検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
236301
-236350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
236301 | 「貧乏性」の語釈, 武藤康史, 新潮, 89-9, , 1992, シ01020, 国語, 語彙・意味, , |
236302 | 湯浅廉孫著「漢文解釈における連文の利用」―類義要素並列漢語理解のために, 金子尚一, 国文学解釈と鑑賞, 57-1, , 1992, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
236303 | 辞典類に捻られて―再び「離披」を, 小島憲之, かづらき, 24-1, , 1992, カ00436, 国語, 語彙・意味, , |
236304 | 「ケンカ」の始まり, 西村浩子, 国語学論集(小林芳規博士退官記念), , , 1992, ミ0:231, 国語, 語彙・意味, , |
236305 | 日本からの移入とされる中国語, 宮田和子, 武蔵野文学, 39, , 1992, ム00100, 国語, 語彙・意味, , |
236306 | 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)国語学 近代・現代(語彙), 木村秀次, 文学・語学, 135, , 1992, フ00340, 国語, 語彙・意味, , |
236307 | 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)国語学 中世・近世(語彙), 大倉浩, 文学・語学, 135, , 1992, フ00340, 国語, 語彙・意味, , |
236308 | 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)国語学 古代(語彙), 碁石雅利, 文学・語学, 135, , 1992, フ00340, 国語, 語彙・意味, , |
236309 | 平成2年・平成3年における国語学界の展望 語彙(史的研究), 泉基博, 国語学, 169, , 1992, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
236310 | 平成2年・平成3年における国語学界の展望 語彙(理論・現代), 石井正彦, 国語学, 169, , 1992, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
236311 | 文法関係, 村上丘, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 33-2, , 1992, ニ00030, 国語, 文法, , |
236312 | 構造上の同音異義に対する認知論的制約―3種の文脈依存時における日本語曖昧文の理解に関する実験的研究, 会沢勲, 四国学院大学論集, 79, , 1992, シ00140, 国語, 文法, , |
236313 | 情報のなわ張り理論による分裂文分析について, 川本裕未, 表現研究, 55, , 1992, ヒ00120, 国語, 文法, , |
236314 | 直接言語行為, 張勤, 国文論叢, 19, , 1992, コ01120, 国語, 文法, , |
236315 | 生成文法の役割, 遊佐典昭, 言語, 21-12, , 1992, ケ00220, 国語, 文法, , |
236316 | 特集・現代言語学のトピックス 6 「コロンブスによるアメリカ大陸の発見」―<日本語記述文法>, 益岡隆志, 言語, 21-7, , 1992, ケ00220, 国語, 文法, , |
236317 | 松下大三郎編纂の国文法教科書―連体詞創唱のことなど, 枡岡正浩, 国学院雑誌, 93-7, , 1992, コ00470, 国語, 文法, , |
236318 | 時枝詞辞論私解, 重見一行, 富山大学教育学部紀要, 41, , 1992, ト01091, 国語, 文法, , |
236319 | 事態の参加者, 渡瀬嘉郎, 東京外国語大学論集, 45, , 1992, ト00110, 国語, 文法, , |
236320 | 活用形・V’・ 2, 中山昌久, 紀要(東京学芸大), 43, , 1992, ト00120, 国語, 文法, , |
236321 | 新聞見出しに見る装定と述定, 寺川みち子, 日本語論究, 3, , 1992, ミ0:212:3, 国語, 文法, , |
236322 | 身体部分と属性の表現について, 角田太作, 日本語論究, 3, , 1992, ミ0:212:3, 国語, 文法, , |
236323 | 書きことばにおける伝達―引用と要約について, 高崎みどり, 国文/お茶の水女子大学, 77, , 1992, コ00920, 国語, 文法, , |
236324 | 談話における「なにか」について, 川上恭子, 園田国文, 13, , 1992, ソ00062, 国語, 文法, , |
236325 | 語構成論から見た語の本質について, 斎藤倫明, 国語国文(宮城教育大学), 20, , 1992, ミ00180, 国語, 文法, , |
236326 | 語彙概念構造と状況概念構造, 船山仲也, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 40, , 1992, オ00390, 国語, 文法, , |
236327 | 授業のシミュレーション, 山下和弘, 大宰府国文, 11, , 1992, タ00109, 国語, 文法, , |
236328 | 文節間係り受け関係の統計的性質(英文), 丸山宏 荻野紫穂, 計量国語学, 18-7, , 1992, ケ00150, 国語, 文法, , |
236329 | Some Problems of Non:sentient Subjects, 金子尚一, 共立国際文化, , 2-1, 1992, キ00569, 国語, 文法, , |
236330 | 語用論の諸段階, 井島正博, 山梨大学学芸学部研究報告, 42, , 1992, ヤ00210, 国語, 文法, , |
236331 | 心情述語の語用論的分析―使い分け現象の記述を中心として, 斎藤令子, 日本語学, 11-7, , 1992, ニ00228, 国語, 文法, , |
236332 | 表現類型に見る日本語の『助言』の伝達方略, 熊取谷哲夫 村上恵, 表現研究, 55, , 1992, ヒ00120, 国語, 文法, , |
236333 | 特集・現代言語学のトピックス 2 「かつどんが食い逃げをした」―<語用論的関数と同定原則, 田窪行則, 言語, 21-7, , 1992, ケ00220, 国語, 文法, , |
236334 | 特集・現代言語学のトピックス 1 「ジッパーは苦手よ」―<レラヴァンス理論>, 今井邦彦, 言語, 21-7, , 1992, ケ00220, 国語, 文法, , |
236335 | 日本語のModalityと発話の倫理的責任, 石原淳也, 日本語論究, 3, , 1992, ミ0:212:3, 国語, 文法, , |
236336 | 認識的モダリティにおける可能性判断について, 三宅知宏, 待兼山論叢(日本学篇), 26, , 1992, マ00070, 国語, 文法, , |
236337 | 判断のモダリティの体系と構造―形式と機能の相関関係から, 全成〓, 文化, 56-1・2, , 1992, フ00272, 国語, 文法, , |
236338 | 「と」条件表現におけるモダリティ, 村松由起子, 雲雀野, , 14, 1992, ヒ00098, 国語, 文法, , |
236339 | モダリティ【でしょう】について, スワン彰子, 講座日本語教育, 27, , 1992, コ00080, 国語, 文法, , |
236340 | 副詞的機能とモダリティ―「よく」について, 森本順子, 京都教育大学紀要, 80, , 1992, キ00420, 国語, 文法, , |
236341 | モダリティという観点から見た「ようだ」と「らしい」の違い, 金東郁, 日本語と日本文学, 17, , 1992, ニ00254, 国語, 文法, , |
236342 | 助動詞の「意味」, 重見一行, 富山大学教育学部紀要, 40, , 1992, ト01091, 国語, 文法, , |
236343 | 日本語における「推量」をめぐって, 森山卓郎, 言語研究, 101, , 1992, ケ00230, 国語, 文法, , |
236344 | 談話管理理論からみた「だろう」, 金水敏, 神戸大学文学部紀要, , 19, 1992, コ00390, 国語, 文法, , |
236345 | 現代語における予想の「そうだ」の意味について―「ようだ」との対比を含めて, 田野村忠温, 国語語彙史の研究, 12, , 1992, ミ4:28:12, 国語, 文法, , |
236346 | 不確かな伝達―ソウダとラシイ, 中畠孝幸, 三重大学日本語学文学, 3, , 1992, ミ00025, 国語, 文法, , |
236347 | モダリティ形式のモダリティ度, 今井新悟, 日本語教育, 77, , 1992, ニ00240, 国語, 文法, , |
236348 | 価値判断のムード形式と人称, 森山卓郎, 日本語教育, 77, , 1992, ニ00240, 国語, 文法, , |
236349 | 判断から発話・伝達へ―伝聞・婉曲の表現を中心に, 仁田義雄, 日本語教育, 77, , 1992, ニ00240, 国語, 文法, , |
236350 | 不定性のレベル, 益岡隆志, 日本語教育, 77, , 1992, ニ00240, 国語, 文法, , |