀川貴司, 汲古, 21, , 1992, キ00175, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
235069 ある文学史家の戦中と戦後, 平岡敏夫, 文学, 3-2, , 1992, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
235070 熊谷孝の世界, 井筒満, 文学と教育, 160, , 1992, フ00368, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
235071 回顧と懐古, 阪倉篤義, 甲南国文, 39, , 1992, コ00180, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
235072 文学教育の現場から, 後藤明生 三浦清宏, 群像, 47-7, , 1992, ク00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
235073 学界教育界の動向, , 国文学, 37-1, , 1992, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
235074 学界教育界の動向, , 国文学, 37-2, , 1992, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
235075 学界教育界の動向, , 国文学, 37-3, , 1992, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
235076 学界教育界の動向, , 国文学, 37-4, , 1992, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
235077 学界教育界の動向, , 国文学, 37-5, , 1992, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
235078 学界教育界の動向, , 国文学, 37-7, , 1992, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
235079 学界教育界の動向, , 国文学, 37-8, , 1992, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
235080 学界教育界の動向, , 国文学, 37-9, , 1992, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
235081 学界教育界の動向, , 国文学, 37-10, , 1992, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
235082 学界教育界の動向, , 国文学, 37-12, , 1992, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
235083 学界教育界の動向, , 国文学, 37-13, , 1992, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
235084 学界教育界の動向, , 国文学, 37-14, , 1992, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
235085 方法論は役に立たないか, 小西甚一, むらさき, 29, , 1992, ム00120, 国文学一般, 古典文学, ,
235086 古典研究と古注釈―『古今集』を中心に, 片桐洋一, 国文学解釈と鑑賞, 57-3, , 1992, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
235087 注釈学的世界像の再検討に向けて, 中村春作, 日本文学/日本文学協会, 41-1, , 1992, ニ00390, 国文学一般, 古典文学, ,
235088 一言一句の重み―古文を読む難しさと面白さ, 細谷直樹, 聖徳学園岐阜教育大学紀要, 23, , 1992, シ00660, 国文学一般, 古典文学, ,
235089 引用は難しい, 田中貴子, 月刊しにか, 3-12, , 1992, ケ00181, 国文学一般, 古典文学, ,
235090 古典文学史概説, 久保田淳, 別冊国文学, 43, , 1992, ヘ00035, 国文学一般, 古典文学, ,
235091 古代文学における批評と言葉, 鈴木日出男, 日本文学/日本文学協会, 41-4, , 1992, ニ00390, 国文学一般, 古典文学, ,
235092 知=感覚と天皇制―古代王権と<所有>あるいは大嘗祭の論理, 三谷邦明, 横浜市立大学論叢, 43-1, , 1992, ヨ00050, 国文学一般, 古典文学, ,
235093 『天皇の称号』, 今西浩子, 横浜市立大学論叢, 43-1, , 1992, ヨ00050, 国文学一般, 古典文学, ,
235094 古典文学ジャンル史 物語小説史, 長島弘明, 別冊国文学, 43, , 1992, ヘ00035, 国文学一般, 古典文学, ,
235095 『源氏物語』以後の「昔物語」と「物語」, 藤井日出子, 国際関係学部紀要(中部大学), 9, , 1992, コ00856, 国文学一般, 古典文学, ,
235096 語りの変容〜「かけろふのにき」から「とはずがたり」へ, 小田桐弘子, 福岡女学院大学紀要, 2, , 1992, フ00115, 国文学一般, 古典文学, ,
235097 宮廷漢文日記の文芸性, 峰岸明 ジュディス・ラビノヴィッチ, 横浜国立大学人文紀要:第二類;語学・文学, 39, , 1992, ヨ00030, 国文学一般, 古典文学, ,
235098 聖なる暴威の光―アマテラス・かぐや姫・光源氏, 小嶋菜温子, 季刊iichiko, 24, , 1992, キ00005, 国文学一般, 古典文学, ,
235099 夭折考, 大野順一, 現代詩手帖, 35-8, , 1992, ケ00303, 国文学一般, 古典文学, ,
235100 なぜ弓の名手なのか(一)―聖徳太子・道真・道長, 加藤静子, 相模女子大学紀要, 55(秋), , 1992, サ00090, 国文学一般, 古典文学, ,